KFOR
[Wikipedia|▼Menu]
ラテン文字(左)と、セルビア語に使われるキリル文字で書かれたKFORのエンブレム

KFOR(:Kosovo Force)、コソボ治安維持部隊(コソボちあんいじぶたい)は、コソボに駐留する、北大西洋条約機構(NATO)主導[1]の国際安全保障部隊である。コソボ紛争を受けて1999年6月10日に採択された国連安保理決議1244に基づき、NATO指揮の下、当時ユーゴスラビア連邦共和国セルビア共和国統治下にあったコソボ・メトヒヤ自治州において治安維持を担うため組織された。同決議に基づき暫定行政を行う民生部門は国際連合コソボ暫定行政ミッション(UNMIK)という。

ユーゴスラビア連邦共和国はその後に移行した国家連合セルビア・モンテネグロからモンテネグロが2006年に国民投票で分離を決め、セルビアも独立した。同国の実効支配が及ばなくなったコソボは2008年2月17日独立を宣言したが、セルビアなどは国家の承認を拒否しており、多数派のアルバニア系住民と、コソボ北部を中心に暮らすセルビア系住民は対立したままで、2020年代においてもKFORの駐留が続いている[1]後述)。
概要
組織

司令部:
プリシュティナ( コソボの中心都市)

司令官:イタリア陸軍中将ジュゼッペ・ヴァロット(2006年4月時点)

兵力:およそ16,000人(2006年4月時点)

参加国:36ヶ国

目的

コソボ問題に対するG8合意及び、ユーゴスラビア連邦共和国のスロボダン・ミロシェヴィッチ大統領(当時)が受諾した和平案に基づき国連安保理決議1244が可決されると、NATO及び関係国は治安維持部隊としてKFORを編成した。同決議に基づくKFORの目的は、
停戦の維持、ユーゴスラビア軍及びセルビア治安部隊のコソボからの撤退の確保

アルバニア系住民の武装組織コソボ解放軍(Ushtria Clirimtare e Kosoves; UCK)の武装解除

治安秩序の維持

となっている。
編成

KFORは以下のように4区域に分割し、各区域に複数の国から派遣された部隊により編成される。また、各担当区域にはリーダー国が配置されている。

中央部
リーダー国: 
チェコ担当国: フィンランド、 アイルランド、 ラトビア、 スロバキア、 スウェーデン主な都市:プリシュティナ

北部
リーダー国: フランス担当国: ベルギー、 デンマーク、 ギリシャ、 ラトビア、 ルクセンブルク、 モンゴル、 モロッコ主な都市:ミトロヴィツァ

東部
リーダー国: アメリカ合衆国担当国: アルメニア、 ギリシャ、 リトアニア、 ポーランド、 ルーマニア、 ウクライナ主な都市:ウロシェヴァツ(フェリザイ)

南西部
リーダー国: イタリア担当国: アルゼンチン、 オーストリア、 アゼルバイジャン、 ブルガリア、 ジョージア、 ドイツ、 ハンガリー、 ルーマニア、 スロベニア、 スペイン、 スイス、 トルコ主な都市:プリズレン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef