KDDI総合研究所
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

(2023年3月期)[1]
従業員数303名(2021年4月1日現在)
主要株主KDDI株式会社
京セラ株式会社
トヨタ自動車株式会社
外部リンクhttps://www.kddi-research.jp/
テンプレートを表示

株式会社KDDI総合研究所(ケイディーディーアイそうごうけんきゅうしょ、KDDI Research, Inc.)は、KDDI傘下の研究所である。
概要

元々は1953年(昭和28年)に国際電信電話(KDD)が設立された際に、当時の日本電信電話公社研究所から国際通信に関する部門を分離して発足した、KDDの「研究部」が前身。

埼玉県ふじみ野市にあった国際電気通信福岡受信所(国際電信の受信所)の跡地にある。

現法人は1998年(平成10年)にKDDの改組に伴い株式会社KDD研究所として子会社化されたもの。2000年(平成12年)に親会社のKDDが第二電電(DDI)と合併したことに伴い、2001年(平成13年)にDDI傘下の株式会社京セラDDI未来通信研究所(1996年(平成8年)設立)と合併し株式会社KDDI研究所となり、さらに出資比率の調整のためトヨタ自動車に対する第三者割当増資を行い、現在の陣容となった[2]

元々国際通信に関する研究から出発しているため、衛星通信海底ケーブル等に関する研究に強みを持つ。

2016年(平成28年)10月1日付で、株式会社KDDI総研を吸収合併して、株式会社KDDI研究所から株式会社KDDI総合研究所に商号変更した[3]
関連項目

てのりん - 同社が開発した
Android搭載スマートフォン専用ARアプリ。

KCipher-2 - 同社が開発した暗号アルゴリズム

音のVR - 同社が開発したインタラクティブ視聴技術。360度動画の見たい・聴きたい部分に自由自在にフォーカスできる、スマートフォン向けアプリ。

VistaFinder Mx - 同社が開発した遠隔地からスマホなどで撮影した映像を安全・高品質に伝送する遠隔作業支援システム

脚注^ a b c d e f 株式会社KDDI総合研究所 第26期決算公告
^KDD研究所と京セラDDI未来通信研究所の合併およびトヨタ自動車への増資割当について - KDDI・2001年2月27日
^ KDDI研究所、総研と10月に経営統合日本経済新聞 2016年8月3日

外部リンク

株式会社KDDI総合研究所 公式ウェブサイト










KDDIグループ
KDDI本体の運営事業

au

au携帯電話

au one net

auひかり

auおうち電話

直収電話

ダイレクトライン

光ダイレクト


衛星通信

インマルサット

イリジウム


auでんき(電力小売事業)

グループ企業

通信・ネット

沖縄セルラー電話(au沖縄セルラー)

KDDIウェブコミュニケーションズ

JCOM

中部テレコミュニケーション

日本インターネットエクスチェンジ

日本ネットワークイネイブラー

ビッグローブ

UQコミュニケーションズ

UQモバイル沖縄

ワイヤ・アンド・ワイヤレス

モビコム・コーポレーション(英語版)

コンテンツ

A-Sketch

Gunosy

KKBOX Japan

ナターシャ

ブックリスタ

mediba

TELASA

金融

auフィナンシャルホールディングス(中間持株会社)

au損害保険

auペイメント(WebMoney)

auカブコム証券

auフィナンシャルサービス

auじぶん銀行

ライフネット生命保険


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef