KDDI通信障害_(2022年)
[Wikipedia|▼Menu]

KDDI通信障害
KDDI本社(ガーデンエアタワー
場所 日本
日付
2022年7月2日午前1時35分 – 5日午後3時36分
概要KDDIの大規模な通信障害
原因音声通話システムのトラブル
謝罪KDDI沖縄セルラー電話(子会社)
補償通信障害期間中に契約していた3589万人に一律200円、24時間以上サービスを使用できなかった271万人に2日分の使用料を減算
テンプレートを表示

KDDI通信障害(ケイディーディーアイつうしんしょうがい)は、2022年7月2日午前1時35分頃から2022年7月5日午後3時36分にかけて発生していた[1]KDDIの大規模な通信障害である。この通信障害により、全国のau[注 1]UQ mobilepovoの回線[注 2]が繋がりにくくなるなどの甚大な被害をもたらした[2]

原因は音声通話システムのトラブル[3]ルーターの交換中に不具合が発生し、切り戻し中にデータ不整合が発生[4]。その結果VoLTE交換機に莫大なデータが集中し、データ量を制限したことにより、通信障害が起こったとされている[3]共同通信社は、「携帯業界では過去最悪の規模」と報じた。KDDIの会見は発生から1日以上後だった。金子恭之総務相(当時)は臨時記者会見で、法令上の「重大事故」に当たるとの認識を示し、復旧対応や情報の周知が「利用者目線で見れば十分ではなかった」と批判した[5]
影響

KDDIによると、最大で3915万回線[5][6][7]及び3091万人以上の利用者[8]に影響が出た可能性があるとしている。多方面への影響が確認され、ここではその事例の一部を紹介する。
運送業務

宅配会社のヤマトホールディングスでは、荷物の問い合わせシステムに障害が出たほか、ドライバーとの通信ができなくなっている[9]

日本郵便は、後述のJR貨物列車の遅れなどにより、一部の荷物の配達が遅れる可能性があると発表した[10]

またUber Eatsなどのフードデリバリーサービスでも、KDDI・沖縄セルラーの回線でスマートフォンを利用する配達員には、注文の通知が届かなくなり、稼働ができなくなった[11]
交通機関

日本貨物鉄道(JR貨物)では荷物の積み降ろし作業のシステムが使用できなくなり、積み降ろし作業に通常よりも時間がかかるため、遅れが発生した[12]

東日本旅客鉄道(JR東日本)では、テレワーク用ブースの予約が一時できなくなった[13]

西日本旅客鉄道(JR西日本)では、山陰地区の列車内で乗車券が購入できなくなる可能性が生じた[14]

京成バス小田急バスのバスロケーションシステムにも不具合が発生し、情報が表示されなくなった[15]

東武バスの一部や東京空港交通では交通系ICカードでの決済に不具合が生じた[16][17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:139 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef