Joomla!
[Wikipedia|▼Menu]

Joomla!

作者Open Source Matters
初版17 8月 2005

最新版5.1.1[1] / 28 5月 2024
リポジトリhttps://github.com/joomla/joomla-cms
プログラミング
言語PHP、JavaScript
対応OSMicrosoft Windows、Unix系
種別コンテンツマネージメントシステム
ライセンスGPL 2.0かそれ以降
公式サイトhttps://www.joomla.org
テンプレートを表示

Joomla!(ジュームラ)はオープンソースフリーソフトウェアコンテンツ管理システムである。

スワヒリ語の"Jumla"を語源としており、一斉に、全体としてという意味が込められている。
歴史

2005年9月 -
Mamboから派生したJoomla!が公開される。

2008年2月 - Joomla! 1.5.0が公開される。ランゲージパックをインストールするだけで全43言語でのサイト運営が可能となった。

2012年1月24日 - Joomla! 2.5.0が公開される。当初は、1.8.0と命名される予定であった。しかし、2011年8月9日、長期サポート=LTS (Long Term Support) 対応のものを X.5 と表記する新たな規則を導入することが発表され、名称が変更された。このバージョンより、Microsoft SQL Serverにも対応した。

2012年9月27日 - Joomla! 3.0が公開される。PostgreSQLに対応した他、Twitter Bootstrapとも連携可能に。

2014年12月31日 - Joomla! 2.5 のサポートが終了した。

2016年3月21日 - Joomla! 3.5 が公開される。

2021年8月21日 - Joomla! 4.0 が公開される。9年間の開発期間を経て、Bootstrap 5 ならびに Font Awesome アイコンの標準搭載、 jQuery をコアモジュールから完全に廃止する対応などが行われた。同時に 3 系統からの移行を推進するための 3.10 が公開される。[2]

特徴

PHPで記述され、MySQLデータベースなどを使う多言語に対応したコンテンツ管理システム。複数の人数でブログなどのコンテンツの作成や管理、認証を使った会員向けページ、Eコマース、投票、サイト内検索、RSSフィード等様々な機能を利用することができる。

2012年3月現在、 ⇒3,102の政府関連サイト(世界)がJoomlaで構築されている。Joomla! 2.5バージョンより標準で多言語対応機能、ダイナミックな閲覧や権限制限のコントロール機能、マルチカテゴリ機能、擬似マルチサイト機能などが追加されている。最近は、スマートフォンやタブレットPCなどに自動対応するレスポンシブなテンプレートも登場してきている。
動作環境

Webサーバ : Apache 2.0必須、2.4以降推奨 / IIS7以降 / Nginx 1.0必須、1.8以降推奨

データベース : MySQL 5.1必須、5.5.3以降推奨 / SQL Server 10.50.1600.1以降 / PostgreSQL 8.3.18以降必須、9.1以降推奨

PHP : PHP 5.3.10必須、5.6もしくは7.0以降推奨

脚注[脚注の使い方]^ “Release 5.1.1” (28 5月 2024). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
^ Project, The Joomla!. “Joomla 4.0 and Joomla 3.10 are here!” (英語). Joomla!. 2021年11月10日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル FLOSS

コンテンツ管理システム

オープンソース

外部リンク

Joomla! 本家
- Joomla! 開発元サイト

Joomla! じゃぱん - Joomla! 日本語翻訳公式サイト

Joomla!Community Magazine - 世界中のJoomla!ユーザーによるウェブマガジン
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、FLOSSに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:FLOSS)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef