Joel_Whitburn
[Wikipedia|▼Menu]

ジョエル・ホイットバーン
生誕ジョエル・カーヴァー・ホイットバーン
(1939-11-29)
1939年11月29日
アメリカ合衆国
ウィスコンシン州ウォーワトサ(英語版)
死没2022年6月14日(2022-06-14)(82歳)
職業著作家音楽史
テンプレートを表示

ジョエル・カーヴァー・ホイットバーン(Joel Carver Whitburn、1939年11月29日 - 2022年6月14日)は、アメリカ合衆国著作家音楽史家。日本語では、ジョエル・ウィットバーンとして言及されることもある[1]
業績

ホイットバーンは、『ビルボード』誌の音楽やビデオのチャートを検討するリサーチャーのチームを集め、1970年ウィスコンシン州メノモニー・フォールズ(英語版)でレコード・リサーチ社 (Record Research Inc.) を設立した。レコード・リサーチは、様々なポピュラー音楽のチャートのデータに基づいた参考図書類を200冊以上出版しており、現在も50冊ほどがカタログに載っている。ホイットバーンの著作を代表するのが、『Top Pop Singles』のシリーズで、これは『ビルボード』誌のポピュラー音楽のチャートの歴史をカバーするものである。レコードに録音された楽曲ごとの最高位、チャート入りした週の数、レーベル、その他の情報や、録音やアーティストたちに関するトリビアなどが盛り込まれているホイットバーンの本は、エンターテイメント業界(特にDJたち)や音楽ファンたちの間で広く用いられている。彼の調査の対象は、1890年から現代まで広がっており、数多くのジャンルがカバーされている。

ホイットバーンは、ビルボード・ブックスから刊行された『Top 40 Hits』シリーズの著者でもある[2]

2010年には、第9版にあたる『The Billboard Book of Top 40 Hits 1955?2009』が刊行された。2014年、レコード・リサーチのポール・ヘイニー (Paul Haney) は、「第10版を出そうという計画はないし、もう新たな版が出るとは思えない。」と述べた。この発言に加え、2018年現在まで15年間『Billboard Book Of #1 Hits』の新しい版が刊行されていないことを踏まえると、新たな版が将来刊行されることはなさそうである[3]

同社のウェブサイトによると、『Top Pop Singles 1955-2015』は、既に刊行されている。

ホイットバーンは、熱心なレコード収集家であり、世界最大級のコレクションを、自宅の地下に所蔵している。彼のコレクションは、『ビルボード』誌のチャートに登場した78回転盤45回転シングル盤LP盤CDのほとんどすべてを含んでいる。

ライノ・レコードとの協力で、ホイットバーンは150枚以上のコンピレーションCDをプロデュースしており、その多くは『ビルボード』誌のチャートに基づいて編まれたものである。

ホイットバーンのレコード・リサーチは、『ビルボード』誌にとっても最も長く提携してきたライセンス契約者であり、両者の関係は40年以上に及んでいる。
日本語訳のある業績
著書

ビルボード・トップ10ヒッツ 1、
音楽之友社、1992年

ビルボード・トップ10ヒッツ 2、音楽之友社、1992年

ビルボード・トップ10ヒッツ 3、音楽之友社、1993年

編書

(舟見佳子
訳)ビルボード・トップ40アルバム:1955?1986、音楽之友社、1989年

(久野理恵子 訳)ビルボード年間トップ40&トップ1000ヒッツ:1955-1987、音楽之友社、1989年

脚注[脚注の使い方]^ 吉岡正晴 (2017年12月9日). “ジョエル・ウィットバーンのトップR&Bシングルス1942?2016登場”. 2019年2月28日閲覧。
^ Billboard Books' Newest Stars. (1996-06-01). p. 106. https://books.google.com/books?id=rwkEAAAAMBAJ&pg=PA106 2010年5月19日閲覧。 
^ “ ⇒Chat Board”. Top 40 Music on Compact Disk. 2016年5月15日閲覧。

外部リンク

公式ウェブサイト

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

ラトビア

チェコ

オーストラリア

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

MusicBrainz

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef