Japan_Skeptics
[Wikipedia|▼Menu]

JAPAN SKEPTICS(ジャパン スケプティクス[注釈 1])は、その別名の「『超自然現象』を科学的・批判的に究明する会」[1][2]が示すように、未確認飛行物体(UFO) や超能力など、いわゆる超常現象怪奇現象に分類される現象を科学的・批判的に検証する日本懐疑主義団体である。1991年アメリカCSICOPにならって発足[3]
発足

アメリカでは懐疑主義者の団体として、1976年にCSICOPが発足していた[4]。そのCSICOPの会誌を購読していた寿岳潤天文学者東海大学教授・当時)のもとに、日本で類似団体を作らないかという誘いがあった[5]。他方で高橋昌一郎論理学者)はアメリカ留学中に現地の関係者から同様の提案を受けていたという[6]

他方、1990年前後の日本のテレビ番組では、霊能力超能力を題材にした番組が日常的に放送されていた[7]。その様な状況にさしたる関心を示さない自然科学者が多かった中で、大槻義彦物理学早稲田大学教授・当時)は積極的に超常現象批判をテレビで展開していた[7]

その大槻、前述の寿岳と高橋、さらに久保田裕(朝日新聞記者)、桑原輝明(丸善編集者)の5人が中心となって、懐疑主義団体設立の準備が進められた[6]。会の正式発足直前には「超常現象(怪奇現象)の科学的究明をする会」という仮称でも告知されていたが[8]、正式名称はJAPAN SKEPTICS となった[注釈 2]。初代会長は寿岳潤[5]、副会長は大槻義彦[7](1993年まで[6])。設立総会は1991年4月6日[6]

発足当時は霊能力や超能力がブームであったこともあり、「これまで科学研究の対象としてはタブー視されていた超常現象に積極的に科学の光を当てて行こうという動き」として注目されていた[9]
会員資格・会員数

創立メンバーの一人である高橋昌一郎によると、発足の時点で、専門家のみの会にするか、広く一般市民の入会も認めるかで方針の対立があったという[6]。最終的には、年齢、性別、職業などは一切不問とされ[4]学会市民団体という2つの側面を併せ持つこととなった[7]

発足当初は大いに関心を集め、200人以上が入会したという[6]。1993年時点での会員数は約250人[10]で、発足5年目でもほぼ同様[5]だったが、1999年頃には約200人[11]、2007年の時点で約140人[7][注釈 3]等とされている。

会員を広く募った結果、会員間でも超常現象についての認識には差異が少なくない[12]。創設メンバー間でも認識には差異があり、久保田裕はNEWSLETTER(後述)で、寿岳潤の姿勢を、超常現象を門前払いにし、信奉者を見下すかのような姿勢として批判したほか[6]、大槻義彦についても Journal (後述)でその否定論への疑問を呈していた[13]

少なくとも初期には、JAPAN SKEPTICS本体とは別個の体制(入会、会報、例会など)を敷いていた「UFO分科委員会」が存在した[14]
活動内容
年次総会

原則として毎年春に年次総会を開催しており、それに合わせて専門家による講演と討論が行われている[15]。専門家は会員の場合も、外部から招待する場合もある[16]。初期には小尾信弥(天文学)、養老孟司(大脳生理学)、フィリップ・J・クラス(英語版)(CSICOP中心メンバー)などが招かれた[5]。また、21世紀に入ってからはインテリジェント・デザイン地球温暖化に関する論争、健康に良いと称する水の真偽などがテーマとなっている[15]。JAPAN SKEPTICS がどのような分野にニセ科学疑似科学を見出しているかの参考とするため、公式サイトから主な講演テーマと講演者をまとめると、以下の通りである[17]

総会年演題講演者
第1回1992年真の知識は懐疑から坂本百大
超能力を科学する安斎育郎
第2回1993年宇宙論と地球外知性小尾信彌
第3回1994年脳と実在養老孟司
第4回1995年超能力を語る宮城音弥
第5回1996年夢からさめたUFOの現実フィリップ・J・クラス
精神医からみたUFO誘拐体験中村希明


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef