JSCA賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本の建築 > 日本の建築に関する賞 > JSCA賞.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "JSCA賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年1月)

JSCA賞は、一般社団法人日本建築構造技術者協会(JSCA:JAPAN STRUCTURAL COSULTANS ASSOCIAITION)により構造家の活動において独自性をもちかつその波及効果が大きい作品または業績に貢献した人に対し贈られる賞[1]
概要

建築構造の設計・監理等の分野で、優れた成果を発揮した者を表彰することにより、その職能を顕在化させ、技術の発展と活動の活性化を図り、建築の質の向上に資することを目的としている。松井源吾賞やそれを継承した日本構造デザイン賞とともに、日本における建築構造分野の代表的な顕彰である。

JSCA賞には作品部門と業績部門が設けられている。作品部門には「作品賞」、「奨励賞」および「新人賞」がある。業績部門には業績賞がある。各賞と対象者は以下の通りである[2]

作品部門

「作品賞」:極めて優れた作品を実現した構造設計者

「奨励賞」:特に優れた作品を実現した構造設計者、もしくは独創的な構造アイデアの適用、地域性を活かした提案、生産性への配慮などの特定のテーマにおいて卓越した技量が認められる作品を実現した構造設計者

「新人賞」:優れた作品を実現し、一層の活躍が期待される若手構造設計者(応募締切日で40才未満の者)

業績部門

「業績賞」:構造に関連した分野で、構造設計者あるいは技術者の職能向上や社会的活動の活性化に貢献した者、卓越した構造材料、構造システム、構造ディテール等を開発し、その普及に寄与した者、既往技術の一連の応用により、独自な建築構造を創出、あるいはその技術の普及に貢献した者
歴代受賞作品・受賞者

出典[3]

受賞回賞受賞者(所属)受賞作品建築設計
第35回(2024年)作品賞九嶋壮一郎(竹中工務店)大阪梅田ツインタワーズ・サウス竹中工務店
奨励賞百野泰樹(大林組)Port Plus 大林組横浜研修所大林組
奨励賞渡邊朋宏(佐藤総合計画)オーテピア/高知新図書館等複合施設佐藤総合計画
第34回(2023年)奨励賞福田光俊(久米設計)嘉麻市庁舎久米設計
奨励賞宇田川貴章(日建設計)天草市複合施設「ここらす」日建設計
第33回(2022年)作品賞河合正理(久米設計)四日市市総合体育館久米設計
新人賞岡山俊介(金箱構造設計事務所)福田美術館安田アトリエ
新人賞堀駿(日本設計)熊本城特別見学通路日本設計
業績賞水谷太朗+河本慎一郎+村瀬正樹+菅野貴孔+大和伸行(大成建設)限られた工期で実現させた国立競技場の構造設計による施工性向上に対する貢献大成建設梓設計隈研吾建築都市設計事務所共同企業体
第32回(2021年)作品賞永山憲二(三菱地所設計)追手門学院大学 ACADEMIC-ARK三菱地所設計
新人賞荒木美香佐藤淳構造設計事務所)丘の礼拝堂百枝優建築設計事務所
第31回(2020年)作品賞新谷耕平(日建設計)日本リーテック 総合研修センター日建設計
作品賞中村伸(日本設計)NIPPO本社ビル日本設計
新人賞江村哲哉(ARUP)ショウナイホテル スイデンテラス / キッズドーム ソライ坂茂
業績賞加藤重信(建築構造センター)東日本大震災後の構造技術者としての支援・教宣活動
第30回(2019年)作品賞伊藤潤一郎(ARUP)京都外国語大学 新4号館CAt
作品賞石田大三(日建設計)阿南市庁舎日建設計
奨励賞原健一郎(石本建築事務所)胎内市総合体育館石本建築事務所
新人賞山田達也(竹中工務店)ヴォーリズ記念アリーナ一粒社ヴォーリズ建築事務所
第29回(2018年)作品賞山田祥平(日建設計)大塚グループ大阪本社 大阪ビル日建設計
奨励賞下西智也(日建設計)豊中市立文化芸術センター日建設計
新人賞小林直樹(松田平田設計埼玉工業大学ものづくり研究センター松田平田設計
業績賞鈴木裕美(大成建設)耐震改修技術の創出と普及
第28回(2017年)作品賞奥出久人(竹中工務店市立吹田サッカースタジアム竹中工務店
奨励賞浜田勇気(竹中工務店)日本橋ダイヤビルディング三菱地所設計 + 竹中工務店
新人賞川口恵(大成建設)G.Itoya大成建設
新人賞斎藤慶太(RIATOYAMAキラリRIA + 隈研吾 + 三四五設計共同体
業績賞瀧正哉 + 黒川泰嗣(鹿島建設新宿三井ビルディングの制震改修鹿島建設
業績賞宮里直也(日本大学)国内外のAND巡回展による構造設計(者)の顕在化と活性化への貢献
第27回(2016年)作品賞村上博昭(日建設計立教大学ロイドホール「18号館」日建設計
奨励賞  徳渕正毅(ARUP)江の島 湘南港ヨットハウスヘルム+オンデザインパートナーズ
新人賞増田寛之(竹中工務店竹中大工道具館新館竹中工務店
新人賞木下洋介(木下洋介構造設計室)オガールベースらいおん建築事務所 + 木村設計A・T
業績賞近藤一雄 + 角彰 + 多賀謙蔵 + 田代靖彦 + 長瀬正 + 太田寛 + 西村勝尚 + 前野敏元大阪府域内陸直下型地震に対する建築設計用地震動及び設計法に関する研究会活動
第26回(2015年)作品賞谷川充丈(ARUP)ROKI Global Innovation Center小堀哲夫
作品賞平川恭章(竹中工務店あべのハルカス竹中工務店
奨励賞嘉村武浩(日建設計グランフロント大阪におけるうめきたシップと連絡デッキ日建設計 + 大林組
奨励賞吉江慶祐(日建設計東京駅八重洲口開発グランルーフ日建設計 + ジェイアール東日本建築設計事務所
新人賞福島孝志日建設計羽田クロノゲート/地域貢献エリア『和の里』施設群日建設計
業績賞木原碩美 + 山野祐司 + 國津博昭 + 樫本信隆(日建設計東京タワーの耐震レトロフィット日建設計
第25回(2014年)作品賞吉田聡(日建設計中之島フェスティバルタワー日建設計
奨励賞奥野親正(久米設計山梨県立図書館「かいぶらり」久米設計
新人賞澤昌義(大成建設)実践女子学園 創立120周年記念体育館大成建設
業績賞小西厚夫 + 中西規夫 + 慶伊道夫(日建設計東京スカイツリーの技術的実現日建設計
早部安弘 + 田川英樹 + 田口拓望新しい電波塔の開発と展開
第24回(2013年)奨励賞小西泰孝(小西泰孝構造設計)熊本駅西口駅前広場佐藤光彦
奨励賞水谷太朗(大成建設)ヨーロッパハウス大成建設
第23回(2012年)作品賞原田公明(日建設計)立教大学新座キャンパス新教室棟日建設計
新人賞田尾玄秀(オーク構造設計)金沢海みらい図書館シーラカンスK&H
第22回(2011年)作品賞山田憲明(増田建築構造事務所)国際教養大学図書館棟仙田満
作品賞有山伸之(大成建設みなとみらいセンタービル大成建設
新人賞森部康司(昭和女子大学)JFEケミカル・ケミカル研究所木下昌大
作品賞満田衛資(満田衛資構造計画研究所)中川政七商店新社屋吉村靖孝
第21回(2010年)作品賞渡邊秀幸(竹中工務店2009高雄ワールドゲームズメインスタジアム伊東豊雄 + 竹中工務店
業績賞徐光(JSD)プレストレストコンクリート(PC)構造の普及活動と技術の展開
新人賞山我信秀(NTTファシリティーズ)朝日放送新本社屋隈研吾 + NTTファシリティーズ
第20回(2009年)作品賞篠崎洋三(大成建設代々木ゼミナール本部校代ゼミタワー(OBELISK)大成建設
作品賞稲山正弘東京大学)東京大学弥生講堂アネックス河野泰治
作品賞山脇克彦(日建設計モード学園スパイラルタワーズ日建設計
新人賞伊藤央(久米設計)トンボ鉛筆本社ビル久米設計
第19回(2008年)作品賞城所竜太(ARUPニコラス・G・ハイエックセンター坂茂
新人賞伊藤利明(竹中工務店)イグレック山口真一郎 + 竹中工務店
新人賞奥野親正(久米設計)大分県運転免許センター久米設計
新人賞寺田隆一(日建設計)武蔵野市防災・安全センター日建設計
第18回(2007年)作品賞徳田幸弘(日建設計)大阪弁護士会館日建設計
作品賞早部安弘(大成建設)MIKIMOTO Ginza2伊東豊雄 + 大成建設
業績賞樫原健一(SERB)限界耐力計算を用いた木造建物の新しい耐震設計法 ?その開発と普及活動
新人賞白髪誠一(北條建築構造研究所)神戸新生バプテスト教会 鉄の教会木村博昭
第17回(2006年)作品賞桝田洋子(桃李舎)西有田町タウンセンター(現有田町庁舎)NKSアーキテクツ
新人賞加登美喜子(日建設計)京都大学医学部百周年記念施設 芝蘭会館日建設計
新人賞佐藤起司(日建設計)山梨学院シドニー記念水泳場日建設計
第16回(2005年)作品賞梅沢良三彩の国くまがやドーム石本建築事務所
作品賞岡田章 + 多田脩二中国木材名古屋事業所福島加津也 + 冨永祥子
作品賞常木康弘汐留住友ビル日建設計
新人賞山脇克彦國學院大學120周年記念1号館日建設計
第15回(2004年)作品賞慶伊道夫泉ガーデンタワー日建設計
作品賞中井政義プラダブティック青山店ヘルツォーク&ド・ムーロン + 竹中工務店
業績賞中田捷夫新しい木質構造に関する一連の開発と普及
第14回(2003年)作品賞川口衞セラミックパークMINO磯崎新


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef