JRA賞特別賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "JRA賞特別賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年1月)

JRA賞特別賞(ジェイアールエーしょうとくべつしょう)とは、日本中央競馬会 (JRA) が設けている年度表彰・JRA賞の1つである。ただし毎年表彰されるものではなく、該当年度中に特別に表彰すべき対象が存在する場合に臨時に設けられる。おもな授賞対象は競走馬であるが、年度中に顕著な記録を達成した人物にもまれに贈られる。

特別賞としての前身は、優駿賞時代の1973年の大衆賞として受賞したハイセイコーである。その後、1978年にマスコミ賞としてテンポイント1982年にドリーム賞のモンテプリンスらがいる。1983年アンバーシャダイに与えられたときに初めて特別賞という名称が用いられた。以後、1987年にJRA賞に受け継がれている。2004年コスモバルクのときに限り特別敢闘賞という副題がついている。
歴代受賞馬・受賞者
競走馬

馬齢2000年以前まで旧表記。
優駿賞時代

1973年は大衆賞、1978年はマスコミ賞、1982年はドリーム賞。

年受賞馬性齢年度成績
(主な勝ち鞍)選考理由生産者調教師馬主騎手
1973年ハイセイコー牡48戦4勝
スプリングステークス弥生賞皐月賞NHK杯アイドルホースとして、クラシック戦線で活躍武田牧場鈴木勝太郎ホースマンクラブ増沢末夫
1978年テンポイント死亡
(牡6)1戦0勝日本経済新春杯での故障から死亡までの報道に対して吉田牧場小川佐助高田久成鹿戸明
1982年モンテプリンス牡65戦3勝
東京新聞杯天皇賞(春)宝塚記念無冠の帝王を返上する八大競走制覇(天皇賞(春))杵臼斉藤牧場松山吉三郎毛利喜八吉永正人
1983年アンバーシャダイ牡76戦2勝
アメリカジョッキークラブカップ、天皇賞(春)5度目にして天皇賞の制覇社台ファーム二本柳俊夫吉田善哉加藤和宏

JRA賞時代

2004年のみ「特別賞(特別敢闘賞)」。

年受賞馬性齢年度成績
(主な勝ち鞍)選考理由生産者調教師馬主騎手
1989年オグリキャップ牡56戦3勝
オールカマー毎日王冠マイルチャンピオンシップマイルCSでレコード勝ちした翌週に、連闘したジャパンカップで世界レコードと同タイムでの2着など稲葉不奈男瀬戸口勉近藤俊典南井克巳
1993年トウカイテイオー牡61戦1勝
有馬記念前年度の有馬記念以来の出走での優勝長浜牧場松元省一内村正則田原成貴
1995年ライスシャワー死亡
(牡7)4戦1勝
天皇賞(春)天皇賞(春)での奇跡の復活と宝塚記念の事故ユートピア牧場飯塚好次栗林英雄的場均
1998年サイレンススズカ死亡
(牡5)7戦6勝
中山記念小倉大賞典金鯱賞、宝塚記念、毎日王冠天皇賞(秋)で故障するまで圧倒的な逃げでの6連勝稲原牧場橋田満永井啓弍武豊
南井克巳
1999年グラスワンダー牡55戦4勝
京王杯スプリングカップ、毎日王冠、宝塚記念有馬記念両グランプリ制覇フィリップ・スレーシング・パートナーシップ&ジョンフィリップス尾形充弘半沢(有)的場均
スペシャルウィーク牡58戦5勝
アメリカジョッキークラブカップ、阪神大賞典、天皇賞(・秋)、ジャパンカップ天皇賞春秋連覇日高大洋牧場白井寿昭臼田浩義武豊
2001年ステイゴールド牡77戦3勝
日経新春杯、ドバイシーマクラシック香港ヴァーズ日本産馬初の海外国際G1レース優勝白老ファーム池江泰郎(有)社台レースホース武豊
2004年コスモバルク牡38戦3勝
弥生賞北海優駿セントライト記念地方馬ながら皐月賞・ジャパンカップ2着などの活躍加野牧場田部和則岡田美佐子五十嵐冬樹
2007年ウオッカ牝38戦3勝
チューリップ賞東京優駿64年ぶりの牝馬のダービー制覇カントリー牧場角居勝彦谷水雄三四位洋文
メイショウサムソン牡46戦3勝
産経大阪杯、天皇賞(天皇賞春秋連覇林孝輝高橋成忠松本好雄石橋守


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef