JR貨物DB500形ディーゼル機関車
[Wikipedia|▼Menu]

JR貨物DB500形ディーゼル機関車
DB500-1
基本情報
運用者日本貨物鉄道
製造所北陸重機工業
製造年2016年 -[1]
製造数4両
運用開始0番台:2017年3月 -
50番台:2021年10月 -
投入先0番台:下関駅
50番台:西大分駅延岡駅
主要諸元
軸配置A-A
軌間1,067 mm
全長7,650 mm
全幅2,824 mm
全高0番台:3,670 mm
50番台:4,050 mm
運転整備重量26.9 t
台車二軸車
固定軸距3,500 mm
車輪径860 mm
軸重13.45 t
燃料搭載量500 L
動力伝達方式液体式
機関水冷4サイクル直列6気筒ディーゼルエンジン
0番台:いすゞ6HK1XQA-01S
50番台:燃料電子制御式
制動装置自動空気ブレーキ留置ブレーキ
基礎ブレーキ:片押し式踏面ブレーキ
保安装置0番台:ATS-SF
50番台:ATS準備工事
最高運転速度25 km/h
設計最高速度40 km/h
定格出力0番台:250PS(184KW)/ 2,000rpm
50番台:285PS(210KW)/ 2,200rpm
最大引張力6,730 kgf
備考[2][3]
テンプレートを表示

DB500形ディーゼル機関車(DB500がたディーゼルきかんしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が2016年(平成28年)から製作している液体式ディーゼル機関車である。
概要

JR貨物では貨物駅で入換に用いるDE10形機関車の老朽取り換えに際し、2010年(平成22年)にHD300形を開発し、量産を進めていたが、本形式はHD300形が導入された各駅より規模が小さい駅用として導入された入換機関車である[2]

0番台は2016年(平成28年)10月に落成後、各種試験を行い、2017年(平成29年)3月ダイヤ改正より使用を開始している[2]2021年令和3年)からは、0番台の仕様を一部変更した50番台が落成し、各種試験後の10月から使用を開始している[3]
構造

小規模の貨物駅構内の入れ換えであっても本線を横断するなどのケースにおいて、信号機(絶対信号機)や自動列車停止装置を用いて保安度を向上させるため、機械扱いの貨車移動機ではなく、車籍を持つ鉄道車両とした。そのため、0番台では自動列車停止装置ATS-SF形)及び緊急列車停止装置(EB装置)を装備し、その他構造等を各種法令に適合させている[2]

全長7.65mのL型1運転台方式の車体を持ち、軸配置はA-Aの2軸である[2]。平坦線において、最大500 tのコンテナ貨車の入れ換え可能な性能を有する[2]。車体は耐候性鋼板製である[2]

運転台は自動車同様のペダル方式の主幹制御器と、デスク上にブレーキ弁(手で操作)を有する[2]
50番台

2021年から使用している50番台は、新たに保安装置としてTE装置防護無線および信号炎管を搭載した[3]。ただし、0番台と異なり、ATSは準備工事のみとした[3]。連結時の作業性向上のため、前面ステップの幅を縮小させた[3]前照灯はLED式に変更した[3]

機関は0番台の直接噴射式から燃料電子制御式に変更することで、出力をやや向上させた[3]。空気圧縮機を機関付属形とすることで、機関ボンネットの小型化を図った[3]

DB500-51(西大分駅)

運用

1号機は門司機関区に配置され[4][5]下関駅構内での入換作業に充当されている。構内での入換作業自体は操車による誘導で実施しているが、その際に入換信号機(絶対信号機)を用いる場面があることから[4]、貨車移動機ではなく車籍を持つ本形式での置き換えとなった。

50番台は3両(51 - 53)製作され、門司機関区に配置の上、51, 52号機が西大分駅、53号機が延岡駅で運用されている[6][7]
脚注^ “ ⇒日本貨物鉄道株式会社殿に機関車を納入致しました。”. 北陸重機工業. 2017年10月1日閲覧。
^ a b c d e f g h 日本鉄道車両機械技術協会『R&M : Rolling stock & machinery』(2017年5月号) pp. 12-15,76
^ a b c d e f g h 日本鉄道車両機械技術協会『ROLLINGSTOCK&MACHINERY』2022年4月号研究と開発「DB500形式50番代液体式内燃機関車の概要」pp.51 - 54


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef