JR貨物19A形コンテナ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年3月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2019年11月)
出典検索?: "JR貨物19A形コンテナ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

JR貨物19A形コンテナ
新造直後の真新しい姿。 (19A-118 東京(タ)にて、1994年4月撮影。)
基本情報
製造メーカー東急車輛製造
製造初年1992年平成4年)
製造数1,001個
形式消滅年2013年(平成25年)
主要諸元
外面色赤紫色(JRFレッド)、黒
全長(内寸法)3,715 mm
全幅(内寸法)2,500 mm
全高(内寸法)2,500 mm
荷重t
内容積19.0 m3
自重1.5 t
扉位置両側側面(対面二方開き)
テンプレートを表示

JR貨物19A形コンテナ(JRかもつ19Aがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1992年平成4年)から1994年(平成6年)までに1,001個を配備した12 ft有蓋コンテナである。
構造試作品の19A-1。
東京(タ)にて、1994年4月撮影。

両側扉二方開きで、外法寸法は高さ2,500mm、幅2,500mm、長さ3,715mmと従来のコンテナよりも全幅が大きくなっている(従来は幅2,438mm)。内容積は19.0m3となり、20A形が登場するまでは鉄道用12ftコンテナにおいて、最大容量を誇っていた。最大積載量は5t

塗装は、18D形と同様のブルーで一色塗りされており、異彩を放っている。

量産化以降、外観塗装は従来のものから一新され、上部が赤紫色(JRFレッド)、下部が黒で、白でJRFのロゴが配されたものへとなった。


幅が広いことが本形式の特徴であるが、それが原因となりトラック積載時に問題が発生し、量産型は1,000個で製造終了している。

全コンテナが東急大阪製作所で製造された。

現状

2007年(平成19年)以降はエコレールマークシールを順次貼り付けた。

2008年(平成20年)以降、19D形への置き換えが進み、2013年(平成25年)に全廃になった。

参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年11月)


貨車技術発達史編纂委員会(編著)『日本の貨車 技術発達史 明治5(1872)年?平成16(2004)年』社団法人日本鉄道車輌工業会、2008年3月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef