JR西日本681系電車
[Wikipedia|▼Menu]

JR西日本681系電車
北越急行681系電車
0番台V12編成(2022年4月 牛ノ谷駅 - 細呂木駅間)
基本情報
運用者西日本旅客鉄道
北越急行
製造所川崎重工業
近畿車輛
日立製作所笠戸事業所
新潟鐵工所[注 1]
製造年先行試作車:1992年
量産車:1995年 - 1997年
製造数102両
運用開始1992年12月26日
消滅北越急行:2015年3月14日(JR西日本に譲渡)
主要諸元
編成基本編成:6両(2M4T
付属編成:3両(1M2T
軌間1,067 mm
電気方式交流 20,000 V(60 Hz)
直流 1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度JR線内:130 km/h
ほくほく線内:160 km/h(W編成および2000番台)
設計最高速度160 km/h
起動加速度1.8 km/h/s[1]
減速度(常用)4.5 km/h/s(先行試作車)[1]
4.3 km/h/s(量産車)[2]
減速度(非常)5.5 km/h/s(先行試作車)[1]
5.2 km/h/s(量産車)[2]
車体普通鋼
台車軸梁式ボルスタレス台車ヨーダンパ付)
WDT300・WDT303(2000番台)・WTR300
主電動機かご形三相誘導電動機
駆動方式WNドライブ
歯車比5.22
出力量産車:220 kW / 基
(WMT103)
先行試作車:245 kW / 基
(WMT105)[3]
編成出力量産車:
6両基本→220 kW×8=1,760 kW
3両付属→220 kW×4=880 kW
先行試作車:
6両基本→245 kW×8=1,960 kW[3]
3両付属→245 kW×4=980 kW[3]
制御方式サイリスタ位相制御コンバータ (WRS103)+電圧型PWMGTOサイリスタ-VVVFインバータ (WPC6)
1C1M制御
制動装置電力回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
直通予備抑速耐雪ブレーキ機能付き)
保安装置ATS-PATS-Sw
テンプレートを表示

681系電車(681けいでんしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の交直両用特急形電車

ここでは、北越急行が保有していた同系についても記述する。
概要

京阪神北陸地方を結ぶ特急「雷鳥」「スーパー雷鳥」は専ら485系が使用されてきたが、高速道路網の整備が進み、所要時間の短縮とより高いサービスが提供ができるように製造されたのが本系列である。1992年7月に先行試作車が登場した。

投入当時、既に485系「雷鳥」「スーパー雷鳥」は踏切のない湖西線および北陸トンネル内にて600メートル条項の特認を受け130 km/hでの営業運転を実施していたが、本系列ではブレーキ性能の向上をはかり踏切のある区間においても130 km/h運転を目指した。さらに将来的には踏切のない湖西線および北陸トンネル内での160 km/h運転にも対応できる性能としている[4][5]。なお同区間での160 km/h運転は2015年3月現在も実現していないが、1997年から本系列が投入されたほくほく線において130 km/h超での営業運転が開始され、最終的に本系列の性能を活かして160 km/h運転が実現した。

JR西日本の車両は川崎重工業近畿車輛日立製作所が製造した。北越急行の車両は川崎重工業が製造したが、近畿車輌と新潟鐵工所に委託された車両もある[6]。両社合計で102両を新製し、その後の増備はコストダウンと性能向上を図った683系に移行した。681系の大半が2015年3月14日(土)北陸新幹線金沢延伸開業日からしらさぎに転用された。



先行試作車量産化改造後、量産車と混用されている先行試作車(6両)を含む編成


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef