JR西日本207系電車
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、西日本旅客鉄道(JR西日本)が導入した207系について説明しています。日本国有鉄道が常磐線に導入した207系については「国鉄207系電車」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この項目「JR西日本207系電車」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。
加筆の要点 - 0代体質改善車への密閉式WMT107主電動機搭載について
(貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます)
(2023年5月)

JR西日本207系電車
東海道本線を走行する1000番台体質改善車
(2022年1月 三ノ宮駅 - 元町駅間)
基本情報
運用者西日本旅客鉄道
製造所川崎重工業車両カンパニー
近畿車輛
日立製作所笠戸事業所[* 1]
西日本旅客鉄道後藤総合車両所[* 1]
西日本旅客鉄道鷹取工場[* 2]
製造年1991年 - 2003年
製造数484両
運用開始1991年4月30日
主要諸元
編成2・3・4・6・7両
軌間1,067 mm
電気方式直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度120 km/h
起動加速度2.7 km/h/s
減速度(常用)3.5 km/h/s
減速度(非常)4.2 km/h/s
編成定員1,115名
車両定員座席50・立席100(先頭車)
座席58・立席105(中間車)
編成重量213.0 t
全長20,000 mm
全幅2,950 mm
全高3,700 mm
車体ステンレス
台車ボルスタレス台車(ヨーダンパ付
主電動機かご形三相誘導電動機
駆動方式WNドライブ
歯車比1:7.07
制御方式VVVFインバータ制御
制動装置電気指令式ブレーキ
耐雪ブレーキ
全電気ブレーキ(2000番台・体質改善車)
保安装置ATS-SW,ATS-P
列車防護無線装置
EBTE装置
車両異常挙動検知システム(2000番台・体質改善車)
備考脚注
^ a b 2000番台を除く。
^ モハ206-11のみ。

テンプレートを表示

JR西日本207系電車(JRにしにほん207けいでんしゃ)は、1991年平成3年)に登場した西日本旅客鉄道(JR西日本)の直流通勤形電車[1]である。
概要

片町線福知山線を連絡する地下線の片福連絡線(現・JR東西線)に対応する通勤形車両として開発され、JR東西線に乗り入れる各線での共通運用および老朽化した103系の置き換えのため増備された。

運行路線の大半が私鉄と並行していることから、221系近郊型電車を基本として内外装のグレードアップを図った。製造当初から半自動ドア機能や耐雪ブレーキといった寒冷地対策が施されており、JR西日本アーバンネットワークの直流電化区域全域での使用が可能となっている。

製造は川崎重工業近畿車輛日立製作所が担当し、一部は自社の後藤総合車両所鷹取工場で製造され、12年にわたって484両が増備された。
構造

本節では原則登場当時の仕様を記述する。
車体207系1000番台旧帯

20 m 級片側4扉車体を有し、オールステンレス構体で構成されている。前頭部の前面は普通鋼製、側面および屋根面は FRP 製となっている。車体幅は在来の通勤形電車が車体幅 2,800 mm だったのに対し、本系列は車内空間にゆとりを持たせるために近郊形電車と同様の2,950 mm のワイドボディが国鉄・JRで初めて採用された点が特徴である。

国鉄・JRの通勤型車両では初めて前面に新造時からスカートが装備された。スカートは2004年までに全車強化型に換装されている。

前面は中央に非常用貫通扉が設けられた半円筒形状で、中央が膨らんでおり、横から見ると扇型に見える形状で、事故時の衝撃吸収の役割を持たせて厚めに造られている。前照灯尾灯は四角型のものが横に合計4灯並べられている。

塗装は側面窓下に、JR西日本のコーポレートカラー琵琶湖線JR京都線JR神戸線ラインカラーを表す濃淡ブルーと、境目に白色が入った帯を採用した。濃いブルーの帯は前面窓下にも入れられている。

妻面には、妻壁外面に設置された消火器を車内に取り込む経路として、また非常時の換気用の開口面積を確保する目的で大型の一枚下降窓が備わっている。このため、車両間同士を繋ぐ客用貫通路が中央からJR神戸線走行時で北寄りにオフセット設置されており、左右非対称になっている。また、妻面壁の上部に通気孔が設けられている。

転落防止幌は2002年(平成14年)の2000番台の1次製造分から装備されており、2006年より1000番台のS18編成を除いた全編成に設置された。2003年の2000番台2次製造分から緊急列車停止装置(EB装置)を装備するようになり、2003年より非装備車への追加設置が始まった。

種別・行先表示器は221系と同様に種別を幕式、行先をLED式とした。

正面の種別幕と行先表示器

種別幕と行先表示器の比較(上が207系、下が321系)

車内.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}207系ドアチャイム207系のドアチャイムこの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:131 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef