JR西日本キハ187系気動車
[Wikipedia|▼Menu]

JR西日本キハ187系気動車
キハ187系500番台の特急「スーパーいなば」
(2009年2月18日 山陽本線 瀬戸駅 - 万富駅間)
基本情報
運用者西日本旅客鉄道
製造所新潟鐵工所(0番台)
日本車輌製造(10・500番台)
製造年2000年 - 2003年
製造数26両
運用開始2001年7月7日
投入先山陰本線山口線ほか
主要諸元
編成2両編成
軌間1,067 mm
最高運転速度120 km/h[* 1][* 2][1]
設計最高速度120 km/h(0番台)
130 km/h(10・500番台)[要出典]
起動加速度2.0 km/h/s(0 - 60km/hまでの平均加速度)[2]
減速度(常用)3.5 km/h/s[2]
減速度(非常)4.2 km/h/s[2]
編成定員118名(0・10番台)
112名(500番台)
編成重量86.7 t(0番台)
90.0 t(10番台)
90.9 t(500番台)
全長21,300 mm
全幅2,845 mm
全高3,470 mm
車体ステンレス
台車制御付自然振子装置組込円錐積層ゴム式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付
WDT61(1軸駆動)×2/両(0番台)
WDT61A(1軸駆動)×2/両(10・500番台)
動力伝達方式液体式
機関コマツ SA6D140H × 2/両
機関出力331 kW (450 ps)
変速機DW21
変速段2.803(1速)
1.852(2速)
1.236(3速)
0.890(4速)
※終減速比2.688
編成出力1,324 kW (1,800 ps)
制動装置電気指令式ブレーキ
(応荷重装置・耐雪付)
機関ブレーキ併用
保安装置ATS-Sw(0・10番台)
ATS-Sw・ATS-P(500番台)
EB装置
備考出典:^データで見るJR西日本 p.123
^JR西日本 キハ187系特急型気動車 - 日本車輌製造

第42回(2002年ローレル賞受賞車両
テンプレートを表示

キハ187系気動車(キハ187けいきどうしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の特急形気動車である。

本項では便宜的に0番台+1000番台の編成を0番台、10番台+1010番台を10番台、500番台+1500番台を500番台として記述する。
概要

老朽化した181系気動車の置き換えと、高速バスへの対抗策として山陰地区向けに導入された。JR西日本が新製投入した特急形気動車は1987年(昭和62年)4月の同社発足以来、本形式が初めてである。

基本設計はJR四国2000系を踏襲しており、曲線通過速度の向上を目的として(制御付)自然振り子式車両が採用されている[注 1]

2001年(平成13年)の山陰本線安来駅 - 益田駅間の高速化事業[注 2]によって新潟鐵工所で製造された0番台が投入され、2003年(平成15年)には山陰本線米子駅 - 鳥取駅間・因美線鳥取駅 - 智頭駅間の高速化事業によって日本車輌製造で製造された10・500番台が投入され、従来に比べて大幅な高速化を実現した。なお、0番台は島根県、10・500番台は鳥取県の資金援助を受けて製作された[3][4]2002年(平成14年)には、鉄道友の会よりローレル賞を受賞している[5]

形式称号の「187」は、当形式が国鉄・JRを通じて初登場となった[注 3]
構造

山陰本線をはじめとする山陰地区の各路線は急勾配・急カーブの区間が多いことから、大出力のエンジンと制御付自然振り子装置を搭載している。本系列の製造にあたり、以下の設計方針が打ち出された。
JR西日本の標準型車両の確立

省力化への取り組み

シンプルデザインと暖かみの感じられる車両

車体

車体はJR西日本の特急型車両では初となるステンレス構体を採用し、低重心化と軽量化が図られている。カラーリングは、側面は優等列車に使用することを考慮し、窓周りは紺色とし、その上下に山陰地方の海や湖面に輝く光をイメージした黄色の帯が入れられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef