JR神戸線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東海道本線 > JR神戸線山陽本線 > JR神戸線

JR神戸線

大阪湾沿岸の区間を走行する223系電車
(2021年2月、須磨 - 塩屋間)
基本情報
日本
所在地大阪府兵庫県
種類普通鉄道在来線幹線
起点大阪駅
終点姫路駅
駅数40駅
経由路線東海道本線山陽本線
電報略号トカホセ(大阪駅 - 神戸駅
サヨホセ(神戸駅 - 姫路駅)
路線記号
(大阪駅 - 尼崎駅間)
開業1874年5月11日(東海道本線として)
1988年3月13日(愛称使用開始)
所有者西日本旅客鉄道
運営者西日本旅客鉄道
車両基地網干総合車両所本所明石支所ほか
使用車両使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離87.9 km
軌間1,067 mm
線路数複々線(大阪駅 - 西明石駅)
複線(西明石駅 - 姫路駅)
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式複線自動閉塞式
保安装置ATS-PおよびATS-SW(拠点P方式)
最高速度130 km/h
テンプレートを表示

JR神戸線(ジェイアールこうべせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が管轄する東海道本線のうち、大阪府大阪市北区大阪駅から兵庫県神戸市中央区神戸駅までの区間、および山陽本線のうち、神戸駅から兵庫県姫路市姫路駅までの区間に付けられた愛称である。

この愛称は1988年3月13日から使用されている。大阪市 - 神戸市間には阪急電鉄神戸線阪神高速道路神戸線もあり、愛称に「JR」と付けてこれらと区別している。この区間は、正式名称を用いて単純に「東海道・山陽(本)線」とも呼ばれている。
概要

JR西日本のアーバンネットワーク(京阪神エリア)の路線の一つであり、大阪・梅田に位置する大阪駅から神戸市最大のターミナル駅である三ノ宮駅を経由して、明石市加古川市姫路市などの兵庫県内の瀬戸内海沿い(播磨地域)の各都市とを結ぶ通勤・通学路線である。

ラインカラーは青(■)であり、JR京都線琵琶湖線とともにアーバンネットワークの主要路線という位置づけから、JR西日本のコーポレートカラーがそのままラインカラーとして使われている。路線記号は A であるが、福知山線(JR宝塚線)の列車が乗り入れる大阪駅 - 尼崎駅間は、重複して G も付与されている[1]。全区間が近畿統括本部の管轄であり、旅客営業規則の定める「大阪近郊区間」、およびIC乗車カードICOCA」のエリアに含まれている[2]。このうち大阪駅 - 西明石駅間は電車特定区間に含まれており、区間外より割安な旅客運賃が適用される。

1874年(明治7年)に開業した大阪駅 - 神戸駅間の東海道本線区間は、1872年(明治5年)開業の新橋駅 - 横浜駅間に次いで日本の鉄道としては2番目に古い[3]。神戸駅 - 姫路駅の山陽本線区間は1888年(明治21年)から1889年(明治22年)にかけて山陽鉄道によって敷設されたもので成り立ちが異なる。こうした歴史的経緯から神戸駅を境に東側が東海道本線、西側が山陽本線と路線名称上は分かれているが、JR神戸線としては途切れることなく一体的なダイヤ体系で運行されており、神戸駅は単にJR神戸線の途中駅となっている。大半の列車はJR神戸線内で完結せず大阪駅からJR京都線(新快速を中心に一部はさらに京都駅から琵琶湖線・湖西線)に直通するほか、姫路駅よりさらに西側の山陽本線上郡駅赤穂線播州赤穂駅まで直通する列車もある。また、尼崎駅からJR東西線学研都市線にも直通する列車も設定されている。

JR西日本の看板列車である新快速が高速・高頻度運転を行っており、大阪駅 - 三ノ宮駅間30.6kmを最速21分、大阪駅 - 明石駅間52.5kmを最速37分、大阪駅 - 姫路駅間87.9kmを最速60分で結び、特急列車並みの表定速度で走行する。大阪駅 - 三ノ宮駅間では大阪梅田駅 - 神戸三宮駅間を結ぶ阪急神戸本線および阪神本線、三ノ宮駅 - 姫路駅間では神戸三宮駅 - 山陽姫路駅間を結ぶ阪急神戸高速線阪神神戸高速線山陽電鉄本線私鉄各線が並行しており、特に人口の多い阪神間(梅田 - 三宮間)では「私鉄王国」と呼ばれる関西の中でも特に熾烈な乗客獲得競争が繰り広げられているが、私鉄各線の並行区間内においてはJR神戸線が都市間輸送を主に担っており、私鉄各線が地域輸送を担って補完するかたちとなっている。運賃は私鉄の方が安いが、所要時間ではJRのほうが短い。ただし、大阪駅 - 元町駅間は乗車券の区間分割購入などの手法により、並行する私鉄利用と差のない運賃での利用が可能となる。

東海道本線区間にあたる大阪駅 - 神戸駅間の利用者数は1日平均385,099人[4]で、同区間では阪急神戸本線の176,056人[4]、阪神本線の137,670人[4]と比べて圧倒的に多く、JR西日本管内では最多、JRグループ全体でも総武本線(東京駅・御茶ノ水駅 - 千葉駅)に次いで第7位である。山陽本線区間の神戸駅 - 姫路駅・和田岬駅間の利用者数もJR西日本ではJR京都線、大阪環状線に次いで第4位である。

中国統括本部岡山・福山エリア各駅に掲示されている時刻表の停車駅案内図では、2023年3月18日のダイヤ改正時にデザインを一新して近畿統括本部や中国統括本部の山陰エリア広島・山口エリアの路線記号にも対応し、併せて姫新線因美線芸備線の路線記号での案内を岡山・福山エリアにも拡大した時に、厳密には含まれない山陽本線の姫路駅 - 上郡駅間を便宜上「 JR神戸線 JR Kobe Line」と案内している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:193 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef