JR東日本107系電車
[Wikipedia|▼Menu]

JR東日本107系電車
0番台(日光線鹿沼駅
基本情報
運用者東日本旅客鉄道
製造所JR東日本大宮大井大船工場新津車両所長野[* 1]郡山工場[* 1]
製造年1988年 - 1991年
製造数27編成54両
運用開始0番台:1988年6月1日[1]
100番台:1989年3月11日[1]
運用終了0番台:2013年3月
100番台:2017年10月
主要諸元
編成2両編成
軌間1,067 mm
電気方式直流1,500V
最高運転速度100 km/h
設計最高速度100 km/h
起動加速度1.7 km/h/s [2]
減速度(常用)3.5 km/h/s
減速度(非常)5.0 km/h/s
車両定員クモハ107形:134(座席56)人
クハ107形:130(座席54)人
自重クモハ107形:42.2 t
クハ107形:33.4t
全長20,000 mm
全幅車体基準幅:2,800 mm
全高冷房機まで4,070 mm
パンタ折りたたみ4,140 mm
車体普通鋼
台車DT32 / DT32B・TR69B
(いずれも165系からの流用)
主電動機MT54
主電動機出力120 kW × 4
駆動方式中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比5.60(84:15)
編成出力480 kW(1M1T)
定格速度全界磁 45.0 km/h
40%弱界磁 72.5 km/h
制御方式抵抗制御(永久直列)・弱め界磁
制動装置発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
抑速ブレーキ
保安装置ATS-SNATS-P
備考^ a b 100番台2次車のみ

テンプレートを表示

107系電車(107けいでんしゃ)は、1988年昭和63年)から1991年平成3年)にかけて製造された、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流通勤形電車

1988年から2017年にかけて主に日光線両毛線など北関東の直流電化路線で運用されていた。2017年の定期運行終了後は一部編成が上信電鉄に譲渡され、上信電鉄700形電車として運用されている。本項では700形電車についても説明する。
概要

1980年代後半の日光線両毛線など北関東支線区の普通列車には、急行列車の廃止で余剰となった165系急行形電車が多数転用されていた。しかし以下に示す問題点が発生していた。

新製から20年以上を経たことによる陳腐化と老朽化。

ボックスシートデッキ付き片側2扉の車体構造が朝夕のラッシュ輸送に向かず、乗降の手間取りが遅延を発生させる原因になっていた。

最低組成編成が3両であるため、日中閑散時には輸送力過剰となっていた。

非効率な状況を打破するため、国鉄分割民営化によって発足してまもないJR東日本に望まれたのは、時間帯ごとの需要に柔軟に対応できる車両の開発であった。

以上の経緯から誕生したのが クモハ107形 (Mc) + クハ106形 (Tc') から構成される本系列で、以下の特徴を持つ。

2両編成を基本とすることで2両・4両・6両と需要に応じて輸送力の調整が可能。

製造コスト削減を図るため、165系の廃車発生品となる主電動機台車・補助電源装置(電動発電機)・ブレーキ制御装置・空気圧縮機冷房装置などの主要機器を再用した。

車体製造技術の維持向上を兼ね、自社の大宮大井大船長野[注釈 1]郡山[注釈 1]の各工場、ならびに、新津車両所で製造された[3]

投入線区事情で仕様が異なる番台区分を実施。

なお、履歴簿上は165系からの改造ではなく新造扱いであり、車籍上のつながりはない。
車体

設計はJR東日本東京圏運行本部車両部検修課に設置された「107系電車社内新造プロジェクトチーム」と東急車輌製造が担当した[3]

JR東日本として社内新造は初めてのことであり、材料からの製造は困難であることから[3][4]、製造当初はいずれも加工済みの妻構体と長手方向(レール方向)に3分割した側構体・屋根構体・台枠を東急車輌製造から購入し[4]、自社工場で組み立てを行うノックダウン生産を実施した[3][4]

これは1989(平成元)年度までに製造された0番台全編成と100番台115編成までで、1990年(平成2年)度製造の100番台116 - 119編成はさらなるコストダウンと技術力向上のため[3]、構体部分から部内製作を行った完全な新製車体である[3]
構造.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}0番台車内100番台車内クハ106-7 運転台編成全体外観(100番台2次車)

車体形状は、日本国有鉄道(国鉄)が1981年昭和56年)に新製した105系新製車に準じており、20 m普通鋼製車体に半自動式の両開き扉を片側3か所に設置した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef