JR東日本メカトロニクス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}東日本旅客鉄道 > JR東日本メカトロニクス

JR東日本メカトロニクス株式会社
JR EAST MECHATRONICS CO.,LTD.
JREM本社が入居する新宿マインズタワー
種類株式会社
市場情報非上場
略称JREM
本社所在地 日本
151-0053
東京都渋谷区代々木2丁目1番1号
新宿マインズタワー14階
設立1992年平成4年)4月1日
2012年平成24年)4月1日現商号)
業種精密機器
法人番号5011001042868
事業内容駅務機器製造・メンテナンス
代表者代表取締役社長 川野邊 修
資本金1億円
売上高553億5500万円
(2023年3月期)[1]
営業利益16億9600万円
(2023年3月期)[1]
経常利益17億0400万円
(2023年3月期)[1]
純利益13億3800万円
(2023年3月期)[1]
純資産345億8700万円
(2023年3月期)[1]
総資産622億4600万円
(2023年3月期)[1]
従業員数約1400名(2021年10月現在)
決算期3月末日
主要株主東日本旅客鉄道 (100%)
主要子会社ジェイアール東日本メカトロサービス
外部リンク ⇒http://www.jrem.co.jp/
特記事項:ISO9001認証取得
テンプレートを表示

JR東日本メカトロニクス株式会社(ジェイアールひがしにほんメカトロニクス、JREM)は、東京都渋谷区に本社を置く、システムインテグレータおよび駅務機器製造メーカーで、メンテナンスやホームドア等の機器開発メーカーである。

東日本旅客鉄道(JR東日本)の完全子会社連結子会社)。
概要

それまで首都圏のJR東日本および旧日本国有鉄道の機械区に属した出改札機の設置工事・保守部門を分社化する形で1992年平成4年)に設立され、その後の取扱エリア拡大に伴い東北地方信越地方にも支店等の拠点を開設している。その後他社IC乗車券をサポートするため、札幌福岡等、地方主要都市にも展開している。

初代社長は現在JR東日本相談役の松田昌士であり、当時JR東日本の取締役副社長と兼任した。また、1992年7月の営業開始に合わせ、JR東日本のグループ会社であるJR東日本スポーツ社長の芳賀恒雄が同年6月から1998年(平成10年)まで、秋田・(初代)横浜支社長などを歴任した植田哲也が1998年(平成10年)から2006年(平成18年)まで、千葉仙台支社長を歴任した鈴木俊一が2013年(平成25年)まで社長を務めた。現在の社長は、元JR東日本IT・Suica事業本部副本部長兼企画部長で、Suicaの開発に関わった椎橋章夫である。

なお、JREMと同じくJR東日本グループのシステムインテグレータであるJR東日本情報システム (JEIS) は、広範囲にソフトウェアの開発や運用を全面的に担うが、JREMは出改札機器とSuica関係に特化して、主にハード面を担う企業である。

以前は、現在と同じ読みの「ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社」という商号であったが、2012年(平成24年)4月1日にJR東日本のグループ内での事業の再編成により東日本トランスポーテック株式会社東北交通機械株式会社新潟交通機械株式会社の3社の機械設備(ホームドア昇降機消融雪装置等)部門に係わる事業がJREMに移管され、この再編に合わせ商号をJR東日本メカトロニクス株式会社に変更した[2]

・ホームドア部門においては開発業務を始めとし、施工、メンテナンス業務を一貫して行っている。
沿革.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef