JRゲートタワー
[Wikipedia|▼Menu]

JRゲートタワー
JR GATE TOWER
名古屋駅桜通口から望むJRゲートタワー
(手前:低層棟・奥:高層棟、2023年5月)
施設情報
所在地450-66XX[注 1]
愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番3号
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度10分19.5秒 東経136度52分58秒 / 北緯35.172083度 東経136.88278度 / 35.172083; 136.88278座標: 北緯35度10分19.5秒 東経136度52分58秒 / 北緯35.172083度 東経136.88278度 / 35.172083; 136.88278
状態完成
着工2012年10月
建設期間2012年10月 - 2017年2月
竣工2017年3月[4]
開業2016年11月(オフィス)
2017年4月(商業施設)[1][2]
用途オフィス商業施設ホテルバスターミナル駐車場駅施設
建設費約1200億円(総事業費)
地上高
高さ約220m
最上階46階
各種諸元
階数地上46階、地下6階(高層棟)
地上18階、地下6階(低層棟)
敷地面積11,695.14 [6]
建築面積10,492.78 [6]
延床面積265,575.95 [6]
構造形式S造(一部RC造SRC造CFT造
エレベーター数全61基(商業部分24基、オフィス部分15基、ビル共用部19基、駐車場用1基、荷物用2基)[5]
駐車台数約300台
関連企業
設計デザイン・アーキテクト:コーン・ペダーセン・フォックス
企画・調査設計・基本計画:ジェイアール東海コンサルタンツ(マスターアーキテクト)
基本設計:名古屋駅北部開発ビル(仮称)基本設計共同企業体(ジェイアール東海コンサルタンツ・日建設計
実施設計:名古屋駅新ビル(仮称)実施設計共同企業体(大成建設・日建設計・ジェイアール東海コンサルタンツ)
施工名古屋駅新ビル(仮称)新設他工事共同企業体(大成建設・鹿島建設
デベロッパー東海旅客鉄道
ジェイアールセントラルビル
管理運営ジェイアールセントラルビル
テンプレートを表示

JRゲートタワー(ジェイアールゲートタワー)は、愛知県名古屋市中村区名駅にある超高層ビルである。高さは約220m[7]中部地方で4番目に高い超高層ビル。
概要

東海旅客鉄道(JR東海)が2008年に発表した名古屋ターミナルビル再開発計画「JRゲートタワー建設事業[注 2]」に基づいた建造物で、建設は北隣の名古屋中央郵便局名古屋駅前分室跡地の再開発事業「JPタワー名古屋建設事業[注 3]」によって完成した「JPタワー名古屋」と同時期に進行した[8][9][10]オフィス部分が2016年11月7日に先行開業し[1][11]商業施設(一部除く)・ホテル2017年4月17日にオープンした[12]

当初の計画では、高層棟は地上55階・地下5階・高さ約260m、低層棟は地上16階・地下5階・高さ約80mで延面積は約28万m2を予定していたが[13]2010年にオフィス需要等を再検証した結果、高層棟は地上46階・地下6階・高さ約220m、低層棟は地上18階・地下6階・高さ約90mで延面積は約26万m2に計画を変更した[14][15]

地上46階、地下6階、高さ約220mの超高層ビルであり[15]、地上15階までの低層階(商業施設部分)がJRセントラルタワーズジェイアール名古屋タカシマヤ[注 4])と接続される以外に、地上2階の歩行者用通路ではJPタワーからセントラルタワーズまでが一続きになり、名古屋駅ペデストリアンデッキ部)からJPタワーのオフィスエントランスへのアクセスを確保した形となる。

従来2層に渡っていたバスターミナルは1階に集約され、新たに「名古屋駅バスターミナル」となった。当ビルの工期中、各バスのりばは周辺の大通りに分散させており、これに伴って歩道を拡幅し道路上に臨時バス停を設けるなどの改修が行われた。また、高速バスなどの長距離路線は名古屋駅西側の太閤通口に全面移転させた上で、新たに同路線向けの仮設施設を建設して運用している。

地階は6階層(基礎底:GL(地盤面)-35.2m)まで建設されているが、地下5・6階を2027年開業予定のリニア中央新幹線名古屋駅の一部として利用する[11][16]。その他は機械室や集荷施設以外に使用用途を明らかにしていない。なお、地下1階で接続する地下街は2015年7月に「テルミナ」から「ゲートウォーク」に名称を変更している。

2018年度には隣接するJPタワー名古屋とともに、日本建設業連合会が主催する第59回BCS賞を受賞した[17]
建物概要

以下は「大深度地下構造を有する超高層ビルの設計と施工」[18]等による。

建物名称:JRゲートタワー

建物用途:オフィス商業施設ホテルバスターミナル駐車場駅施設

デザインアーキテクト:Kohn Pedersen Fox Associates PC

実施設計:名古屋駅新ビル(仮称)実施設計共同企業体(大成建設日建設計ジェイアール東海コンサルタンツ

施工:名古屋駅新ビル(仮称)新設他工事共同企業体(大成建設・鹿島建設

基礎構造:パイルド・ラフト基礎[注 5](場所打ち鉄筋コンクリート杭地業、場所打ち鉄筋コンクリート地中壁地業)

上部構造:S造(柱一部CFT造)、座屈拘束ブレース付ラーメン構造

下部構造:SRC造RC造(一部S造)、耐震壁付ラーメン構造

制振部材:オイルダンパー同調粘性マスダンパー

階数:地上46階、地下6階(高層棟)、地上18階、地下6階(低層棟)

建物高さ:220m

基礎深さ:基礎底 GL(地盤面)-35.2m(直接基礎)、杭先端 GL-76.0m(場所打ちコンクリート杭及び地中壁)

敷地面積:11,695.14m2[6]

建築面積:10,492.78m2[6]

延床面積:265,575.95m2[6]

エレベーター:61台(商業部分24台、オフィス部分15台、ビル共用部19台、駐車場用1台、荷物用2台)[5]

エスカレーター:85台(ペデストリアンデッキ3台、ビル共用(都市貢献)12台、商業部分68台、オフィス部分2台)[5]

テナント
主なテナント構成

地下1階?8階部分には、セントラルタワーズへ入居しているジェイアール名古屋タカシマヤの増床店舗「タカシマヤ ゲートタワーモール」が出店している。タカシマヤ ゲートタワーモールは百貨店というより若者向けのアパレルやカフェなどを中心としたファッションビルのようなテナント構成の専門店街である。9・10階にはビックカメラ[注 6][19][20]、11階にユニクロジーユーが揃って出店。12・13階はJRセントラルタワーと連続する形で、37の飲食店で構成される「ゲートタワープラザ レストラン街」[21]、15階をJRセントラルタワーズと接続されるスカイストリート、オフィスエントランス、ホテルフロント及びホテルレストラン、18?24階をジェイアール東海ホテルズ系列のホテル「名古屋JRゲートタワーホテル」、26?44階はオフィスフロアとした。
写真集

エントランス

15階 「日本一高い場所にあるスターバックス

15階 屋上庭園

屋内

屋内

名古屋JRゲートタワーホテル

主なオフィステナント

グロービス経営大学院大学(27階)

みずほ銀行名古屋駅前支店・名駅支店・岡崎支店(28階)、名古屋駅前支店JRゲートタワー名古屋駅出張所(1階)

みずほ信託銀行名古屋駅前支店(28階)

みずほ証券名古屋駅前支店(28階)

SMBC日興証券名古屋駅前支店(29階)

りそな銀行名古屋駅前支店(29階)

西濃運輸名駅営業所(15階)

沿革
年表

2008年(平成20年)12月22日 - 名古屋駅前の名古屋ターミナルビル敷地とその隣接地区(名古屋市中村区名駅一丁目1番)における「まちづくり基本構想」を発表[8]

2009年(平成21年)1月26日 - 名古屋市環境影響評価条例に基づき、環境影響評価方法書を提出[13]

2010年(平成22年)2月10日 - JR東海は名古屋駅周辺のオフィス需要等を再検証した結果、名古屋ターミナルビル建替計画を一部見直しして、当初予定していた地上55階建・高さ260m・延床面積28万m2から規模を縮小し地上46階建・高さ220m・延床面積26万m2に変更すると発表[14]

2012年(平成24年) - 夏まで名古屋ターミナルビルの解体工事を行った。直下の浅い位置に名鉄新名古屋地下トンネルが通っており、このトンネルを保護するため、名古屋ターミナルビル解体工事の終盤からJRゲートタワー基礎工事の間にかけて「名鉄線函体防護工事」と称する防護工事が並行して行われた。構造的にはJRゲートタワーの地下1階から地下3階にかけて名鉄名古屋本線が縦断している[22][18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef