JP1
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "JP1" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年2月)

JP1開発元日立製作所

最新版13[1] / 2023年6月29日
対応OSUNIXLinuxMicrosoft Windows
対応言語日本語、英語
種別統合システム運用管理
ライセンスプロプライエタリ
公式サイト ⇒http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/jp1/
テンプレートを表示

JP1は、日立製作所が開発・発売している日立オープンミドルウェアシリーズのひとつで、1994年に発売されたソフトウェア。統合システム運用管理ツールに位置付けられ、運用管理ツールとしての日本国内シェアは2021年度約26%で国内売上シェア1位である[2]。また、2021年からはSaaS型で利用可能なJP1 Cloud Serviceも提供している。
特徴

大きく分けて以下の3つの機能を有する。
オートメーション(主にJP1/AJS3, JP1/AO, JP1/DH)
様々な
プロセスサービスやジョブの起動順序を定義し、ジョブ管理システムとして使用する事が出来る。
モニタリング(主にJP1/IM, JP1/PFM, JP1/NNMi)
JP1同士のイベント送受信が可能で、イベント情報をIMに集約・管理する事で集中監視ツールとして使用する事が出来る。
コンプライアンス(主にJP1/ITDM2, JP1/秘文)
ユーザー毎に他ホストに対する操作権限を詳細に管理でき、セキュリティの強化や環境管理の効率化を図る事が出来る。

また、その他様々なJP1製品と組み合わせる事でその使用用途は多岐に渡る。NNMiはHPOpenViewをベースに作られている。

日立オープンミドルウェアの稼動や監査を行うことができる。

関連項目

ミドルウェア

日立オープンミドルウェア

Cosminexus:クラウドサービスプラットフォーム

uCosminexus OpenTP1:分散トランザクションマネージャ

HiRDB:ノンストップデータベース

COBOL2002:アプリケーション開発環境/運用環境

Groupmax:グループウェア

EUR:帳票ツール

uCosminexus DocumentBroker:文書管理基盤



競合製品

TivoliIBM

Systemwalker富士通

千手野村総合研究所

OpenViewヒューレット・パッカード (HP)

HinemosNTTデータ

WebSAM:NEC


脚注^ “オブザーバビリティなどクラウドネイティブ対応を強化した「JP1」と「JP1 Cloud Service」の最新版を販売開始”. 日立製作所. 2023年7月13日閲覧。
^ テクノ・システム・リサーチ(2022年8月)

外部リンク

HITACHIミドルウェアプラットフォームソフトウェア総合サイト


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7840 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef