JIS_X_0213非漢字一覧
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。

JIS X 0213非漢字一覧(ジス エックス 0213ひかんじいちらん)は、JIS X 0213:2004で規定された非漢字(仮名、特殊文字及びけい線素片)の一覧(1面1区-1面13区)である。

1面の漢字についてはJIS X 0213漢字一覧の1面を参照。

2面の漢字についてはJIS X 0213漢字一覧の2面を参照。

該当文字および規格で示されたShift_JIS-2004Unicodeのコード位置および規格に記載された日本語通用名称を示す。なお、いわゆる全角・半角の区別のある文字については、規格には半角のコードが記されていても全角のコードに対応付ける実装が一般的である。

また、文字に該当するWikipedia日本語版上の記事への参考を付ける。なお、参考とされる記事は、該当の記号の説明を主とする記事であり、原則として該当文字のJIS X 0213のコードが記された記事とする。(たとえば「<」を説明した記事は不等号であり、不等式ではない)「¨」の記事がウムラウトとトレマの両方で示されているように複数の記事で説明が行われている場合は両記事を「/」で区切って示す。
1面1区

文字面区点Shift_JIS-2004Unicode日本語名(JIS X 0213)Wikipedia記事
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1} 1-1-10x8140U+3000和字間隔
和字間隔
、1-1-20x8141U+3001読点読点
。1-1-30x8142U+3002句点句点
,1-1-40x8143U+002cコンマ/カンマコンマ
.1-1-50x8144U+002eピリオド終止符/小数点
・1-1-60x8145U+30fb中点中黒
:1-1-70x8146U+003aコロンコロン (記号)
;1-1-80x8147U+003bセミコロンセミコロン
?1-1-90x8148U+003f疑問符疑問符
!1-1-100x8149U+0021感嘆符感嘆符
゛1-1-110x814aU+309b濁点濁点
゜1-1-120x814bU+309c半濁点半濁点
´1-1-130x814cU+00b4アクサンテギュ/アキュートアクセント/プライム記号アキュート・アクセント
`1-1-140x814dU+0060アクサングラーブ/グレーブアクセントグレイヴ・アクセント
¨1-1-150x814eU+00a8ウムラウト/ダイエレシスウムラウト/トレマ
^1-1-160x814fU+005eアクサンシルコンフレックス/サーカムフレックスアクセントサーカムフレックス
?1-1-170x8150U+203eオーバーライン/論理否定記号オーバーライン
_1-1-180x8151U+005fアンダーラインアンダースコア
ヽ1-1-190x8152U+30fd片仮名繰返し記号踊り字
ヾ1-1-200x8153U+30fe片仮名繰返し記号(濁点)踊り字
ゝ1-1-210x8154U+309d平仮名繰返し記号踊り字
ゞ1-1-220x8155U+309e平仮名繰返し記号(濁点)踊り字
〃1-1-230x8156U+3003同じく記号
仝1-1-240x8157U+4edd同上記号(※"同"の異体字)
々1-1-250x8158U+3005繰返し記号踊り字
〆1-1-260x8159U+3006しめ(締記号)
〇1-1-270x815aU+3007漢数字ゼロ0/漢数字
ー1-1-280x815bU+30fc長音記号長音符
?1-1-290x815cU+2014ダッシュ(全角)ダッシュ
‐1-1-300x815dU+2010ハイフン(四分)ハイフン
/1-1-310x815eU+002f斜線スラッシュ
\1-1-320x815fU+005c逆斜線バックスラッシュ
?1-1-330x8160U+301c波ダッシュ/チルダ波ダッシュ
?1-1-340x8161U+2016双柱双柱
1-1-350x8162U+007c縦線バーティカルバー
…1-1-360x8163U+2026三点リーダリーダー (記号)
‥1-1-370x8164U+2025二点リーダリーダー (記号)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:134 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef