JIS安全色
[Wikipedia|▼Menu]

JIS安全色(ジスあんぜんしょく)とは、日本産業規格 (JIS) が定める安全色の規格である。

「安全色」として「」「黄赤」「」「」「」「赤紫」の6色が規定されており、また安全標識などで安全色を引き立てる「対比色」として「」「」の2色が規定されている[1]
概要

危険標識安全標識(JIS Z 9101)などの色として使われるほか、案内用図記号(JIS Z8210)の色としても使われる。

2020年現在、JIS安全色は「JIS Z 9101:2018(図記号?安全色及び安全標識?安全標識及び安全マーキングのデザイン通則)」および「JIS Z 9103:2018(図記号?安全色及び安全標識?安全色の色度座標の範囲及び測定方法)」において規定されている[2]

対応する国際規格はISO 3864である。国内規格の「JIS Z 9101:2018」は国際規格の「ISO 3864-1:2011」と一致しているが、国内規格の「JIS Z 9103:2018」は国際規格の「ISO 3864-4:2011」に修正を加えたものとなっており、反射材料、蛍光材料(蛍光レッド、蛍光イエローなど)、蓄光材料などが規定されている。

2018年策定の改正JIS安全色(JIS Z 9103:2018)においては、世界に先駆けてユニバーサルデザインカラーが採用され、3色覚の人(一般の人)だけでなく明度で色を識別している1型・2型色覚の人やロービジョンの人など、色覚多様性に配慮して各色の値が定められた[3][4][5]。なお、「色覚多様性」に関して、従来は「色覚異常」または「色覚障害」と呼ばれていたが、多様な色覚は人類が進化の道程で獲得した多様性の一つなので、本来は「異常」または「障害」と呼ぶべきではないとJIS Z 9103:2018 附属書JCで特に注意されている。
安全色

色名マンセル値日塗工色表番号印刷・プリンター出力用デジタルサイネージ用16進表示色主な用途
赤8.75R 5/12K08-50VC:0 M:85 Y:95 K:0R:255 G:75 B:0#FF4B00禁止、危険、防火、停止、緊急
黄赤5YR 6.5/14K15-65XC:0 M:50 Y:100 K:0R:246 G:170 B:0#F6AA00警告、航空・船舶の保安施設
黄7.5Y 8/12K27-80VC:0 M:0 Y:100 K:5R:242 G:231 B:0#F2E700注意、出口
緑5G 5.5/10K45-55TC:85 M:0 Y:80 K:0R:0 G:176 B:107#00B06B安全、進行、完了、稼働中
青2.5PB 4.5/10K72-45TC:95 M:40 Y:0 K:0R:25 G:113 B:255#1971FF指示、駐車場
赤紫10P 4/10K89-40TC:40 M:90 Y:0 K:0R:153 G:0 B:153#990099放射能、特別警報

対比色

色名マンセル値日塗工色表番号印刷・プリンター出力用デジタルサイネージ用16進表示色主な用途
白N9.3KN-93C:0 M:0 Y:0 K:0R:255 G:255 B:255#FFFFFF対比色
黒N1.5KN-15C:50 M:50 Y:50 K:100
印刷時に版ズレが起こりうる文字や細線の場合
C:0 M:0 Y:0 K:100R:0 G:0 B:0#000000対比色

使用例

図記号は安全標識の一般的事項(JIS Z 9104:2005)付表1(安全標識の種類とそのデザイン)で規定されている(放射能の図記号に関しては「放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則」および「ISO 7010 W 003」に規定されている)が、改正JIS安全色(JIS Z 9101:2018)はユニバーサルデザインカラーを採用してどんな人でも見やすい色になったということで、案内用図記号(JIS Z 8210:2017)、ハザードマップなどあらゆる場面で活用することが期待されている。

なお、以下の基本形状の色は2018年改正前の安全色となっていることに注意。

基本形状意味安全色対比色図記号要素の色注
禁止赤白黒安全色の赤は、標識面積全体の少なくとも35%
指示青白白安全色の青は、標識面積全体の少なくとも50%
注意警告黄黒黒安全色の黄は、標識面積全体の少なくとも50%
安全状態緑白白安全色の緑は、標識面積全体の少なくとも50%
放射能黄赤紫図記号は、放射線障害に関する施行規則による

脚注[脚注の使い方]^JIS安全色マンセル参考値・CMYK・RGB・HTML 推奨値 (PDF) (日本標識工業会)
^ JIS Z 9103 図記号-安全色及び安全標識-安全色の色度座標の範囲及び測定方法 / kikakurui.com: ⇒JIS Z 9103:2018
^ 日本工業規格(JIS)を制定・改正しました(平成30年4月分)?安全色及び安全標識などのJISを改正?/安全色及び安全標識に関する JIS 改正 ?ユニバーサルデザインカラーを採用? (PDF) (経済産業省 平成30年〈2018年〉4月20日)
^JIS安全色 ( JIS Z 9103 ) 改正内容の紹介(新JIS安全色普及委員会)
^ 視認性に配慮した色の識別!JIS安全色彩(色カラー)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6925 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef