JET_STREAM
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ラジオ番組について説明しています。原義の気象現象については「ジェット気流」を、その他の用法については「ジェットストリーム」をご覧ください。

JET STREAM
ジャンル音楽番組
放送方式録音
放送期間1967年7月4日(3日深夜) -
放送時間月 - 金曜日 24:00 - 24:55(火 - 土曜日 0:00 - 0:55、55分)
放送局FM東海TOKYO FM
制作エフエムサウンズ
ネットワークJFN
パーソナリティ#歴代の「機長」「キャビンアテンダント」(パーソナリティ)
テーマ曲古澤巌ミスター・ロンリー』(2017年4月4日 - )
提供日本航空(JAL)ヤクルト
(2023年5月 - )
公式サイト公式サイト
特記事項:
TOKYO FM開局前は前身のFM東海で放送。
2000年4月4日 - 2002年10月1日は『LOVE SOUNDS ON JET STREAM』のタイトルで放送。
2017年10月2日 - 2018年3月30日は制作局のTOKYO FMのみ月 - 金曜5:00 - 5:55に再放送を半年間限定で実施。
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル ラジオ

『JET STREAM』(ジェット・ストリーム)は、1967年7月4日3日の深夜)から放送されているエフエム東京(TOKYO FM)制作の音楽番組。現在(2023年度)は、TOKYO FMおよび、同局が幹事局を務めるJFNの加盟全局(38局)で放送枠を月 - 金曜日の24:00 - 24:55(火 - 土曜日の0:00 - 0:55)に設定している。

開始当初の放送枠は月 - 土曜日の24:00 - 25:00(火 - 日曜日の0:00 - 1:00)だったが、1973年4月から平日のみの放送に移行。TOKYO FMが制作する番組および、JFN加盟局でのネット番組としては最も長く放送されていて、2022年7月4日(月曜日)の深夜(5日)に放送の開始から55周年を迎えた。実際には1970年4月24日(金曜日)深夜放送分までFM東海東海大学が当時運営していた超短波放送実用化試験局)が制作していたが、後述する事情から同日で廃局したことに伴って、翌週(4月27日深夜放送分)から制作・放送の業務をエフエム東京が引き継いでいる。

日本航空との関係が深く、番組開始の当初から、一時期を除いて単独(または他社・他法人と共同)でスポンサーに付いている(詳細後述)。また、番組タイトルの「JET STREAM」はジェット気流を意味する英語で、パーソナリティが男性の場合には「機長」・女性の場合には「キャビンアテンダント」と称している。

なお、当ページでは、2021年10月11日から2022年3月31日まで毎週月 - 金曜日(基本として20:00 - 20:30)にTOKYO MXで放送された同名の東京ローカル向け番組も取り上げる。ただし、「テレビ版」として特記しない限り、FM東海→TOKYO FM制作分のラジオ番組について記述している。
概要
略史

超短波(FM)放送の実用化試験局と多重放送の実験局(現在の実験試験局)を併設していたFM東海[1]で、1967年の7月4日(3日深夜)に放送を開始。FM東海では実用化試験局に限って所轄官庁の郵政省(現在の総務省)と文部省(現在の文部科学省)からCMを付けての放送(広告放送)を認められていたため、当初から日本航空が単独で提供していた。

FM東海を運営していた東海大学では、郵政省から発行されていた無線局免許状の有効期限が1968年6月30日で満了することを前に、免許状の再発行(免許の更新)を同省に申請。しかし、「実用化試験局と(広告放送が認められていない)実験局の区別が曖昧にされている」との理由で、免許の更新が見送られた。東海大学はこの措置を不服として郵政省を提訴したが、裁判所による調停を受けて、実用化試験局の免許を返上。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef