JBIG
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、二値画像の圧縮方式について説明しています。それを開発した組織については「Joint Bi-level Image Experts Group」をご覧ください。

JBIG拡張子.jbg、.jbig
MIMEタイプimage/jbig
開発者ISOIECITU-T
初版1993年
種別画像ファイルフォーマット
拡張JBIG2
国際標準ISO/IEC 11544, ITU-T勧告T.82, T.85

JBIG(ジェイビグ)は、二値画像の初期の可逆圧縮規格である。
概要

JPEGを制定したJoint Photographic Experts GroupのサブグループであるJoint Bi-level Image Experts Groupが開発し、1993年3月に国際規格ISO/IEC 11544およびITU-T勧告T.82として標準化された[1]ファックスで広く実装されている。より新しい二値画像圧縮標準JBIG2が開発されたため、区別のためにJBIG1とも呼ばれる。

JBIGは二値画像の圧縮、特にFAX向けに設計されているが、他の画像でも使用できる。ほとんどの状況で、JBIGはFAX Group 4標準よりも圧縮効率が20%から50%向上するが、状況によっては30倍の改善が得られる。

JBIGは、IBMが開発したQコーダ(Q-coder)とばれる算術符号方式に基づいており、これに三菱電機が開発した比較的小さな改善を加えているため、QMコーダ(QM-coder)として知られるようになった。これは、各符号化ビットの確率推定値を、前のビットの値および画像の前の行の値に基づいている。JBIGはプログレッシブ転送にも対応している。プログレッシブ転送では、通常、ビットレートのオーバーヘッドがわずかに(約5%)発生する。
特許

JBIG1実装に関してIBM、三菱電機、AT&Tの3社の特許を使用しており、これがオープンソースソフトウェアに広く実装されることの妨げとなっていた[2]。2012年現在、一般的に使用されているWebブラウザのどれもJBIGに対応していない。カナダとオーストラリアで2011年2月25日に、米国で2012年4月4日に三菱電機の特許が満了し、以来、JBIG1に関する特許は存在しない[2][3]
関連項目

ISO/IEC JTC 1/SC 29

注釈・出典^ Akramullah, Shahriar (2014). “Video Coding Standards”. Digital Video Concepts, Methods, and Metrics. Apress. pp. 55?100. doi:10.1007/978-1-4302-6713-3_3. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-4302-6712-6 
^ a bJBIG1 patent information
^US5404140

外部リンク

JBIG-KIT – JBIGのエンコーダ・デコーダのフリーC実装

ISO/IEC 11544

ITU-T勧告 ⇒T.82, ⇒T.85

RFC 2879 ? インターネットファックス(V2)用のコンテンツフィーチャースキーマ

RFC 3949 ? インターネットファックスのファイル形式










ISO標準
国際標準一覧 · ローマ字表記国際規格一覧 · 国際電気標準会議が定める国際標準一覧

1から
10000まで

1

2

3

4

5

6

7

9

16

31

-0

-1

-2

-3

-4

-5

-6

-7

-8

-9

-10

-11

-12

-13


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef