JA全農_COUNTDOWN_JAPAN
[Wikipedia|▼Menu]

JA全農 COUNTDOWN JAPAN
ZEN-NOH COUNTDOWN JAPAN
ジャンル
音楽番組J-POP
放送方式生放送
放送期間1974年4月6日 -
放送時間毎週土曜 13:00 - 13:53
放送局TOKYO FM
ネットワークJFN
パーソナリティジョージ・ウィリアムズ
安田レイ
一覧も参照
提供全国農業協同組合連合会(JA全農)
公式サイト ⇒公式サイト
テンプレートを表示

『JA全農 COUNTDOWN JAPAN』(ジェイエーぜんのう カウントダウン・ジャパン、ZEN-NOH COUNTDOWN JAPAN)は、TOKYO FMキーステーションに38局ネットで放送しているランキング形式の音楽番組2013年(平成25年)4月6日から現在のタイトルに変更された。
概要

邦楽 (J-POP) のベスト10を発表する番組で、半蔵門のTOKYO FM本社スタジオから生放送する。1993年6月19日から2016年8月6日まで、渋谷TOKYO FM渋谷スペイン坂スタジオから公開生放送した。

1994年(平成6年)4月2日から2010年(平成22年)3月27日まで、土曜日午後1 - 4時のカウントダウン番組集合枠レーベル「カウントダウンステーション」の第1部として放送した。
番組の歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

冠スポンサー不在時代(特に2006年10月 - 2007年3月期)の提供スポンサーの明記はしないで下さい。(2018年3月)


1971年(昭和46年)11月 - 『ステレオ歌謡バラエティ』の1コーナーとして、『歌謡&ポップス・ワイド・ベストテン』(かようアンドポップス・ワイド・ベスト・テン)が放送を開始する。パーソナリティは歌謡曲が宿谷このみ、ポップスがシリア・ポールがそれぞれ担当し、当番組の原点となる。

1974年(昭和49年)4月6日 - ステレオ歌謡バラエティから独立して土曜日の午後1時枠に、三和シヤッターを冠スポンサーとして『三和シヤッター 歌謡曲ベスト・テン』(さんわシャッター かようきょくベスト・テン)の放送を開始する。パーソナリティは『歌謡&ポップス・ワイド・ベストテン』から山崎唯と宿谷が引き継いだ。

1975年(昭和50年)4月5日 - 提供スポンサーが、三和シヤッターから化粧品メーカーの小林コーセーへ変わり、『コーセー化粧品 歌謡ベスト10』(コーセーけしょうひん かようベストテン)にタイトルを変更する。2代目パーソナリティとして作曲家宮川泰が担当する。宮川のパートナーとしてFM東京アナウンサーの丸木陽子が起用された[1]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1985年(昭和60年)6月 - アシスタントの丸木が心不全により35歳で他界し、7月27日の放送までFM東京アナウンサーの田中美登里が代替した。[要出典]

1985年(昭和60年)8月3日 - 宮川の新パートナーとして、タレントの相本久美子が登場。

1985年(昭和60年)11月23日 - この日、TOKYO FMが新宿・KDDビルから半蔵門・FMセンタービルに移転した事を受けてスタジオも半蔵門本社・Qスタジオに移転。

1987年(昭和62年)10月3日 - 宮川のパートナーが相本から河野多紀に交代。

1989年(平成元年)10月7日 - タイトルを『KOSE 歌謡ベスト10』(コーセー かようベストテン)に改題(冠を「コーセー化粧品」から「KOSE」に改め、番組内ジングルなど若干変更)。

1990年(平成2年)3月31日 - 宮川が15年に渡り務めたパーソナリティを勇退。同じく宮川時代の最後のパートナーだった河野も卒業した。

1990年(平成2年)4月7日 - 3代目パーソナリティとして深野義和が登場、パートナーは早坂あきよが務める。

1990年(平成2年)10月6日 - 深野のパートナーが早坂あきよから麻木久仁子に交代。

1991年(平成3年)9月7日 - 提供スポンサーの小林コーセーが社名を「株式会社コーセー」に変更。

1991年(平成3年)10月5日 - 音楽シーンの移り変わりとともに、これまでの『歌謡ベスト10』のタイトルを『KOSE カウントダウン・ジャパン』(コーセー カウントダウン・ジャパン)に改題する。コーセーがスポンサーの時はコーセー製品(化粧品など)のプレゼントコーナーもあったが、ライバルの化粧品メーカーのCMソングはランクインされなかったこともある。
1993年から生放送を行っていたTOKYO FMスペイン坂スタジオ(2016年8月7日撮影)

1993年(平成5年)6月19日 - 東京・渋谷PARCOTOKYO FMスペイン坂スタジオがオープン。この日より同スタジオからの放送となる(天候や事情で使用出来ない場合には引き続き半蔵門本社のQスタジオ→アースギャラリーを使用)。

1994年(平成6年)11月 - 麻木が産休のため降板し、新パートナーとしてTOKYO FMアナウンサーの松本ともこが後継した。

1996年(平成8年)10月5日 - 21年間提供してきたコーセーからコンビニエンスストアローソンに提供スポンサーが交代、『LAWSON カウントダウン・ジャパン』(ローソン カウントダウン・ジャパン)にタイトルを変更。JFN共通ジングルが取り入れられた頃からは、ローソンの店内放送『LAWSON CSほっとステーション』でも放送されたことがあった。地上波同様JFN共通ジングルも流していたが、「You are listening to your favorite」のみ流れた。

2002年(平成14年)4月6日 - 提供が自動車メーカーのダイハツ工業トヨタグループ)に変わり、『DAIHATSU カウントダウン・ジャパン』(ダイハツ カウントダウン・ジャパン)となる[注 1]

2003年(平成15年)9月27日 - 深野が14年務めたパーソナリティを勇退。同時にダイハツがスポンサー降板、松本も番組を卒業した。

2003年(平成15年)10月4日 - 4代目パーソナリティとして落合隼亮が登場、パートナーに水木ゆうなを据え、提供社も携帯電話会社のボーダフォン(現:ソフトバンク)に変わり『Vodafone カウントダウン・ジャパン』(ボーダフォン カウントダウン・ジャパン)に改め、番組内容を大幅にリニューアルするとともに、落合らがミニドラマ仕立てで送るオリジナルCMも番組内で放送される。ボーダフォン時代は放送終了後に同社のカメラ付き携帯電話で撮った写真が番組公式ホームページに載っていた。

2005年(平成17年)4月2日 - 落合のパートナーが水木から遠藤久美子に交代。

2006年(平成18年)3月25日 - この日の番組冒頭で、2代目パーソナリティ・宮川泰の逝去(3月21日、75歳没)の旨を在りし日の音源とともに報告。なお、同日をもって落合と遠藤が番組を卒業し、ボーダフォンもスポンサーから降板した。

2006年(平成18年)4月1日 - 冠が外れ、『カウントダウン・ジャパン』を統一タイトルとする。5代目パーソナリティとして荘口彰久(元ニッポン放送アナウンサー)が登場、パートナーに河辺千恵子を据え、さらに「カウントダウンサポーター」として、結成して間もないAKB48の当時のメンバーが週替りで3人出演(その後は1 - 2人の週もあった)。4月1日から9月30日までの半年間はノンスポンサーとなり、番組直前及び番組内でAKB48のCMを放送していた[注 2]

2006年(平成18年)10月7日 - ランキング集計がこれまでのリクエストに加え、JFN各局のオンエア回数、携帯電話による着メロダウンロード回数、さらにCDの売り上げポイント、といった4要素からなる集計方式となった。AKB48のサポーター出演もそのまま継続しており、新コーナーとしてAKB48のメンバーが今後ランクインが予想される楽曲を紹介する「COUNT DOWN JAPAN NEXT」が新設された。この日から2007年春改編まで、提供スポンサーは1か月単位で変わり、複数社になったこともあった。

2007年(平成19年)3月31日 - AKB48が番組レギュラーを卒業。「COUNT DOWN JAPAN NEXT」は河辺が紹介することになる。

2007年(平成19年)4月7日 - スキンケア事業のDHCが冠スポンサーにつき、1年ぶりに冠スポンサー番組となり、タイトルも『DHC カウントダウン・ジャパン』(ディーエイチシー カウントダウン・ジャパン)となった。

2008年(平成20年)4月5日 - 荘口のパートナーが河辺からタレント高樹千佳子に交代。

2009年(平成21年)12月5日 - 高樹が椎間板ヘルニアを患い、病気療養のために芸能活動を一時休止すると発表。そのため5日と12日の放送は代役を起用せず荘口のみで番組を進行した。19日から高樹が芸能活動を再開し、当番組で復帰した。2010年(平成22年)1月9日に高樹の椎間板ヘルニアが再発して再び出演を見合わせたため荘口が一人で番組を進行した。高樹は1月30日の放送を最後に番組を降板している。

2010年(平成22年)2月6日 - 3月27日 - 高樹千佳子の降板により、2月は高樹の後輩にあたるタレントの皆藤愛子、3月は高樹と同じ事務所(セント・フォース)のフリーアナウンサーである中田有紀がそれぞれ1か月ずつ担当した。

2010年(平成22年)4月3日 - 番組タイトルを『DHC COUNTDOWN jp』(ディーエイチシー カウントダウン・ジェイピー)に変更、これにより18年半に亘って使用された『カウントダウン・ジャパン』のタイトルが消滅。荘口の新パートナーに女優の鈴木杏を起用するなど、番組内容もやや一新された。5月8日から6月5日まで舞台長期公演中の鈴木に代わり、お笑い芸人にしおかすみこが代理を担当した。

2011年(平成23年)3月12日 - 前日に発生した東日本大震災に伴い、TOKYO FMを始めJFN全局が報道特別番組を編成して、放送休止となった。

2011年(平成23年)3月26日 - 鈴木杏が降板し、4月2日から2012年3月までにしおかが後継する。

2012年(平成24年)3月31日 - この日を最後にDHCが5年間務めたスポンサーを降板、同時に荘口が6年間務めたパーソナリティを卒業。

2012年(平成24年)4月7日 - 5年ぶりに冠が外れ、『COUNTDOWN jp』(カウントダウン・ジェイピー)を統一タイトルとする。6代目パーソナリティとしてジョージ・ウィリアムズが登場、パートナーにMISATOを据え、番組内容を一新。同じくして、番組公式ホームページをリニューアル。また、この日からはCMを減らして放送。

2013年(平成25年)4月6日 - 全国農業協同組合連合会(JA全農)がスポンサーに就き、タイトルを『JA全農 COUNTDOWN JAPAN』に改題。再び冠スポンサー番組となり『カウントダウン・ジャパン』のタイトルが3年ぶりに復活。なお、ジョージはそのまま続投し、MISATOの後任としてタレント・女優のホラン千秋が登場。

2016年(平成28年)8月6日 - 渋谷PARCOの建て替えに伴い、スペイン坂スタジオからの放送を終了する。8月13日から東京・半蔵門の本社スタジオに戻り、「アースギャラリー」から生放送する。

2017年(平成29年)4月1日 - ジョージのパートナーがホランから安田レイに交代。

2019年(平成31年)4月6日 - 音楽チャートに入るべき新たな才能をCOUNT ONする番組『COUNT ON JAPAN』(TOKYO FMのみで放送)をスピン・オフ企画として9月まで放送[2]。パーソナリティは本編と同じくジョージと安田レイが務めた。

2024年(令和6年)4月29日 - 『三和シヤッター 歌謡曲ベスト・テン』の放送開始から満50年を記念して特別番組『JA全農 COUNTDOWN JAPAN 50 YEARS ANNIVERSARY PARTY ?from 渋谷スペイン坂スタジオ?』を「渋谷PARCO 10F ComMunE[注 3]」で11:30 - 14:55に放送[3][注 4]。過去に当番組のパーソナリティーを務めた松本ともこがゲスト出演したほか、麻木久仁子、落合隼亮、荘口彰久もコメント出演を行った。

傾向

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2015年12月)

「三和シヤッター 歌謡曲ベスト・テン」時代からの特徴として、他のFMのランキング番組と異なり、アイドル歌謡曲が上位にランキングされる傾向がある。第10 - 4位のランクイン曲はフラッシュで紹介されるが、コーナー等の関係で10 - 8、7 - 4位等といった割合で紹介されている(ゲストアーティストの曲のランクインなどによる)。また、以前は全曲ワンコーラスのみを流していたが、近年はゲストトークのコーナーに時間を割くため、その中から注目曲のみをピックアップして流している。

スペイン坂スタジオ以外での公開生放送(番組では「出張公開生放送」と呼んでいる)では、CM中や曲間にフリートークが行われる時がある。ゲストはもちろん、以前のパーソナリティであった荘口と高樹の2人の“オフレコ”トークでも観客を楽しませていた。

1974年(昭和49年)の放送開始(三和シヤッター)から2006年(平成18年)3月(ボーダフォン)、現在の全国農業協同組合連合会(2013年〈平成25年〉4月 - )まで7社のスポンサーが交代しているが、スポンサーの関係でランクインまたはオンエアしない楽曲があった。
化粧品大手のコーセー(歌謡ベスト10→カウントダウン・ジャパン)提供時代は競合化粧品メーカーのCM曲(例: 堀内孝雄君のひとみは10000ボルト」=資生堂工藤静香MUGO・ん…色っぽい」=カネボウ等多数)がランクインしなかった[注 5][注 6]
ボーダフォン提供時代は競合する携帯電話会社のauのCM曲である仲間由紀恵withダウンローズ恋のダウンロード」等がランクインすることが不可能となっていた。[注 7]
プレゼント

コーセーがスポンサーだった頃は、同社の化粧品がリクエストはがきの中から抽選でプレゼントされていた。また、DHC時代には同社のスキンケア製品の紹介とプレゼントも行われており、JA全農時代は日本全国の農作物を週替わりでプレゼントしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:137 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef