J1・J2入れ替え戦
[Wikipedia|▼Menu]

J1・J2入れ替え戦
開始年
2004年
終了年2008年
参加チーム数2
前回優勝ジュビロ磐田
テンプレートを表示

J1・J2入れ替え戦(ジェイワン・ジェイツーいれかえせん、J1/J2 Play-Offs)は、日本プロサッカーリーグ (Jリーグ) において2004年シーズンから2008年シーズンまで行われていた入れ替え戦である。
概略

1999年から導入されたJリーグの2部制において、ディビジョン1(J1)ディビジョン2(J2) の入れ替えは、J1の年間成績下位2クラブとJ2の年間成績上位2クラブを自動的に入れ替える形で行われていた(2部制初年度である1999年シーズンのJ1参入クラブは前2年度の成績を加味した上でJ1参入決定戦を実施して決定)。

2004年2月17日の理事会において、翌2005年シーズンからのJ1クラブ数をそれまでの16クラブから18クラブに拡大することと、J1チーム数の増に伴う入れ替えクラブ数増の一環として自動入れ替えと平行して「J1・J2入れ替え戦」を導入することを決定した[1]

2008年6月のJリーグの理事会および同年7月の日本サッカー協会理事会において「J2リーグの将来像」が定められた[2]。これによると「J2リーグが18クラブになったシーズンから、J1とJ2の入れ替え戦を廃し、リーグ戦成績をもって昇降格要件とする」、すなわちJ2リーグ戦の上位3クラブとJ1リーグ戦の下位3クラブが自動的に入れ替わる(但し、J2所属クラブは、リーグが別に定めるJ1昇格基準を満足しない場合、順位に関わらず昇格できない。その場合は入れ替えクラブ数がその分少なくなる)こととされた。

その後の実行委員会で複数のクラブのJ2への新規参入が認められたことにより2009年シーズンのJ2参加クラブ数が18に達したため、入れ替え戦は2008年シーズンを以って廃止され、2009年シーズンからはJ1下位3クラブとJ2上位3クラブによる自動入れ替えに変更された。
その後

2013年シーズンからJ2からの自動昇格枠が再び2クラブとなり、J2年間順位の3位から6位までの4クラブによりJ1昇格の「3クラブ目」を争うプレーオフ(J1昇格プレーオフ)が導入された[3]

さらに2018年シーズンからは、「J1参入プレーオフ」へと衣替えし、J2年間順位の3位から6位までの4クラブによるプレーオフ(従来の「昇格プレーオフ」の勝者)が、J1年間16位のチームと対戦、勝者が次年度のJ1在籍となることとなった(事実上の入れ替え戦の復活)[4]
入れ替え戦の規定
出場クラブ

J1リーグ・年間成績16位のクラブとJ2リーグ・年間成績3位のクラブが出場する。

但し、「J1・16位」という意味合いは年度によって違いがある。

2004年は翌2005年よりJ1リーグの参加クラブ数が"16"から"18"に増やされることが決まっていたため、J1からの自動降格はなし。このため、J1からは最下位である年間成績16位のクラブが出場。

2005年から2008年まではJ1からの自動降格が復活。J1からは年間成績17位と18位のクラブが自動降格し、入れ替え戦には下から3番目である年間成績16位のクラブが出場。

試合形式

ホーム・アンド・アウェーでの2回戦制(第1戦はJ2所属、第2戦はJ1所属クラブのホームでの開催)で行われ、勝利数の多い方が勝者となり、次年度J1リーグ所属となる。2試合とも原則として延長戦は行わず、90分終了時点で同点の場合は引き分け。

2試合における勝利数が同数となった場合は下記の順に勝敗を決定することとしていた。
2試合における得失点差(=合計得点数)

アウェーでの得点数(
アウェーゴールルール。2006年から採用)

第2戦の後半終了後、引き続き15分ハーフの延長戦(アウェーゴールルールは採用せず・2004年のみVゴール方式)

PK戦(双方5人ずつ。決着しない場合は6人目以降サドンデス方式)

なお、実施された5年間のうち、2006年にアウェーゴールルールが適用になった以外はすべて勝利数で決している。
試合結果

各試合の左側がホームチーム。
2004年アビスパ福岡
(J2・3位) v 柏レイソル
(J1・16位)

2004年12月4日 第1戦 アビスパ福岡
(J2・3位) 0 - 2 柏レイソル
(J1・16位) 福岡市
13:03公式記録

大野敏隆  47分

谷澤達也  89分
競技場: 東平尾公園博多の森球技場
観客数: 20,522人
主審: 吉田寿光
柏レイソル v アビスパ福岡

2004年12月12日 第2戦 柏レイソル 2 - 0 アビスパ福岡 柏市
15:04

宇野沢祐次  57分

波戸康広  61分
公式記録 競技場: 日立柏サッカー場
観客数: 13,149人
主審: 柏原丈二


通算2勝0敗、トータルスコア4-0で柏がJ1残留。対する福岡は4シーズンぶりのJ1復帰ならず。

第1戦では地元サポーターの応援を喚起するためもあって、入場料を全席自由・1000円均一とする措置が執られた。

テレビ中継はいずれもローカル放送で、千葉テレビが2試合とも中継(第1戦は録画、第2戦は生放送)。また、TVQ九州放送が第1戦を、NHK福岡放送局が第2戦をいずれも生中継した。

2005年詳細は「2005年J2最終節#入れ替え戦」を参照ヴァンフォーレ甲府
(J2・3位) v 柏レイソル
(J1・16位)

2005年12月7日 第1戦 ヴァンフォーレ甲府


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef