J.フロント_リテイリング
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

松坂屋銀座店の跡地に開業した複合商業施設GINZA SIXや、専門店の比率を高めた大丸梅田店[6]、松坂屋上野店南館(上野フロンティアタワー)・大丸心斎橋店北館などで傘下のパルコと百貨店を組み合わせた店舗構成[7]や、パルコのファッションビルとしてのノウハウを生かして大丸心斎橋店本館においてテナントの割合を高めた店舗構成にリニューアルするなど[8]、積極的に店舗改革を行なっている。このように「脱百貨店」を掲げて不動産事業の割合を高めており、従来の小売業としての百貨店のあり方とは異なる方法を模索している[9]

大手百貨店グループとしては島屋(7611億円)、三越伊勢丹ホールディングス (4183億円) に次ぐ、国内3位の売上げをもつ。
沿革

2007年

3月14日 - 奥田務社長が大丸と松坂屋ホールディングスが経営統合に関して基本合意

9月3日 - 設立

11月1日 - 松坂屋ホールディングスを吸収合併。


2010年3月1日 - 傘下の株式会社大丸と株式会社松坂屋とが合併し、株式会社大丸松坂屋百貨店となる。

2011年3月 - 一般財団法人J.フロントリテイリング史料館(JFR史料館)を設立[10]

2012年

2月24日 - 森トラストが保有するパルコの全株式(発行済株式の33.22%)を取得し、同社を持分法適用会社とする方針を発表[11]

8月27日 - 公開買付によりパルコの株式保有割合を64.97%とし、同社を連結子会社化。


2018年1月15日 - ヤンマー東京ビル建て替えのため、本社を日本橋一丁目三井ビルディングに移転。

2022年10月27日 - eスポーツ事業を行うXENOZの株式50.8%を取得し、eスポーツに参入[12]

歴代社長

奥田務:2007年 - 2013年

山本良一:2013年 - 2020年

好本達也:2020年 - 2024年2月

小野圭一:2024年3月-  [13]

店舗網
百貨店業態「大丸#店舗」および「松坂屋#店舗」も参照

Dは大丸、Mは松坂屋。○○Dは当該店舗で独立した運営法人(鳥取大丸を除けば、いずれも大丸松坂屋百貨店の連結子会社)の店舗である。

大丸福岡天神店については、運営会社は博多大丸であるが、店舗名称は大丸福岡天神店[14]である。

北海道 -D札幌店

関東 - D東京店M上野店

中部 - M静岡店M名古屋店

近畿 - D京都店、D心斎橋店、D梅田店M高槻店D神戸店、D須磨店、D芦屋

中国四国 - D下関店高知D

九州 - D福岡天神店

ファッションビル業態「パルコ#店舗一覧(PARCO)」および「パルコ#店舗一覧(ZERO GATE)」も参照

PはPARCO(パルコ、「PARCO_ya」「PARCO CITY」含む)、ZはZERO GATE(ゼロゲート)。連結子会社のパルコにより2種類の業態で運営されている。

北海道 - 札幌P、札幌Z

東北 - 仙台P

関東 - 浦和P新所沢P、津田沼P、池袋P、渋谷P、渋谷Z、原宿Z、錦糸町P、P上野、吉祥寺P、調布P、ひばりヶ丘P、川崎Z

中部 - 松本P、静岡P、名古屋P、名古屋Z

近畿 - 京都Z、心斎橋P、心斎橋Z、三宮Z

中国四国 - 広島P、広島Z

九州 - 福岡P、熊本P、浦添西海岸P

グループ企業

※の企業は大丸松坂屋百貨店の連結会社。
百貨店


株式会社
大丸松坂屋百貨店東京都江東区) - 大丸の主要店舗と松坂屋の全店舗を運営。

株式会社博多大丸※(福岡市中央区)

株式会社高知大丸※(高知市


ファッションビル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef