J-POP
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典^ 日経エンタテインメント!日経BP社、2004年2月号- P.28、29より
^ 「拝啓 吉田拓郎様」 J-POPが語り出す、エイベックスの正月広告 。AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
^ 輪島裕介「第七章 お茶の間はダンステリア ーディスコとアイドル歌謡の1970?80年代」『踊る昭和歌謡 リズムからみる大衆音楽』NHK出版NHK出版新書454〉、2015年、222頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-14-088454-6。 
^ 烏賀陽 2005, p. 5-6.
^ 烏賀陽 2005, p. 3.
^ 烏賀陽 2005, p. 6.
^ 烏賀陽 2005, p. 15.
^ 烏賀陽 2005, p. 19.
^ a b 烏賀陽 2005, p. 7.
^ 東京新聞「J-WAVE開局20周年…若年層の圧倒的な支持を受けるラジオ局のこれから」(2008年9月30日)
^ 烏賀陽 2005, p. 15-16.
^ a b 烏賀陽 2005, p. 8.
^ a b c 宮久哲美、宇山さなえ、丸山裕芳、篠本明彦「MUSIC 特集 音楽シーンはどうなっとるのか!」『広告』1992年1、2月号 vol.314、博報堂、2?28頁。 
^ 烏賀陽 2005, p. 46-51.
^ 烏賀陽 2005, p. 51.
^ 烏賀陽 2005, p. 57-59.
^ a b 烏賀陽 2005, p. 59.
^ デビュー歌手数、日本レコード協会
^ 烏賀陽 2005, p. 37-38.
^ 烏賀陽 2005, p. 38.
^ a b 烏賀陽 2005, p. 39.
^ 烏賀陽 2005, p. 41.
^ 烏賀陽 2005, p. 39-40.
^ 烏賀陽 2005, p. 41-43.
^ 烏賀陽 2005, p. 44-45.
^ 烏賀陽 2005, p. 45.
^ 烏賀陽 2005, p. 55.
^ 『Jポップとは何か』- P.60より
^ 烏賀陽 2005, p. 61.
^ クレタパブリッシング『昭和40年男』 2014年2月号 pp.36-39
^ 「それが大事」大ヒットから30年…人生経験を経て導き出した「負けてもいい、投げ出してもいい」こと 。ORICON NEWS
^ ヒットソング70年分の歌詞&ェ析「恋→愛→夢→失う」まるで日本…
^ 石鍋仁美 (2022年6月18日). “シティポップ リバイバルが起こす新風(ホビー人国記)”. 日本経済新聞夕刊 (日本経済新聞社): p. 6 
^ KAN『愛は勝つ』を「大勝利」させた要因は何か、「カノン進行」は大仰な感じ、壮大な感じを醸し出すコード進行です。フライデイ、2020年9月27日
^ スージー鈴木 日本における「カノン進行」の源流を探る旅(その4)
^ ミリオンセラー作品数の推移、日本レコード協会
^ 「音楽の売れ筋 みんなが聞くから(メガヒットの憂い:上)」『朝日新聞』2000年4月3日付大阪夕刊、7頁。
^ 世相風俗観察会 2019, p. 54.
^ 世相風俗観察会 2019, p. 61.
^ a b c 烏賀陽 2005, p. 22.
^ 『日本流行歌史』(社会思想社)p.91より
^ アクロス編集室 編「カラオケボックスのメディア社会史 ハイテク密室のコミュニケーション(佐藤卓己)」『ポップ・コミュニケーション全書 ―カルトからカラオケまでニッポン「新」現象を解明する』PARCO出版、1992年7月16日、112-113頁。ISBN 4-89194-313-0。 
^ 小川・小田原・粟谷・小泉・葉口・増田 2005, pp. 44?45.
^ 小川・小田原・粟谷・小泉・葉口・増田 2005, pp. 46?48.
^ 小川・小田原・粟谷・小泉・葉口・増田 2005, pp. 47?48.
^ 小川・小田原・粟谷・小泉・葉口・増田 2005, pp. 70?71.
^ 小川・小田原・粟谷・小泉・葉口・増田 2005, pp. 48.
^ “揺れる想いに遺るZARDが時代を超えて愛される理由”. okmusic (2017年5月24日). 2021年7月7日閲覧。
^ 世相風俗観察会 2019, p. 64.
^ “安室奈美恵がJ-POPシーンに与えた影響は? デビュー以降の音楽的変遷を辿る”. リアルサウンド (2017年9月24日). 2017年11月25日閲覧。
^ 烏賀陽 2005, p. 54.
^ 今、J-POPとは何か?「リズム」から見えてくる2010年代の変化(柴 那典) 。現代ビジネス 。講談社
^ 世相風俗観察会 2019, pp. 64?65.
^ 小川・小田原・粟谷・小泉・葉口・増田 2005, pp. 50?51.
^ 小川・小田原・粟谷・小泉・葉口・増田 2005, pp. 51?52.
^ 烏賀陽 2005, p. 21-22.
^ 烏賀陽 2005, p. 21.
^ 烏賀陽 2005, p. 23.
^ 烏賀陽 2005, p. 20-21.
^ 音楽ソフト種類別生産金額の推移、日本レコード協会
^ 音楽ソフト種類別生産数量の推移、日本レコード協会
^ 『オリコン年鑑 1994年版』オリコン、1994年、13頁。
^ a b 烏賀陽 2005, p. 26.
^ 国民的歌姫を生んだ98年デビュー組
^ [1]
^ レコ協 5月ミリオン等認定作品発表?AKBが9年ぶり2ミリオンに、Musicman-NET、2012年6月8日。
^ AKB新曲「真夏のSounds good!」200万枚突破、スポーツ報知、2012年6月9日 6:00
^AKB48最新シングル、ミリオン認定!、デイリースポーツ、2010年11月11日。
^ AKB48、デビュー5年目で初ミリオン! シングルでは3年5か月ぶり快挙、オリコン、2011年1月25日4時0分
^ a b 2008年の国内有料音楽配信売上は905億円、前年比20%増、Impress Watch、2009年2月25日。
^ 06年の有料音楽配信売り上げ、CDシングル抜く、ITmedia、2007年2月23日。
^ 国内の有料音楽配信、2009年の売上は909億8200万円で横ばい、Impress Watch、2010年2月22日。
^ 国内の有料音楽配信、2010年売上は859億9000万円?前年下回る、Impress Watch、2011年2月28日。
^ “GReeeeN「キセキ」ギネス記録認定で佐藤隆太も感激”. 音楽ナタリー. ナターシャ. 2021年2月9日閲覧。
^ “青山テルマ×SoulJa「そばにいるね」がギネス認定”. 音楽ナタリー. ナターシャ. 2021年2月9日閲覧。
^ “レコチョク 平成で最もダウンロードされた楽曲は、GReeeeN「キセキ」 。Musicman”. 音楽業界総合情報サイト 。Musicman. 2021年2月9日閲覧。
^ 音楽配信とパッケージの売上合計が3年連続前年越え?RIAJが、2007年年間有料音楽配信売上実績を発表、Impress Watch、2008年2月21日。
^統計データ、CDV-NET。(2011/08/02閲覧)
^ 「アニメソングをチャート1位に」 ネット運動勃発 - ITmedia NEWS
^ 後に2016年のSMAP解散時にも、「世界に一つだけの花」で似た現象が起こっている
^ ばるぼら『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』 p.349
^ 『グループアイドル進化論』 pp93-100
^年度別ミリオンセラー一覧 2010年、日本レコード協会。(2011/08/03閲覧)。2010年、日本レコード協会にミリオンセラーに認定されたアルバム盤は3作あるが、1作は2005年発売の作品である。
^2010年 年間1位は西野カナ「会いたくて 会いたくて」?「着うたフル(R)」有料音楽配信年間チャート発表!?、日本レコード協会、2010年12月20日。
^ 高増明 (2015). “日本のポピュラー音楽の危機と経済停滞”. 関西大学社会学部紀要 (関西大学社会学部) 47 (1): 1-20. ISSN 02876817. https://hdl.handle.net/10112/9455 2022年10月23日閲覧。. 
^ 「岡崎体育」がブレイクした理由は?現代人はJ-Popにウンザリしてる!? 。アーリーテックス
^ “JOYSOUND平成カラオケ年表|10年代(平成22年?30年)”. JOYSOUND.com. 2021年6月29日閲覧。
^ “生産実績 過去10年間 オーディオレコード全体”. www.riaj.or.jp. 一般社団法人 日本レコード協会. 2021年6月18日閲覧。
^ “日本のレコード産業”. www.riaj.or.jp. 一般社団法人 日本レコード協会. 2021年6月18日閲覧。
^「STOP!違法ダウンロード広報委員会」開設サイト
^ “あいみょん、ストリーミングからブレイクした初のアーティストが音楽シーンに示した存在感”. ORICON NEWS. 2022年8月29日閲覧。
^ TechCrunch 20190226
^ サザンや中島みゆきもついに解禁 「サブスク」… 日経BP 2020.01.22
^ “星野源「恋」MV、YouTube再生数が1億回を突破 公開から4ヶ月スピード達成”. ORICON NEWS (2017年2月20日). 2024年4月6日閲覧。
^ “米津玄師、“Lemon”MVが1億回再生突破?rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/177047”. rockinon.com. 2024年4月6日閲覧。
^ 日本レコード協会プレスリリース 2020年6月
^ “日本で国民的ヒット曲を生み出すための「最も有効な仕掛け」とは(柴 那典) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2021年2月9日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:244 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef