J・B・S・ホールデン
[Wikipedia|▼Menu]

J・B・S・ホールデン
J. B. S. Haldane
J・B・S・ホールデン(イギリス オックスフォードで撮影、1914年)
生誕1892年11月5日
イングランドオックスフォード
死没 (1964-12-01) 1964年12月1日(72歳没)
インドオリッサ州ブバネスワル
国籍 イギリス インド
研究分野生物学集団遺伝学
研究機関ケンブリッジ大学
カリフォルニア大学バークレー校
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
インド統計大学
オリッサ州立生物学研究所
出身校オックスフォード大学
博士課程
指導教員フレデリック・ホプキンズ
博士課程
指導学生ジョン・メイナード=スミス
主な業績酵素の研究
主な受賞歴ダーウィン・メダル(1952年)
ダーウィン=ウォレス・メダル(1958年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジョン・バードン・サンダースン・ホールデン(英語: John Burdon Sanderson Haldane [?h??lde?n]、1892年11月5日 - 1964年12月1日)は、イギリス生物学者で、普通はJ・B・S・ホールデンと呼ばれる。生物に関する理論的研究を得意とし、生命の起源に関する科学的理論の最初の提唱者と知られており[1]ロナルド・フィッシャーシューアル・ライトと並ぶ集団遺伝学の開拓者であり、ともに「集団遺伝学の三人男」と呼ばれる。[2]酵素反応速度論などにも業績を残した。また一般向け解説書やエッセーも多数執筆する一方、しばしば個性的な言動で注目を浴びた。中でも『ダイダロス、あるいは科学と未来』Daedalus or Science and the Future(1923年)は科学の未来を予測したものとして有名であり、ホールデンは20世紀におけるトランスヒューマニズムの先駆者とされ[3]クローンの造語でも有名である[4]
生い立ち

ホールデン家はスコットランドの名門として知られる。J・B・S・ホールデンは医師・生理学者のジョン・スコット・ホールデン(英語版):呼吸の研究で著名)の子としてオックスフォードに生まれた。妹には作家のナオミ・ミチスン(英語版), 1897年 - 1999年) がいる。

父J. S. ホールデンは彼がごく幼い頃から一人前の実験助手兼被験者として扱った。息子の血液を採取しては研究材料に使い、地下鉄の空気汚染の調査のときにはロンドンへ同行し、地下へ潜った。その影響を受けた彼は4歳の誕生日を前にして怪我をした額から流れる血を見て泣くこともなく「これは酸化ヘモグロビンなの、炭酸ヘモグロビンなの?」と訊ねた。8歳のときには、父と共に再発見されたばかりのメンデルの法則についての講演会へ行き、「難しいが、面白い」と評した。[2]

私立小学校(プレパラトリー・スクール)からパブリック・スクールの名門イートン校へ進学した。成績はいつも群を抜いており、教師に教えを乞われるほどだった。抜群の成績が原因でいじめを受け、連日同級生に殴られ、父との面会日には彼らに誘拐、監禁された。彼のことを庇ってくれる先輩がおり、ある時そっとリンゴを渡された(イートン校で上級生が下級生にリンゴを渡すことは友愛のしるしである)。彼はトマス・ヘンリー・ハクスリーの孫のジュリアン・ハクスリーだった。[2]

オックスフォード大学入学後、手続き上は古典文学を専攻したが、多種多様な学科の授業に出席した。特に数学動物学に熱中した。[2]

22歳のときに第一次世界大戦が勃発すると、まずフランス西部戦線に配属されたが、間も無く負傷し帰国した。帰国中は軍から任されて手榴弾学校を運営し、将校や下士官に殺人技術を指導した。 傷の回復を待つが矢も盾もたまらず回復半ばで イラク中東戦線に出征し、トルコ軍と戦った。[2]その間に社会主義に目覚め、さらに後には共産主義に惹かれることになる。中東戦線でも負傷し、インドの病院に送られた。ベッドの上でウルドゥー語を学び、インド文化をただひたすら研究した。退院後はインド陸軍に勤務してアイルランドで終戦を迎えた[2]

彼は前線にいるときも科学論文を執筆し、塹壕で詩も書いた。父の要請で一時帰国したときには共にドイツ軍の毒ガスを研究した。前線ではオートバイに乗ってドイツ軍の面前の塹壕を飛び越え、敵が銃の引き金を引く前に遮蔽物に隠れる、夜中に鉄条網をくぐって敵地へ侵入し、イギリス兵の悪口を言ったドイツ兵に手榴弾を見舞うなど極めて無謀であった。[2]

大戦後、オックスフォード大学で生理学を教えた。そしてこの頃自らを被験者とした過酷な人体実験を開始した。これは父の実験を援護するものであり、炭酸ナトリウム塩化アンモニウムなどの水溶液を大量に飲み、彼の「J. Hは息が切れた」「J. Hは呼吸困難を感じた」「J. Hは(以下読み取れず)」などのメモが残っている。1930年代から40年代にかけてロンドン大学遺伝学の教授を務めた。また、独立にアレクサンドル・オパーリンとほぼ同様の生命の起源についての説を発表した。

彼は現在の集団遺伝学の基礎を築いた。ダーウィンの自然淘汰説とメンデルの遺伝の法則を理論的に結びつけるものである。主に突然変異について研究した。ヨーロッパ各王室の系図を調べ、血友病が突然変異によって起こる病気であることを突き止めた。その論文には「ヴィクトリア女王はどうやら突然変異によって生じたらしい血友病遺伝子の持ち主である。恐らくそれは1818年に父君ケント公エドワード・オーガスタス睾丸の左右いずれかの中の細胞の核に起きた突然変異に由来する」とある。[2]
研究

1919年からニューカレッジでフェローを務め、1922年にはケンブリッジ大学に移り、1932年以降はユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで研究を行った。

1925年、酵素反応速度論の基本であるミカエリス・メンテン式の新たな導出法をG・E・ブリッグス(G.E. Briggs)とともに明らかにした(ブリッグス・ホールデン式とも呼ばれる)。これは1913年に初めて導かれたものだが、酵素・基質と酵素基質複合体との化学平衡を仮定していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef