Jリーグタイム
[Wikipedia|▼Menu]

Jリーグタイム
ジャンル
スポーツニュース教養番組
出演者今井美桜
NHKアナウンサー(週替わり)
コメンテーター(週替わり)
平畠啓史
オープニングStardom / King Gnu(2022年 - )
エンディング(OPに同じ)
製作
制作NHKNHKグローバルメディアサービス

放送
放送国・地域 日本
放送期間2006年4月 -
放送時間原則として日曜 22:50 - 23:35
放送枠日曜日
放送分40分
特記事項:
Jリーグの中継体制等で放送枠の異動あり(本文参照)
前身番組として「速報!Jリーグ」が2003年度 - 2005年度放映
2010年3月までの放送時間は21:10 - 21:40(30分枠)→2011・12年度は21:10 - 21:35(35分枠)→2013年度?21年度は21:10 - 21:50(40分枠)→2022年度は22:00 - 22:40(40分枠)→2023年2月?11月は22:50 - 23:30(40分枠)→同年12月?2024年3月は23:20 - 0:05(45分枠)
テンプレートを表示

Jリーグタイム(ジェイリーグタイム)は、NHK BSで放送されているJリーグの試合結果の詳細を放送するダイジェスト番組である。2006年4月放送開始。NHKの関連会社であるNHKグローバルメディアサービス(以下、G-Media)が制作に携わっている(放送上では製作著作のクレジットはされていない)。

前番組である『速報Jリーグ』(そくほうジェイリーグ)についても本稿で記す。
概要

当日行われたJ1リーグ (J1) の全試合のダイジェストを映像付き(ローカル放送を含めNHKが中継を行った試合はNHK独自の映像、それ以外はリーグ公式映像)で放送する。J2リーグ (J2)の試合は、J1開催日は放送の終盤で試合結果のみ全試合放送(まれに一部の試合を映像付きで紹介する日もあり)するほか、2017年以降はJ1の中断期間中を中心に「J2スペシャル」と題してJ2クラブの特集やJ2当日全試合ダイジェストを中心に紹介する日がある。J3リーグは直近の試合について放送最後でのテロップ表記のみ行っている(コメントなし)が、2023年10月15日は当番組初の「J3スペシャル」と題して、J3クラブの注目チーム・注目選手の特集とJ3第31節の全試合ダイジェストを放送した[1]。放送時間帯が早いため、最も早くJリーグの詳報が伝えられる番組である[2]

タイトルに「Jリーグ」を冠しているが、以前はサッカー日本代表の国際試合(FIFAワールドカップ予選など)がNHKBS1で放送される場合、試合前後に「Jリーグタイムスペシャル」として日本代表戦の展望を中心に編成されることがあった。また、NHKが当該週末に行われる国際試合の放映権を持たない場合は、J1の優勝争いやイングランドプレミアリーグ序盤のハイライトなどの企画を中心に構成するなど、Jリーグ以外の話題を放送することもあった。オフシーズンの放送を開始した2009年以降は「ウィンタースペシャル」のサブタイトルでJリーグ回顧や新年度のキャンプ・戦力を分析するなどの企画も放送される。

なお、天皇杯にJ1チームが登場する場合、試合結果を放送するダイジェスト番組がJリーグタイムとは別枠で放映される[3]が、スタジオセットや司会者・解説者の一部はJリーグタイムと共通である。また、AFCアジアチャンピオンズリーグのダイジェスト番組、およびサッカー日本代表関係のハイライト番組もこの番組のフォーマットを基本に放送されている。

オープニングのムービーおよびエンディングテーマはNHKのJリーグ中継のテーマと同一である(オープニングのムービーは2009年までは番組独自のもので、サッカー選手のリフティングシルエット画像だった)。具体的な楽曲名についてはJリーグ中継 (NHK)#テーマ曲の節を参照。なお2015年6月からはオープニングアイキャッチを、NHKのスポーツ中継・関連番組の統一キャンペーンである「OUR SPORTS」の映像を使用していた。

スタジオのセットには当日NHKが中継したカードや注目のカードに絡むチームのマスコットキャラクターのぬいぐるみが置いてあることが多い。

2011年4月の放送から、新BS1でのハイビジョン放送に移行した(番組自体はデジタルでは開始当初から、アナログも2010年7月の放送からレターボックス16:9サイズの標準画質で放送されている)。それに先駆けて2011年2月26日放送分からセットを全面的に変更した。これまでは赤ベースのセットに司会者・解説者が座る形で進行していたが、同年1月のAFCアジアカップの中継で使用されたサッカーボールをイメージした六角形のモニターを中心にしたセットに若干アレンジを加え、司会者・解説者が立って進行するスタイルになった。2015年3月からはセットはそのままであるが、キャスターらはモニターの右側にカウンターテーブルのような形で座って進行するようになった。

また2011年4月(新BS1移行後)から本編中は一部の時間を除き番組タイトルロゴを画面右下に常時表示するようになった他、新聞EPG番組表ではサブタイトルが掲載されるようになった。

2012年からは、番組内で放送されたJ1リーグ戦各試合のダイジェストと「マンスリーJ2」(後述)のコーナーを、 ⇒NHKスポーツオンライン・動画(Jリーグ) のページにてオンデマンド動画配信している(放送後から期間限定)。
放送時間

(原則として)毎週日曜日・22:50 - 23:35 (JST)[4]

2024年4月からの番組改編で現在の放送時間に変更。2021年度までは長らく「(原則として)毎週土曜日及び土曜日以外のJ1リーグ戦開催日・21:10 - 21:50」の時間帯で放送されていた。

2008年まではJリーグ(J1)シーズン中のリーグ戦の試合が開催された日(平日を含む)に限って放送され、カップ戦のみ・J2のみが行われた日、オフシーズンには放送されなかったが、2009年4月からはJ1リーグ戦開催の有無・オフシーズンに関係なく、ほぼ毎週放送される(平日開催時は引き続き開催日のみ。また2011年ごろからオンシーズン中に国際Aマッチなどにより、J1の開催がない週末には放送されない日もある)。2010年3月までは21:40までの30分枠だったが、同年4月から35分枠に拡大した。2012年4月からは更に5分延長で40分、2024年からは更に5分延長で45分になって今日に至る。2021年から2022年3月までは、平日開催時の放送が無くなっていた。

2021年までは放送直前にJリーグ中継がない場合(NHK BSニュースが20:50からの放送となる)は、21:00 - 21:40となるケースがあった。逆に前の番組がNHKプロ野球の場合、放送時間が21:30開始(試合中継延長時は繰り下げ。その場合は生放送予定時間に収録した番組の撮って出し)に変更される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef