Iron_Maiden
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ヘヴィメタル・バンドについて説明しています。その他の用法については「アイアンメイデン (曖昧さ回避)」をご覧ください。

アイアン・メイデン

英国ドニントン公演(2022年)
基本情報
出身地 イングランドロンドン
ジャンル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

ヘヴィメタル[1][2]

NWOBHM[2][3]

活動期間1975年 -
レーベル

EMI

パーロフォン

BMG

UME

サンクチュアリ

レガシー

コロムビア

ポートレイト

CMC

エピック

キャピトル

ハーヴェスト

公式サイトIron Maiden.com

メンバー

ブルース・ディッキンソンボーカル

デイヴ・マーレイギター

エイドリアン・スミス(ギター)

ヤニック・ガーズ(ギター)

スティーヴ・ハリスベース

ニコ・マクブレインドラムス


旧メンバー別記参照

アイアン・メイデン(: IRON MAIDEN)は、イングランドヘヴィメタルバンド

世界で最も著名なHR/HMバンドの一つ。1980年代初頭にイギリスで発生したヘヴィメタルの潮流「NWOBHM」(New Wave Of British Heavy Metal)の代表格として、ブームの一翼を担い地位を確立。1990年代末からラインナップが安定し、21世紀に入ってもなお精力的に活動している。アルバムの総売り上げは、1億枚以上を記録[4]。バンド名は、中世ヨーロッパの拷問器具「鉄の処女」に由来する。

バンド公式の日本語転写は無いが、日本国内盤を販売した東芝EMIが定める「アイアン・メイデン」と本項では記述する。
来歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2021年9月)

ポール・ディアノ期1980年デビュー当時

1975年[† 1]ロンドンスティーヴ・ハリス (B) が中心となり結成される。オリジナルメンバーはハリス、ポール・デイ(Vo)、テリー・ランス(G)、デイヴ・サリヴァン(G)、ロン・マシューズ(Dr)。結成当初は頻繁にメンバーチェンジを繰り返していたが、1978年ポール・ディアノ (Vo) 、デイヴ・マーレイ (G) 、ダグ・サンプソン (Dr) が加入することで、メンバーが安定。このメンバーで、最初のデモテープを録音する。

1979年、二人目のギタリストとしてトニー・パーソンズを迎え、12月にメジャーレーベルEMIと契約する。メジャー契約後すぐに、健康上の理由でダグが脱退し、トニーも同時に脱退するも、クライヴ・バー (Dr) 、デニス・ストラットン (G) が加入する。

1980年1月に1stシングル「ランニング・フリー - Running Free - 」を、4月に1stアルバム『鋼鉄の処女 - Iron Maiden - 』をリリース。その後、デニスに変わりエイドリアン・スミス (G) が加入。

1981年、2ndアルバム『キラーズ - Killers - 』発表後、ディアノが脱退。後任としてサムソンブルース・ディッキンソンを迎える。

ブルース・ディッキンソン期ブルース・ディッキンソン(Vo) 加入初期 (1982年)

1982年、3rdアルバム『魔力の刻印 - The Number Of The Beast - 』をリリース、アメリカで30万枚を超える売上を果たす。リリース後にクライヴが脱退し、ニコ・マクブレイン(Dr) が加入。

1983年、4thアルバム『頭脳改革 - Piece Of Mind - 』をリリース。

1984年、5thアルバム『パワー・スレイヴ - PowerSlave - 』をリリースし、世界的なメタルバンドとして名を馳せることとなる。

1985年、ライヴアルバム『死霊復活 - Live After Death - 』リリース。

1986年、6thアルバム『サムホエア・イン・タイム - Somewhere In Time - 』リリース。

1988年、7thアルバム『第七の予言 - Seventh Son Of A Seventh Son - 』リリース。イギリス・ドニントンで行われた『モンスターズ・オブ・ロック』にメイン・アクトとして出演。

1990年、エイドリアンが脱退[5]、後任にイアン・ギラン、ブルース等と活動していたヤニック・ガーズが加入、8thアルバム『ノー・プレイヤー・フォー・ザ・ダイイング - No Prayer For The Dying - 』をリリース。

1991年、シングル「ブリング・ユア・ドーター・トゥ・ザ・スローター」が英国のチャートで1位となる大ヒットとなった。

1992年、9thアルバム『フィア・オブ・ザ・ダーク - Fear Of The Dark - 』リリース。ドニントンでのモンスターズ・オブ・ロックに再びメイン・アクトとして出演。

ブレイズ・ベイリー期ブレイズ・ベイリー(Vo) 2005年

1993年、音楽的な衝突によりブルースが脱退[6]、後任にブレイズ・ベイリーが加入。


1995年、10thアルバム『X ファクター - The X Factor - 』をリリース。


1998年、11thアルバム『ヴァーチャル・イレヴン - Virtual XI - 』をリリース。

その後、ヘヴィメタル停滞という時代の流れなどにより、バンドの活動はスケールダウンしたため、ソロ活動に行き詰まっていたブルース・ディッキンソン、エイドリアン・スミスにオファーをし1999年に再加入。それにしたがってブレイズが脱退する形となった[† 2]。これにより、バンドはトリプル・ギターの全6人編成になる。
リユニオン期

2000年、12thとなる『ブレイヴ・ニュー・ワールド - Brave New World - 』をリリース。

2002年、13thアルバム『死の舞踏 - Dance Of Death - 』をリリース。

2006年、14thアルバム『ア・マター・オブ・ライフ・アンド・デス?戦記 - A Matter Of Life And Death - 』をリリース。

2008年2月にパシフィコ横浜幕張メッセでの来日公演が開催され、初期?中期の曲を中心に演奏した。幕張メッセでのライブは、バンドの日本では初のオールスタンディングのライブとなった。このセットリストはワールドツアーの特別なものだったが、同年にドイツのメタルフェス「ヴァッケン・オープン・エア」で特別ゲストとしてこのセットリストで出演。ヴァッケンの初日のトリを務めた。

2010年、15thアルバム『ファイナル・フロンティア - The Final Frontier - 』をリリース。本国イギリスを含む世界28ヶ国で第1位を獲得した[7]

2011年3月12・13日にはさいたまスーパーアリーナでの来日公演が予定されていたが、東日本大震災の影響により中止となった[8]

2015年、5年ぶり2枚組の16thアルバム『魂の書?ザ・ブック・オブ・ソウルズ? - The Book of Souls - 』を世界同時リリース[9]。2連続での全英1位、オリコンの洋楽チャートとデイリーチャートで1位を記録。

2016年4月20日と21日に東京両国国技館にて、2008年以来8年ぶりの来日公演開催が実現。オープニングアクトには、スティーヴの息子ジョージ・ハリスの在籍バンドTHE RAVEN AGEが出演した[10]

2018年、久しく疎遠だった楽曲のプレイを主体とするワールドツアー「Legacy Of The Beast」を開催[11]

2021年、日本の侍をモチーフにした6年ぶり2枚組の17thアルバム『戦術 - Senjutsu - 』を発表[12]。全米チャートでは歴代最高位となる3位を記録した[13]

21世紀も精力的に活動中である。メンバーチェンジの多いバンドとしても知られるが、ブルースとエイドリアンの復帰以降は10年以上同じメンバーで安定している。現在のメンバー構成での活動期間が、トータルでも連続でもアイアン・メイデン史上最も長い。
音楽的特徴1980年デビュー当時。左ポール・ディアノ(Vo) 右スティーヴ・ハリス(B)

初期にはハードロックに強く影響されながらも、ディアノの歌唱法のようにパンク・ロックの荒々しさを取り入れたサウンドを身上としており[† 3]NWOBHMの黎明期からシーンの牽引力として同時期の代表格バンドとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef