Internet_Explorer_11
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}Internet Explorer > Internet Explorer 11

Internet Explorer 11

Microsoft Windows コンポーネント

Windows 10上で動作するInternet Explorer 11
詳細
種別ウェブ ブラウザー
FTP クライアント
フィード リーダー
標準提供Windows 8.1
Windows Server 2012 R2
Windows 10
Windows Server 2016
追加提供Windows 7
Windows Server 2008 R2
置換Internet Explorer 10
後継Microsoft Edge

Internet Explorer 11(インターネット エクスプローラー イレブン)はマイクロソフトが提供していたウェブブラウザ Internet Explorer の最終バージョンである。
概要

同ブラウザは2013年3月25日に行われた「Build 2013 conference」で、Windows 8.1と、Windows Server 2012 R2共々開発中であることを公表[1]。同7月25日Windows 7とWindows Server 2008 R2の開発者向けプレビュー版をリリース。翌日の7月26日にはWindows 8.1開発者向けのプレビュー版リリースを実施[2]。同9月17日Windows 7とWindows Server 2008 R2の利用者向けのプレビュー版リリースを実施。

正規版のリリースは、Windows 8.1利用者向けは同10月17日、Windows 7とWindows Server 2008 R2は同11月7日[3]に実施された。Windows 7からのアップグレードについては、Windows Updateを通して11月8日より順次自動更新の形で配信・リリースされる。

Windows 8.1[注 1]には、このIE11が標準装備されている。なおWindows 8には提供されないため、IE11を利用するにはWindows 8.1にアップグレードする必要がある。

Windows 11においてはInternet Explorerのデスクトップアプリケーションは利用できない[4]。ただし Internet Explorer のエンジン自体は搭載されており、Microsoft Edge からは Internet Explorer モードが利用可能である。しかしWindows 11でも、「CreateObject("InternetExplorer.Application").Visible=true」という内容の.vbsまたは.ps1スクリプトファイルを実行するとInternet Explorerを開くことができる。[5]
サポート終了
事実上の開発終了

Windows 10ではOS標準ブラウザがMicrosoft Edgeへと正式に切り替わり、IEの開発は事実上終了した。一方、Windows 10には互換性維持のためにIE11が引き続きバンドルされている。Windows 10はサポートポリシーがこれまでより大きく変更され、アップデートを続ける限り半永久的な使用が可能であるため、IE11がバンドルされ続ける限りは半永久的にサポートが継続されることを意味し、Windowsのサポート期間に依存するIEのサポートポリシーは事実上意味をなさないものとなった。Edgeを事実上のIE最新版と理解するならば、Windows 8.1のサポートが終了する2023年1月10日(日本時間11日、予定)が一つの可能性として挙げられるが、マイクロソフトは明言を避けている[6]Windows 11ではバンドル自体がなく、Microsoft EdgeのIEモードの利用が推奨される[7]

多くのサイトの制作者や、プラグイン等ブラウザ連携が必要なソフトウェアの開発者は、軸足を次々にIEからMicrosoft Edgeに移している。例えば、2020年1月現在、日本の特許情報プラットフォームJ-PlatPatで図面の回転はWindows 10 Pro の IE 11ではアイコンも表示が可視領域からはみ出しているが、Edgeなら正しく表示され図面の回転ができる。別の例として、コンテンツ管理システムWordPress上のプラグインで利用者の多いPDF Embedderは、バージョン4.5以上はWindows のIE 11ではJavaScriptエラーで動かない。しかし、開発元は、IEはマイクロソフトによるサポートが終わったとして、IE対応修正をしないと表明[8]。他方、サイトによっては修正予算がなくEdgeはサポートせずIEを標準にしているところも多いと思われる。このように、建前上はWindows 10 のサポートとともにIE 11のサポートが半永久的に続いていても、ウェブサイトやソフトウェアの製作現場では事実上IEのバージョンアップがあっても対応やテストをしなくなっている。その影響で、IE対応サイト閲覧のためにIEを利用している人にとっては、「エラーになる」「表示がおかしい」という現象への遭遇が増えている。
サポート期限

2016年1月12日[注 2]をもって、IEのサポートに関するポリシーが変更され、サポートが継続している各々のWindowsで利用可能な最新版のIEのみがサポートされることとなった。したがって、Windows VistaにおいてはIE8以前、Windows 7および8.1においてはIE10以前のバージョンのサポートが打ち切られた。Windows 8も同日をもってOSのサポートが終了するため、この時点でコンシューマー向けOSでのIE10のサポートは完全に終了した[9][10]。その後、2017年4月11日をもってWindows Vistaのサポートが終了。また、Windows ServerのIE10が2020年1月14日を以ってサポート終了となったため[11]、IE11が唯一サポートが継続されるバージョンとなった[12]

ただし、2021年8月17日までにMicrosoft 365 アプリなどの主要アプリケーションでInternet Explorerのサポートが終了するなど、サポートは順次縮小されてきている。

米Microsoftは2021年5月19日(現地時間)、Windows 10 半期チャネルのInternet Explorer 11のデスクトップアプリケーションのサポートを2022年6月15日(日本時間6月16日)に終了すると発表した。ただし、Windows 7(ESU)、Windows 8.1、Windows 10 LTSC、Windows Server ではIE11のデスクトップアプリケーションが引き続き提供される。また、Microsoft Edge の Internet Explorer モードやInternet Explorer プラットフォーム (MSHTML/Trident)は終了しない。Internet Explorer 11のデスクトップアプリケーションから Microsoft Edge の Internet Explorer モードへの切り替えをマイクロソフトは呼びかけている[13][14][15]

また、サポート期限である2022年6月現在でも企業のシステムの中にはInternet Explorerの利用を前提として開発されたものも多数残されており、これらのシステムは改修などの対応が必要になることから情報処理推進機構(IPA)は利用者に対して早めの対応をとるように呼び掛けている[16]

その後、2023年2月14日のアップデートでInternet Explorer 11を完全無効化し、以降は起動しようとするとMicrosoft Edgeにリダイレクト処理される。そして同年6月13日には「IE 11」アイコンなどを削除するパッチが公開される予定[17]

Microsoft Edge の Internet Explorer モードは少なくとも2029年まではサポート予定[14]
特徴
ページ読み込みの高速化

Windows 8.1 と Windows Server 2012 R2 版の Internet Explorer 11 のみ SPDY/3 に対応する。Windows 7 と Windows Server 2008 R2 版では対応しない。これは、SPDY 対応の際に必要なライブラリ SChannel.dll が Internet Explorer 製品ではなく、Windows 製品の扱いとなっているためである。

ページを表示するまでの処理にも手が加えられた。対応させることにより、"戻る"操作のキャッシュの活用、ネットワーク処理の優先順位づけ、レンダリングやリソースの事前処理が可能となる。

Internet Explorer 9 から GPU が活用されているが、Internet Explorer 11 から JPEG 画像のデコードも部分的に GPU が処理するようになった。JPEG 読み込みが最大 45%、メモリ使用量が最大 40% 減少する。また、消費電力が減少し、バッテリー使用可能時間が延びる。
ウェブ標準

W3C Fullscreen
[注 3]

CSS3 Flexbox の更新

CSS border-image

W3C Web Cryptography API

W3C Encrypted Media Extensions

W3C Media Source Extensions

JavaScript の対応強化 (let, const, __proto__, Map, WeakMap)

ECMAScript Internationalization API

HTML5 (History Traversal: pageshow, pagehide)

WebDriver(KB2990946 適用が必要[18]

グラフィックス
WebGL
マイクロソフトは WebGL の安全性に疑問を持ち当初は実装を見送った経緯があるが、Internet Explorer 11 で WebGL の実装を行った。2014年8月の Internet Explorer の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB2990946) では、レンダラーの更新が行われ、機能強化とパフォーマンス向上が行われた[18]
DPI


devicePixelRatio に対応した。

Windows 8.1 からサポートされる拡大率に対応した。

異なる DPI 設定利用時のモニターごとの拡縮対応。

Canvas 2D
Canvas 2D Context Level 2 のイメージ スムージング、偶数奇数塗りつぶしルール、破線の実装を行った。イメージ スムージング imageSmootingEnabled のみ、ベンダープレフィックス付きの msImageSmoothingEnabled と実装した。
セキュリティ
HTTP Strict Transport Security (HSTS)
2015年6月の Internet Explorer の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB3058515) で、HSTS に対応した[19]
変更点

Internet Explorer 以外のウェブ ブラウザーと同様の動作になるよう変更が加えられた点もある。
ユーザー エージェントの変更
トークンの追加や変更がそれまでよりも大きく手が加えられた
Internet Explorer 9 に続き、Internet Explorer 11 でも大きく変更が行われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef