IntelliStation_Pro
[Wikipedia|▼Menu]

IntelliStation ProIntellistation Z Pro (6221)
開発元IBM
種別ワークステーション
発売日1997年3月(M Pro - 6888)
OSWindows
CPUインテル
 Itanium
 Xeon
 Pentium 4
 Core 2 Duo
AMD
 Opteron
IBM
 PowerPC 970
 POWER3-II
 POWER4+
 POWER5+
前世代ハードIBM PC 360・365
次世代ハードBlade Workstation HC10
ウェブサイト ⇒IntelliStation Pro 全製品

IntelliStation Pro(インテリステーション・プロ)は、1997年から2008年まで展開していたIBMワークステーションの製品名である。IBM PC 360・365の後継として1997年3月に発売された。Blade Workstation HC10 の登場により、製造販売を中止した。IBMによるPC事業売却の対象とならず、ThinkCentreThinkPadシリーズ売却の2005年以降もIBMで開発・販売されたため、Lenovoが販売する「ThinkStation(シンクステーション)」とは開発上の関連性はない。[1] この項では姉妹製品である「IntelliStation POWER」についても記す。

一部のM ProはローエンドモデルのNetFinity1000シリーズとハードウエア構造的に類似していた。

2002年2月には、POWERプロセッサをベースとするeServer pSeriesのワークステーションもIntelliStationの傘下に収めた。
概要

企業向けクランアントコンピュータとして提供され、主に機械設計用のCATIAなどの3次元CADや、コンピュータグラフィックス性能を要求する業務用のアプリケーションソフトウェアを利用する。

インテル Pentium 4や、Core 2 Duoを搭載したM Pro(エム・プロ)、Xeon搭載のZ Pro(ゼット・プロ)、AMDCPU搭載のA Pro(エー・プロ)のシリーズがある。エントリー向けワークステーションとしてEPro(イー・プロ)。日本もマーケット向けに、小型化したMProとして MPro SFFがラインナップに存在した。IBMのサーバー管理ソフトウェアDirectorやRDMと連携できる仕掛けや、不具合が起きた際、故障個所をLEDの点灯で明示するLight Path を備え保守を容易にしている。オンラインでハードウェアのリビジョンやファームウェアバージョン、インストールされているアプリケーションのバージョン一覧を取得するツールを利用できるなど、PCと差別化のできなくなっている今日のワークステーションと比べ、前述の通りNetFinityやSystem p、System xと近しい関係にありサーバー譲りの独自機能が付加されていた。

高度な描画性能へのニーズに応え、NVIDIAQuadroシリーズやATI FireProシリーズなど基板サイズの大きなビデオカード(選択式)を内蔵する。また、サーバと同様にディスクアレイコントローラを搭載し、RAID構成で稼働率の高い構成が採れる。

このように、CPUやビデオカード等の構成が多岐に渡るため、IBMおなじみのい筐体ながらIntellistation専用のものからNetVistaThinkCentreと共通のものまでラインナップされており、シリーズによって大きさが異なる。またIntellistationの多くに共通する特徴として、NetVistaやThinkCentreなどに用いられていたIBMカラーであるブルーのアクセントが用いられていないあるいは使われている比率が少ない場合が多い。

2007年に後継のIBM BladeCenter HC10の登場により販売を終了した。
モデル

A pro - AMD社製プロセッサ搭載モデル(2004年-2006年)

E pro - エントリーモデル(1998年-2003年)

M pro - Intel Pentium II・Pentium 4・Core 2 Duo・Xeon搭載モデル(1997年-2007年)

R pro - 1Uラックマウント型(2001年)

Z pro - Intel Xeon・
Itanium搭載モデル(1997年-2006年)

いずれのシリーズも2013年現在は生産終了している。
年表
1997年

11月 - IntelliStation M Pro(6898)を発売
[2]。6898-11Jと6898-14Jの2モデルを発売。いずれもPentium IIを搭載、デュアルプロセッサーに対応。価格は11Jが59万8000円、14Jが128万円。メモリは14Jに128MB、11Jにも64MBを標準搭載、最大512MBまで拡張が可能。11月28日より出荷を開始。[3]

1998年

4月 - Intelli Station M Pro(6889)を発表。M Pro(6898)には追加モデル。
[4] 10J、11J、14Jの3モデルをラインナップ。最大32倍速CD-ROMドライブ、3モードFDD、拡張スロットが、AGP×1、PCI×4、PCI/ISA×1。インターフェースが、USBポート×2、100BASE-TX×1などは3モデル共通仕様で、いずれも6月11日出荷。

M Pro(6889)
6889-10J
CPUにPentium II-350MHzを搭載。PC-100の64MB SDRAM(最大1GB)、EIDE対応の6.4GB HDD、グラフィックボードはMatrox Millennium II AGPを搭載。解像度は、640×480ドット(1677万色)、800×600ドット(1677万色)、1024×768ドット(1677万色)、1280×1024ドット(1677万色)、1600×1200ドット(6万5000色)。価格は57万3000円。
6889-11J
CPUはPentium II-400MHzを搭載。PC-100の64MB SDRAM(最大1GB)、EIDE対応の9.1GB HDD、グラフィックボードはMatrox Millennium II AGPを搭載。解像度は、640×480ドット(1677万色)、800×600ドット(1677万色)、1024×768ドット(1677万色)、1280×1024ドット(1677万色)、1600×1200ドット(6万5000色)。価格は63万3000円。
6889-14J
CPUにPentium II-400MHzを搭載。PC-100対応の128MB SDRAM(最大1GB)、Ultra Wide SCSI対応の9.1GB HDD、グラフィックにIntergraph Intense 3D Pro 3400を搭載。解像度は、640×480ドット(1677万色)、800×600ドット(1677万色)、1024×768ドット(1677万色)、1280×1024ドット(1677万色)。価格は128万円。

M Pro(6898)追加モデル

共通の仕様は、CPUにPentium II-333 MHz、チップセットに440LX AGPsetを採用。最大24倍速CD-ROM、3モードFDD、拡張スロットが、AGP×1、PCI×3、PCI/ISA×1、ISA×1。インターフェースが、USBポート×2、100BASE-TX×1などで、20日に出荷を開始。
6898-22J
メモリが64MB SDRAM、グラフィックボードにPERMEDIA 2を採用、解像度は、640×480ドット(1677万色)、800×600ドット(1677万色)、1024×768ドット(1677万色)、1280×1024ドット(1677万色)、1600×1200ドット(6万5000色)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef