Intel_HD_Graphics
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

QSV 2、CVT HD、InTru3D、Insider、WiDi(サーバーは対応不明、3.0に対応[20])。 ※HD GraphicsはCVT以外は非対応。

製品仕向CPUDevice
IDGPUクロック (MHz)GPU
Tier実行
ユニット
演算
ユニット最大
GFLOPS
(単精度
理論値)メインメモリ
ベース最大帯域
(GB/s)DVMT

(GB)
HD GraphicsモバイルCeleron 1019Y350800GT16487625.61.7
Pentium 2129Y85081
Celeron 10x7U
Pentium 21x7U1000-110096-105
Celeron 10xxM
Pentium A1018
Pentium 20x0M650
デスクトップCeleron G16x0(T)
Pentium G20x0(T)105010021.3
Pentium G21x0(T)25.6
HD Graphics 2500Core i3-32x0(T)0152
Core i5-3xx0(S/T)1050-1150100-110
サーバーXeon E3-1265Lv21150110
HD Graphics 4000モバイルCore ix-3xx9Y0166350850GT216128217
Core i3-32x7U
Core i5-33x7U
Core i5-3427U
Core i7-3xx7U1050-1200268-307
Core i3-31x0M
Core i5-32x0M6501000-1100256-281
Core i5-3437U
Core i7-36xxQM1100-1200281-307
Core i5-33x0M
Core i7-35x0M
Core i7-37x0QM
Core i7-38x0QM1200-1300307-333
Core i7-39x0XM1300-1350333-345
デスクトップCore i3-32x501621050268
Core i5-3475S1100281
Core i7-3770(S/T)
Core ix-3x70K1150294
HD Graphics P4000サーバーXeon E3-12x5v21250320

Bay Trail - HD Graphics

2013Q3?2016Q1発売 22nm(Tri-gate)プロセス
CPU:Atom Z37xx, Celeron N2xxx/J1xxx, Pentium N35xx/A1020/J2xxx

VP8のハードウェアデコードに対応した[21][22]

DX 11.1(FL11_0)、OGL 4.0(win)/3.3(linux)、OCL 1.2

eDPDP 1.1a、HDMI 1.4a、DVI、MIPI(Atomのみ)、HDCP 1.4/2.1

製品仕向CPUGPUクロック (MHz)実行
ユニット
演算
ユニットメインメモリビデオ機能WiDi
ベースブースト帯域
(GB/s)DVMT

(GB)QSVCVT
HD3DInsider
HD GraphicsタブレットAtom Z3735E
Atom Z373xG311-
3136464325.30.7○
[21]
[22]
Atom Z3735D
Atom Z373xF10.6
Atom Z37x0D688○○○
Atom Z3745D
Atom Z3775D792
Atom Z37x066717.1○○○
Atom Z3745
Atom Z3775
Atom Z3795778
Atom Z378583321.3
モバイルCeleron N28056678.51.7CVT--○
Celeron N2806756
Celeron N280775010.6
Celeron N2808792
Celeron N281x
Celeron N2820
Celeron N291075617.1
Celeron N2920844
Celeron N283075021.3
Celeron N2840792
Celeron N2930
Celeron N2940854
Pentium N3510750
Pentium N3520854
Pentium N3530896
Pentium N3540
デスクトップCeleron J1x00688750-854○
[23]
Celeron J1x50
Pentium J2850854
Pentium A1020
Pentium J2900896

第7.5世代
Haswell - HD Graphics, HD/Iris (Pro) Graphics 4200?5200

2013Q2?2015Q1発売 22nm(Tri-gate)プロセス
CPU:Celeron 29xx/G18xx, Pentium 35xx/G3xxx, 第4世代 Core i3/i5/i7 4xxx, Xeon E3 12x5/12x6 v3

CMAA (Conservative Morphological Anti-Aliasing、従来のMSAAよりも性能が向上しているアンチエイリアス) の追加と、Adaptive Rendering Control (バッテリーを使って最大パフォーマンスを選択せずにゲームをしている時に変化が無いシーンの再レンダリングを控えて消費電力を抑える機能) の追加[24]。GT3ではスライス単位でパワーゲーティングができ、メディアタスク等で演算性能が一定以下しか必要とされない場合は、2個のスライスのうち片方をシャットダウンしてリーク電流を抑える[25]。GT3e (Crystal Well)ではCPU+GPU全体にL4キャッシュとしてeDRAMをパッケージ上に搭載[26](128MB、片方向51.2GB/s、双方向102.4GB/s[27])により帯域を必要とする処理が高速化。

なお、HaswellおよびBroadwellは、Windows 10にて導入されたDirectX 12 (Direct3D 12) に初めて対応する世代となった[28]。DirectX 12 APIがサポートされる環境では、同時にDirectX 11.3 APIもサポートされる[29]。ただし、Haswellについてはのちに特権昇格の脆弱性が発見され、15.40.44.5107以降のドライバーではDirectX 12のサポートが無効化された[30]

DX 12[31][32](FL11_1)、Metal 2、OGL 4.3(win)/4.1(mac)/3.3(linux)、OCL 1.2

eDP 1.2/1.3(モバイルのみ)、DP 1.2、HDMI 1.4、DVIVGAHDCP 1.4[33]/2.1(wireless)。 HDMI 1.4の4K(24Hz)出力に対応[34](CeleronとPentiumは4K非対応[35])。LVDSが廃止された。

QSV 3、CVT HD1、InTru3D1、WiDi。 1GT2以上で対応。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef