Intel_8088
[Wikipedia|▼Menu]

8088
生産時期1979年から1998年まで
生産者Intel, AMD, NEC, 富士通, Harris (インターシル), OKI, シーメンス, テキサス・インスツルメンツ, 三菱
CPU周波数5 MHz から 16 MHz
命令セットx86 (16ビット)
パッケージ40ピン DIP
44ピン PLCC
前世代プロセッサIntel 8086
次世代プロセッサIntel 80186
トランジスタ29000
コプロセッサIntel 8087
テンプレートを表示

Intel 8088(インテル 8088、i8088)は、インテル16ビットマイクロプロセッサ(CPU)。1979年1月に発表された。
概要

i8086の外部データバスを16ビットから8ビットに変更し、命令プリフェッチキューを6バイトから4バイトに縮めた[1]。マイクロプロセッサとしては最大1MBのメモリを接続可能。初代IBM PCには4.77MHz駆動のi8088が採用され、メモリは256KBまで増設できた(システムボードで64kB、IO拡張用スロットで192KB)[2]

外部バスが8ビットであることから、ハードウェア面では8ビットCPUとして扱われることもある。IBM PCおよびPC/XTの拡張バス(XTバス、後の8ビットISAバス)のデータバスが8ビットであるのも、i8088を採用したことによる。

IBM社内のエンジニアはモトローラMC68000を使うことを希望しており、IBM Instruments 9000 Laboratory Computerに搭載された。IBMはインテルとの間でバブルメモリの権利と交換に8086ファミリーを製造する権利を所有していた。8ビットのi8088を採用した理由は、i8085用の既存ペリフェラルコンポーネントを利用でき、i8085用の設計を流用してコンピュータを製造できたためである。メモリと入出力に関する制御信号である IO/Mは、メモリ・アクセス時にローレベルとなり、IOアクセス時にハイレベルとなることから、8ビットマイクロプロセッサであるi8080/i8085と互換性を保っている[3]。一方でMC6800用のペリフェラルコンポーネントはあったがMC68000用のペリフェラルコンポーネントは当時はまだなかった。インテルのバブルメモリはしばらくの間生産されたが、コストダウンに強い日本の競合企業により市場を追われ、メモリ市場を撤退しCPU市場へ方針転換した。

なおi8085を搭載したシステムのCPUをi8088に置き換えるにはそれなりの設計変更が必要だったが、i8088を搭載したシステムでは設計を変更することなくCPUを日本電気V20に置き換えることにより約20%ほど高速化することができた。
脚注[脚注の使い方]^ 田辺 1983, p. 10.
^ 田辺 1983, p. 255.
^ 田辺 1983, p. 24-25.

参考文献

田辺皓正編著『マイクロコンピュータシリーズ15 8086マイクロコンピュータ』丸善株式会社、1983年4月30日。 











インテルのマイクロプロセッサ
生産終了

x86以前(4ビット

4004

4040

x86以前(8ビット

8008

8080

8085

x86(x86-16、16ビット

8086

8088

80186

80188

80286

IA-32(x86-32、32ビット

80386

80486

* DX2

DX4


Pentium (1993-2009)

Pro

II

III

4

4-M

M


Core

Celeron M

Celeron D

A100

Atom

EP80579

Quark

x64(x86-64、64ビット

Pentium

4

D

EE

Dual-Core


Celeron D

Core 2

Celeron (2010-2022)

Pentium (2010-2022)

Core M

IA-64(64ビット)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef