Intel_80286
[Wikipedia|▼Menu]

80286Intel 80286 (PGA)
生産時期1982年から1991年まで
生産者Intel, IBM, AMD, Harris (インターシル), シーメンス, 富士通
CPU周波数5 MHz から 25 MHz
FSB周波数5 MHz から 25 MHz
命令セットx86 (16ビット)
パッケージ68ピン PLCC・LCC・PGA
前世代プロセッサIntel 80188
次世代プロセッサIntel 80386
トランジスタ134000
コプロセッサIntel 80287
テンプレートを表示
Intel 80286 (PLCC)

Intel 80286(インテル 80286)はインテル16ビットマイクロプロセッサ (CPU)。IBMPC/AT(日本ではPC-9800シリーズ)およびその互換機によって広く普及した、DOS時代の代表的なパーソナルコンピュータ (PC) 用プロセッサであった。
概要

1982年2月1日に発表、1984年から6MHz版と8MHz版が出荷された。134,000個のトランジスタを集積した1.5μmのNMOSプロセス(インテルの呼称だとHMOS-III)で製造され、性能を大幅に増加させるパイプラインを構成する4つの独立したユニット(アドレスユニット、バスユニット、命令ユニットと実行ユニット)を持っていた。クロック周波数は6、8、10、12MHz があった。パッケージには68ピンPLCC、LCC、PGAがあった。

8086ソフトウェアの上位互換性を持ち、より高速に命令実行可能(同クロック8086比で約2.5倍)。また、物理メモリ空間が16MBに拡張され、1GBの仮想記憶マルチタスク処理に対応している。また、インテルはこのモデルまではセカンドソース推進戦略を採用したため、AMD富士通シーメンス、ハリス・コーポレーション(英語版)(以降、ハリスと表記)からもセカンドソース品が供給された。特にAMDとハリスは、ライセンスが受けられない80386に対抗するため、16、20MHz、ハリスは25MHz、といった、より高クロックの80286を市場に投入した。後述するようにDOSで動作させる限り、同一クロックの80386よりも高い実行速度が得られたからである。

インテル社のiAPX 286 Programmer's Reference Manual[1]では、CPUの80286と後述の周辺LSIの組み合わせがiAPX 286であるとしている[注 1]
対応ソフトウェア

808680186に対する上位互換性を持つリアルモードに加えて、プロセスやメモリを保護するプロテクトモードを追加し、これをサポートする命令が追加された。また、マルチタスクオペレーティングシステムを実装する際に必要な仕組みや命令群が拡張され、その後の32ビットCPUへ繋がる基礎ができあがった。4階層の特権レベル、仮想記憶機能、メモリ保護機能、TSS(Task state segment)を使用したタスクスイッチ機能などを持つ。
PC DOSおよびMS-DOS
IBMが1984年にPC/XTの後継機種PC/ATを発表したとき、8086/8088とリアルモード互換性を持つ80286を採用した。しかし、プロテクトモードを活かして設計されたオペレーティングシステムは一般向けに普及しておらず、80286はもっぱら高速な8086としてPC-DOS (MS-DOS) 上で利用されることが多かった。
DOS/V
前述の通りPC/ATは80286機であるため、AT互換機用の日本語OSであるDOS/Vは80286以上のシステムが前提となっている。
Windows 3.x
Windows 3.0や英語版Windows 3.1において、いずれもスタンダードモードでは、80286のプロテクトモードが活用された。Windows 3.0の発売は、IBM PC/ATの発売から6年後の1990年であった。日本語版Windows 3.1以降[2][3][4]、およびWindows for Workgroups 3.11以降[5]は80286には対応していない。
OS/2 1.x
PC DOSおよびMS-DOS後継のプロテクトモード用オペレーティングシステムとしてIBMマイクロソフトが共同開発したが、パソコン用OSのひとつとしての地位を獲得するにとどまった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef