Ingress
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、オンラインゲームについて説明しています。

本作を元にしたテレビアニメについては「INGRESS THE ANIMATION」をご覧ください。

その他については「イングレス」をご覧ください。

データベースの「Ingres」とは異なります。

Ingress


ゲーム
ゲームジャンル拡張現実
オンラインゲーム
対応機種AndroidiOS
開発元ナイアンティック
発売元ナイアンティック
発売日2013年12月15日
売上本数1400万ダウンロード[1]
テンプレート - ノート
プロジェクトゲーム
ポータルゲーム
剣ヶ峰の石碑。「富士山頂上 剣ヶ峰」の名前でポータル登録されている[2][3]

『Ingress』(イングレス)は、スマートフォン向けの拡張現実技術を利用したオンラインゲーム位置情報ゲーム。開発・運営を行うのは、もとはGoogleの社内スタートアップで、2015年8月にGoogleから独立したナイアンティック2012年11月に招待制でベータ版の運用が開始され、2013年10月に誰でも参加可能のオープンベータに移行し、2013年12月15日に正式運用が開始された。当初はAndroid専用であったが、2014年7月23日よりiOSにも対応した。

当初は英語のみであったが、2015年3月25日に日本語に対応。

プレイするためのアプリケーションGoogle PlayおよびApp Storeで無料で提供されている。当初はアイテム課金はなかったが、2015年10月29日に有料アイテムの販売を開始した。プレイにはGoogleアカウントもしくはAppleアカウント、Facebookアカウントが必要。

2018年10月からフジテレビの新アニメ枠「+ultra」でのアニメ化が行われた(『INGRESS THE ANIMATION』)。放送時にはゲームとアニメ、現実の連携したイベントが実施された。

キャッチコピーは、「The world around you is not what it seems.」(あなたの周りの世界は、見たままのものとは限らない)
概要2013年春にワシントンD.C.で開かれたプレイヤーイベントの様子

ゲームのコンセプトはオンライン、リアルタイムに継続する陣取りゲームである。プレイヤーは2つの陣営のうちのどちらかに属する。世界各地に存在する「ポータル」を攻撃することによって自陣営の所有とし、ポータル同士を「リンク」して三角形を描くと、その内側が「コントロールフィールド」と呼ばれる自陣になる。フィールドの面積と、人口の密集度合い[4]によって得点が加算される。

最大の特徴は、ゲームフィールドが現実世界そのもので、現実のGoogle マップによる地図だということである。ポータルは全て世界中に実在する建造物やモニュメントなどに割り当てられており、ゲーム中でポータルを確保するためには、実際にその場所まで行かなければいけない。そのため、スマートフォン上で衛星測位システムGPS)機能を有効にすることがプレイの前提となっている。スマートフォンでインターネット接続と位置情報の取得ができれば世界中どこでもこのゲームをプレイすることができる。

ポータルを結ぶリンクは交差することができないため、ポータルが多い地域では長い距離のリンク、広いコントロールフィールドを作ることは困難であるが、海上を渡ることも可能であるため、理論上は太平洋を横断・縦断するリンクも作成することはできる。[5]

ゲームの背景となるストーリーが設定されている。作中人物の出演する動画や、作中人物が更新しているという体裁のSNS投稿などの形式で少しずつストーリーが公開されており、その謎を解く代替現実ゲームの側面も持つ。このストーリーに基づいた大規模イベント「XMアノマリー」が世界各地の都市で発生することもあり、イベントでの両陣営の勝敗はストーリーにも影響を及ぼす。

現実世界で展開されるというゲームの特性上、周辺地域のプレイヤーでコミュニティを形成したり[6]オフラインミーティングが活発に行われている。また、岩手県[7]横須賀市[8]のようにIngressを観光振興に活用する自治体も出現したほか、ローソン[9]やZipcar[10]アクサ[11]のようにIngressと提携してプロモーションを実施する企業も存在している。

当初は課金要素がないゲームであったが、2015年からゲームを若干有利に実行できるアイテムが販売された。ただし、現実世界の移動のために出費が発生する。スマートフォン用モバイルバッテリーや移動費などといったIngressに関係する出費はユーザの間で通称「リアル課金」と呼ばれる[12]

2018年11月に、デザインや操作性を大幅にアップデートした「Ingress 2.0」(Ingress Prime)、および従来のIngressのデザインをそのまま維持した「Scanner [REDACTED]」(Ingress 1.0が改名されたアプリ)が公開された[13][14]。2019年9月末には完全に「Scanner REDACTED」は廃止され、Ingress Prime に一本化された。

2021年2月9日より、定額課金(サブスクリプション)制度の「C.O.R.E.」が開始された。C.O.R.E.はCommunity、Offers、Recognition、Expansionの略としている。C.O.R.E.に加入することでゲーム内メダルが獲得でき、コードネームにバッジが記される。またアイテム所持枠が500拡張され、さらに毎月ゲーム内通貨と各アイテムが配布される。[15]
開発

開発にあたるナイアンティックは、もとはGoogleの社内ベンチャーとして創業された「ナイアンティック・ラボ」(Niantic Labs)で、創業者でGoogle副社長でもあったジョン・ハンケを始め、Google マップGoogle Earthを開発していた主要なメンバーから構成されていた。創業の目的は、モバイル端末やウェアラブル端末の普及に伴い、モバイル端末のキラーアプリとなりうる屋外で使うためのアプリ開発であった[16][17]。その第一弾が、位置情報を使って地域情報をプッシュ通知する『Field Trip』であり、次は位置情報を使って地域の名所を使って陣取りをするゲーム『Ingress』であった。Ingressの制作動機の一つに、ハンケの子供が家の中でゲームをしているのを見て、「せっかく外は晴れていて世界は素晴らしいのに、ずっと家の中にいるなんて」と考え、外へ連れ出すための方法としてゲームを使うことを考えたということがあるという[17]

ハンケはGoogleにおけるナイアンティック・ラボの使命について次のように語っている。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}歩いて冒険をすること。それは技術を使って、リアルな世界と人々をつなぐということです。テクノロジーを使って、遠くにあるものの情報を得るのではなく、自分の身の回りにあるものをどう感じ取れるか?どう変化させていけるのか? ということに注力しています。バーチャルなものを変えていくのではなく、実際に触れるリアリティのあるものをより面白くよりミステリアスに変えていくことがわれわれにとっては大事なんです。—石巻市で2014年に開催されたイベントでのジョン・ハンケのインタビューより[18]

Ingressの今後について、ナイアンティックの社員である川島優志は、プレイヤーが申請してきた世界各地の「ポータル」に関するデータベースを、別の企業やクリエイターに開放し、ゲームや教育など様々なアプリケーションやサービスを開発してもらうことを考えているという[19]。ハンケも、「イングレスをプラットフォームとして発展させ、イングレスの上でクリエイターやデベロッパーがイングレスのようなゲームを作れるような環境を作っていく」「外に出て遊べるようなゲームを作れるプラットフォームとして育てていく」ことがIngressの展望だと述べている[18]。Ingressのデータベースを利用したゲームの第一弾が、2016年にナイアンティックからリリースされたPokemon GOとなる。
Ingress Prime (Ingress 2.0)への移行

2018年11月に、デザインや操作性を大幅にアップデートした「Ingress 2.0」(Ingress Prime)、および従来のIngressのデザインをそのまま維持した「Scanner [REDACTED]」(Ingress 1.0が改名されたアプリ。Ingress Prime ではまだ対応していない、ポータルの申請/写真の提案/無効なポータルを報告する機能を使える)が公開された[13][20]

Ingress Primeは、技術的にはゲームエンジンに「Unity」を採用し、ナイアンティックが提供する予定のARプラットフォーム「Niantic Real World Platform」にも対応するなど、Ingress開発開始から5年以上経つ間に起こった技術の進化に追いつきつつ今後の拡張性を考えたものであり、画面デザインではスマートフォンの片手での操作性や情報の見易さ、プレイ時の臨場感や没入性を高めたものである[21][22]。またチート行為がしにくくなるアンチチート機能が用意されるほか、プレイヤーレベルの最高位のレベル16に達したプレイヤーには、もう一度レベル1からリカージョン(生まれ変わり)ができるプレステージモードが導入される。

Ingress Primeリリース当初は、1.0で使えた機能が使えない、動作が重い、電池の消耗が早いなどの不満が多く出たが、「2019年9月末には完全に Ingress Prime に移行する」という当初からのアナウンス[23]通り、2019年9月末をもって従来のIngressである「Scanner REDACTED」は廃止され、「Ingress Prime」に一本化された。
ストーリー

世界には、人間の心身に対して“啓発的な”効果を及ぼす謎の物質が存在していた。CERNでの実験で偶然この物質を発見した研究者たちは、この物質を「エキゾチック・マター (XM)」と呼んだ。XMの研究のため、NIA(アメリカ国家情報局)はCERN付近に研究者らを集め「ナイアンティック計画」(Niantic Project)を立ち上げた。その過程で、XMは秩序と知性を持つと考えられること、臨界量を超えるXMに被曝した者は「シェイパー」と呼ばれる存在の影響を受け彼らに侵略されるということが判明した。人類の文化や古代文明の発展も、その滅亡も、シェイパーの影響によるものではなかったかと考える者もいる。

XMは全世界に分布していたが、とりわけ、文化的・芸術的・宗教的に重要な場所に密集しており、このような場所は「XMポータル」と呼ばれた。

しかし、2012年11月30日深夜、オリバー・リントン=ウルフ博士によりCERNで行われていたパワーキューブについての実験が失敗し、大量のXMが流出してしまう事件が発生した。過度のXMに被曝した研究者らは能力の爆発的な拡張を体験し、一時的な発狂状態に陥った。ナイアンティック計画はこの「啓示の夜」事件により崩壊した。

以前よりナイアンティック計画に疑問を抱いていた、ナイアンティック計画の主任研究者であるデヴラ・ボグダノヴィッチ博士は計画に使用された人工知能・ADAの助けの元、ローランド・ジャービスと共に脱走するがジャービスはスイスのチューリッヒ駅で暗殺された。しかし、ジャービスは同年12月30日にサンフランシスコにあるポータルで目撃され、ポータルネットワーク内に思念体として存在していることが分かった[24]

一方、「啓示の夜」における覚醒状態によってXMの無限の可能性(あるいは危険性)を知った研究者たちは、米中露の軍事企業やシェイパーを崇拝する結社などと組んで、それぞれシェイパーを助ける、あるいはシェイパーと戦う行動を開始した。研究者たちの一部はわずかな改造を施した携帯電話上で機能する「スキャナ」技術を開発した。これによって、実世界に存在するXMポータルを観察し、操作出来るようになった。ところがほどなくスキャナ技術は漏洩してしまい、Google Playに「ゲーム」としてアップロードされた。以来、数百万にのぼる人々が、XMの性質や、その人類への影響などに関わる実験を行った。その結果、エンライテンドとレジスタンスという2つの陣営(Faction)が生まれた[25]
エンライテンド(Enlightened (ENL), 覚醒派閥)
異世界からの意思を、人類を次のステージに引き上げるための手掛かりと考えXMを積極的に利用しようとしている人達。シェイパーの平和的な地球進入を助け、人類の覚醒を促す。指導者は、「啓示の夜」事件によりスイスで暗殺されたナイアンティック計画のメンバーであった研究者の一人、ローランド・ジャービス(Roland Jarvis 声:JB・ブラン)。その意識はXMの中に遍在している。ゲーム内において緑色で表示される。シンボルマークはエジプトのホルスの目を思わせるデザイン。
レジスタンス(Resistance (RES), 抵抗派閥)
XMを正しく制御していくべきだとする人達。シェイパーの地球侵略に抵抗し人類を守るため、制御されたXMを用いる。指導者はナイアンティック計画の支援のために起用されたAI、ADA(エイダ)(A Detection Algorithm 声:ローラ・ベイリー、2016年8月より日本語版では緒方恵美が起用されている[26])。機械と人類との融合を目指している。ゲーム内において青色で表示される。シンボルマークは(ホームベース型)の上に鍵を重ねたようなデザイン。

2013年8月にはオリバー・リントン=ウルフ博士が思念体であるジャービスを弱体化させ、自らがエンライテンドのリーダーとなるべくオペレーションカサンドラを発動させる。しかし、逆にオリバーはジャービスから何らかの攻撃を受け、命の危険にさらされてしまう。その後、ヒューロン社に移ったオリバーは、アメリカ疾病予防管理センターに保管されていたジャービスの遺体を盗み出し、同年10月に行われた13MAGUNUSアノマリーでダークXMを用いてジャービスを攻撃した。この攻撃でジャービスは13の破片(シャード)に分かれるが、同年12月まで行われた13MAGUNUSアノマリーでエンライテンドが勝利し、結果としてサンフランシスコでジャービスは復活を遂げた。[24]
設定

プレイヤーは「エンライテンド」か「レジスタンス」どちらかの陣営の「エージェント」となり、自らのスマートフォンを「スキャナー」として用いる。スキャナーで各地に存在する「ポータル」を探し出し、それらをリンクさせて「コントロールフィールド」を作り、その範囲内にある地域に住む人々を支配下に置く。

最終的には、同じ陣営に属する他のエージェントと協力し、全世界を守る(または解放する)ことが目標である。

ストーリーはキャラクター(俳優など実際の人が演じている)や公式アカウントがSNSにストーリーの一部を投稿したり、あるいはゲーム内アイテムであるメディアによって展開されていく。
ゲームのルール
エージェント

プレイヤーは「エンライテンド」か「レジスタンス」、どちらの陣営(Faction)のエージェントになるかを選んでゲームを開始する。アイテムは基本的に同じものを使うため、アイテム自体の効果設定の陣営による能力差は存在しない。

コードネーム(プレイヤー名)および所属陣営は原則として変えることはできない。また、位置情報ゲームゆえにプレイヤーの生活範囲が分かる場合もあるため、コードネームは他の活動とは関係ない匿名性の高いものが推奨されている。

コードネームは原則として1回のみ変更可能であるが、ヘルプセンターにて申請をしたうえでナイアンティックの審査を経る必要がある
[27]

陣営を変更する場合もヘルプセンターでの申請が必要である[27]。許可されるのは1プレーヤーにつき1回で、変更後はアイテム・経験値などが全て初期化される。


ゲーム中でエンライテンドは緑、レジスタンスは青、中立は白で表される。

ポータルアメリカ・サウスカロライナ州グリア近郊にある綿紡績工場の跡地。アメリカ合衆国国家歴史登録財になっている。史跡の歴史を解説するこのような看板もポータルになりうる

ゲーム開始当初に存在した若干のポータルを除き、ポータルはNianticが各地に配置したものではなく、ほぼすべてユーザーがポータルにふさわしいと思うものをゲーム画面から申請し承認されたものである。そのためポータルはプレイヤーの多い国や都市部に偏って存在するという側面もある[28]。ポータル申請が殺到した結果、審査の基準見直しと円滑化のため、2015年9月5日をもって新規ポータル申請・審査は一時停止された[29][28]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef