Inetd
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Inetd" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年12月)

inetd(アイネットディー)は、多くのUNIXシステムで採用されたインターネットサービスを管理するスーパーサーバデーモンである。InternetDaemonの略。4.3BSDで初めて採用され[1]、通常/usr/sbin/inetd にある。後継のスーパーサーバ型デーモンとしては、xinetdがある。
経緯

inetd登場以前は、1台のサーバで複数のサービス(FTPサーバTELNETサーバ等)を稼働させておくには、それぞれのサービスのデーモン(ftpd、tftpd等)を起動しておき、それぞれのデーモンが、それぞれの待ち受けポートを監視する - というスタイルだった。しかし、この方法では、監視するポートの数だけデーモンが起動していることとなるため、実際にそのサービスが利用されていない時には、実質、メモリの無駄遣いということとなる。そこで、待ち受けポートを監視する専用の中継デーモンを用意し、待ち受けポートに要求がきた時には、あらかじめ決められたデーモン(ftpd、tftpd等)を起動させるという動作が用意されるようになった。
メリット
メモリの浪費解消
デメリット
inetdが中継動作することとなるので、動作レスポンスが遅れる。そのため、httpd等はinetdを経由させず、常時起動させておくことが多い。      
機能

inetdは、FTPPOP3telnet といったインターネットサービスが使うポート番号を(指定されて)監視する。監視対象のポートにTCPパケットあるいはUDPパケットが届くと、inetdは対応するサーバプログラムを起動し、コネクションを制御させる。この方式では、必要にならない限りサービスが起動されないため、メモリ利用効率がよい。さらに、個々のサーバデーモンはソケット標準入出力および標準エラー出力にフックされた状態で起動されるため、ネットワークに関するコードを必要としない。トラフィックの多いHTTPやPOP3などのプロトコルでは、直接トラフィックを受け付ける専用サーバの方が望ましい(頻繁にサーバプロセスを起動する無駄を避けるため)。
設定

ポート番号とサービス名の対応付けは/etc/servicesというファイルで行われ、サービス名とサーバ名の対応付けは/etc/inetd.conf というファイルで行われる。例えば、23番のポートにTCP要求が来る場合、/etc/servicesには次のように記述される。telnet 23/tcp

/etc/inetd.confには、これに対応して次の行が記述される(以下の内容はAIX 5.1の動作するマシンから取得)。telnet stream tcp6 nowait root /usr/sbin/telnetd telnetd -a

これによると、inetdは/usr/sbin/telnetdというプログラムをtelnetd -aという引数付きで起動する。inetdは標準入出力および標準エラー出力をソケットにフックした状態でサーバプログラムを起動する。

一般にTCPソケットは個別のサーバをコネクション毎に並行して起動することで制御される。UDPソケットは一般に単一のサーバインスタンスがそのポート番号の全パケットを扱う。

echoなどの単純なサービスはinetd自身が扱い、別にサーバを起動することはない。
inetd サービスの生成

以下のコードはC言語で書かれた単純なinetdサービスの一例である。オプションでファイル名を引数として受け取り、それをログファイル名とし、そのソケット経由で送られてきた文字列を全てそのログファイルに記録する。これは例えば、異なるマシン上の複数のプロセスからメッセージを受け付けて、分散コンピューティングにおけるロギングサービスを実現するものである。inetdサービスをロギングメッセージ受信に使うことで、全てのマシンがメッセージを1つのマシンに送り、単一のログファイルにそれらを格納できる。#include <stdio.h>#include <stdlib.h>#include <unistd.h>#include <string.h>int main(int argc, char **argv){ /* メッセージのログ用バッファ */ char str[4096]; /* ログファイルへのポインタ */ FILE *fp = NULL; /* inetdが引数を渡してきた場合は、それをファイル名として使用 */ if(argc == 2) fp = fopen(argv[1], "at"); else /* さもなくば、/tmpディレクトリでファイルをオープン */ fp = fopen("/tmp/errorLog.txt", "at"); /* ログファイルをオープンできない場合は異常終了 */ if(fp == NULL) return -1; while(!feof(stdin)) { /* 改行まで読み込む。最大4095文字。 fgetsは文字列をNULLでターミネートする。 */ fgets(str, 4096, stdin); /* ログファイルに文字列を書き込み、フラッシュする。 */ fprintf(fp, "%s", str); fflush(fp); } /* ログファイルをクローズし、終了する。 */ fclose(fp); return 0;}

この場合、全メッセージを単一のファイルに記録したいので、サービスは1つのインスタンスのみで全要求に応えるようにしたい。従って、使うプロトコルとしてはUDPが適切である。まず、使っていないポート番号を選択する。ここでは9999が使われていなかったものとし、それを使うことにする。/etc/services には次のような一行が書かれる。errorLogger 9999/udp

そして/etc/inetd.confには次のように書かれる。errorLogger dgram udp wait root /usr/local/bin/errlogd errlogd /tmp/logfile.txt

これによりinetdは /usr/local/bin/errlogd というプログラムをerrlogd /tmp/logfile.txtという引数で起動する(inetd.confの他のフィールドの意味については、inetd.confのmanページを参照されたい)。第1引数は常に実行ファイル名であり、第2引数はログファイルのファイル名/tmp/logfile.txtである。inetdは必要に応じてサービスを起動し、入出力ストリームをポート番号9999にアタッチし、そのポートに送られた全文字列がログファイルに記録される。waitと指定することで、全要求を単一のサーバインスタンスで扱うことを inetdに知らせる。上で示したtelnetの場合とは異なる(telnetは要求が来るたびに新たなサーバが起動される)。

なお、この例で示したような機能は通常syslogを使って実装される。そのサーバであるsyslogdはinetdサービスではなく、inetdとは独立に起動される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef