IndyCar
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アメリカ合衆国のオープンホイールカー・レース統括組織について説明しています。主催するレースシリーズについては「インディカー・シリーズ」をご覧ください。

IndyCar/INDYCAR

スポーツ自動車レース
分類オープンホイール・カー
管轄地域 アメリカ合衆国
カナダ
創立1996年(IRL時代を含む)
所属ACCUS-FIA
本部所在地インディアナ州 インディアナポリス
会長ジェイ・フライ
公式サイト
indycar.com

IndyCar(インディカー)は、アメリカ合衆国オープンホイールカー・レース統括組織である。2010年までは「インディ・レーシング・リーグ」(Indy Racing League, IRL) の名称で活動していた。車体を指す"IndyCar"と区別するために"INDYCAR"と表記されることもある。

2023年現在、IndyCarの商標は、ペンスキー・コーポレーション(英語版)の子会社であるペンスキー・エンターテイメント・コーポレーションを介して、ロジャー ・ペンスキーによって所有されている。ペンスキーは2019年11月に、インディカーとインディアナポリス・モーター・スピードウェイをハルマン・アンド・カンパニー(英語版)から買収した[1]
概要
設立

1994年、トニー・ジョージ(英語版)によって前身となるIRLが設立され、1996年に同名のシリーズを開始した。インディカーUSACから離れた1979年以来、CARTが認可を行っていたが、トニー・ジョージはF1の様に少数の裕福なチームが複数台出走させ、技術が大きなウェイトを占めるインディカーに対して、より低コストで参戦できるオープンホイール・レースとしてIRLを構想していた。初めはその構想を信じたいくつかの小規模なチームがIRLに引き付けられただけだったが、後には分離する前のCARTのシリーズと同様な物となった。
変革

開始当初、シリーズとジョージは各種メディアやCART参戦チームによる批判を受けた。初期のIRLはまばらなスケジュールと未知のドライバー、未経験なチームから成り、メインイベントであるインディ500でさえそのレベルを問われる物であった。しかしながらスケジュールは充実し、ドライバーの力量も向上していった。IRLは2000年からCARTチームの受け入れを始め、2003年よりホンダトヨタが揃ってCARTよりIRLへ移籍表明を行ってからはそれまでの有力CART参戦ドライバー、チームも挙って移籍に追随し、一気に北米オープンホイール・レースのメジャーへと取って変わった。同年トップカテゴリーの名称を「インディカー・シリーズ」に変更。IRLはFIAの様に運営組織の名称として残された。一方CARTは2003年に破産。2004年からのチャンプカー・ワールド・シリーズへの名称変更した。そして2008年にはチャンプカーを吸収統合した[2]。このように運営団体が分裂していた間、同じくアメリカで開催されるNASCARに人気が移った。
新体制

2010年2月、ジョージに代わり競技長のランディ・バーナードCEOに就任した[3]。バーナードはシリーズの発展の為、2012年シーズンに向けて新しいエンジンとシャシーのパッケージの、アイコニックプロジェクトも監督した[4][5][6]

2011年、IRLは"INDYCAR"に名称を変更した。
レースシリーズ

ヨーロッパにおいて、F1を頂点に掲げF2F3などの中級、下級カテゴリが存在するように、北米のオープンホイールレースにも下記のランク付けがある(上に書かれているものほどランクが高い)。これらのレースはIndyCarが育成団体「ロード・トゥ・インディ」を通じて運営する。

NTT インディカー・シリーズ

北米最高峰のオープンホイールレース。世界三大レースのひとつ、インディ500を筆頭に、オーバルトラック、ロードコース、市街地コースでレースが行われる。ドライバーは国籍はもちろん経歴も多様で、以下のカテゴリから昇格する者はもちろんF1など他のフォーミュラカーレースから転向する者もいる。


インディNXT

インディカー・シリーズの直下に位置するカテゴリー。インディカー・シリーズをサポートする役割も持っており、レースが併催されることもある。


インディ・プロ2000チャンピオンシップ

F3と同等規格の車で行われるカテゴリー。4つのレースシリーズの中では最も歴史が長く、1986年より開催されている。以前はメインスポンサーがマツダグッドイヤーだった。


クーパータイヤ U.S.F2000・ナショナル・チャンピオンシップ

フォーミュラ・フォードの一種に分類されるジュニア・フォーミュラカテゴリー。1991年から2006年まで開催されていたものを、IndyCarが復活させる形で2010年より再開した。レースは一部を除いてスター・マツダ・チャンピオンシップと同日程で開催される。


ポイントシステム

このポイントシステムはインディカー・シリーズとインディ・ライツに適用される。すべてのドライバーにポイントが与えられ、シリーズ中最も出走台数が多いインディ500の33台に合わせて33位まで設定されている。[7]

順位1st2nd3rd4th5th6th7th8th9th10th11th12th13th14th15th16th17th18th-24th25th-33rd
ポイント50403532302826242220191817161514131210

さらにインディ500を除くレースでは、ポール・ポジションを獲得すると1ポイント、最多ラップリードを記録すると2ポイントが与えられる。
死亡事故

IndyCarがIRLとして発足した1996年以来、上記4つのシリーズで事故によって以下のドライバーが死去している。(日付は現地時間)

スコット・ブレイトン - 1996年5月17日,インディ500練習走行中

トニー・レナ - 2003年10月22日,ファイアストンのプライベートテスト中

ポール・ダナ - 2006年3月26日,トヨタ・インディ300練習走行中

ダン・ウェルドン - 2011年10月16日,ラスベガス・ワールドチャンピオンシップ決勝レース中

ジャスティン・ウィルソン - 2015年8月24日,ABCサプライ500決勝レース中

ギャラリー

2007年インディ500、予選でのエリオ・カストロネベス

2007年インディ500、予選でのロベルト・モレノ

2007年インディ500、予選でのマルコ・アンドレッティ(左)と、父親のマイケル・アンドレッティ

2007年から2011年シーズンまで使用されたホンダ・Indy V8エンジン。

脚注^ “Roger Penske buys Indianapolis Motor Speedway, IndyCar Series from Hulman family”. CBS Sports. 2019年11月7日閲覧。
^ “Done deal :: IndyCarR Series” (2008年3月13日). 2008年3月13日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年10月2日閲覧。
^ “ ⇒A 'league' to call their own: Bernard hopes to make IndyCar noticeable on racing radar.”. The Hawk Eye (2010年6月20日). 2010年6月27日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef