InDo
[Wikipedia|▼Menu]

『InDo』
Pre YMO&Various Artists の リミックスアルバム
リリース2000年2月23日
2005年3月24日(再発版)
ジャンルテクノポップ
レーベルリワインドレコーディングス/ハードボイルドレーベル
ビクターエンタテインメント/ビクターレーベル(再発版)
プロデュース細野晴臣

YMO 年表

ONE MORE YMO
1999年) InDo
2000年UC YMO
2003年

細野晴臣 年表

ルイジアナ珍道中
1999年) InDo
2000年) MIX FORM
2004年

テンプレートを表示

『InDo』(インド)は、2000年に発売された細野晴臣プロデュースの音楽作品。アーティスト名義はPre YMO&Various Artists。

YMO最後の未発表曲[1]とされる楽曲「インド」を元にしたリミックス・アルバム。
解説

1978年、細野はYMOを結成後、プリプロダクション用トラックとして、8月15日に楽曲「インド」のレコーディングを行った[2]高橋幸宏のドラムパートまで収録したが、その後細野が「投げやりなメロディを入れただけ」[3]で、途中で作るのをやめてしまい、そのままお蔵入りとなった。

1982年3月、細野のソロ・アルバム『フィルハーモニー』制作時、本楽曲のダビング作業が行われるもこの時もお蔵入りとなった[4]

1998年アルファレコードの倉庫より「インド」のアナログ24chマルチテープが発見され、「未完成の楽曲を完成させる」というコンセプトのもと、細野は5組のアーティストにリミックスを依頼。さらに細野自身のリミックスと、原曲をほぼそのまま収録し、一枚のアルバムとして2000年にリリースした。

アルバムは一度廃盤となったが、2005年ビクターエンタテインメントよりボーナストラックを加え再発された。
収録曲
2000年版

ジャケットはオレンジ。
InDo 2000 / Haruomi Hosono

細野晴臣によるリミックス。


Dub Squad Remix / Dub Squad

Dub Squadによるリミックス。


audio active Remix / audio active

audio activeによるリミックス。


4 Hero Remix / 4 Hero

4ヒーローによるリミックス。


Masters At Work Remix / Masters At Work

マスターズ・アット・ワーク(英語版)によるリミックス。


Apache 61 Remix / Apache 61

Apache 61によるリミックス。


InDo 1978 / Pre YMO

オリジナル音源に、細野による若干のミックス(シンセ・ベースの音色変更、レゲエオルガン追加など)を施したもの。


2005年版

ジャケットはエメラルドグリーン。
InDo 2000 / Haruomi Hosono

Dub Squad Remix / Dub Squad

audio active Remix / audio active

4 Hero Remix / 4 Hero

Masters At Work Remix / Masters At Work

Apache 61 Remix / Apache 61

InDo 1978 / Pre YMO

Junior Vasquez Remix?Junior's Magic Beats? / Junior Vasquez

ジュニア・ヴァスケスによるリミックス。


出典^ “InDo”. ビクターエンタテインメント. 2018年9月28日閲覧。
^ 『コンパクトYMO』徳間書店(原著1998年3月)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4198608316。 
^ 本作ライナーノーツより。
^ 『キーボードスペシャル』第17巻第1号、リットーミュージック、2000年1月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef