Iida
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、携帯電話について説明しています。スプラトゥーン2のキャラクターについては「スプラトゥーン2#登場人物」をご覧ください。
iidaブランドの携帯電話 misora(CDMA KYX02)

iida(イーダ[1]もしくはイイダ[2])とは、auブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話が、主に携帯電話向けに2009年(平成21年)から2018年(平成30年)頃まで展開していた派生ブランド(2012年以降より派生プロジェクト)である。

「innovation」「imagination」「design」「art」の頭文字を取って付けられた。KDDI本社所在地の「飯田橋」をネーミングの参考としたという指摘に対しては否定している[3]
発足

2001年(平成13年)、KDDIは、デザインを重視したブランド「au design project」を立ち上げ、2003年(平成15年)から2007年(平成19年)まで、プロダクトデザイナーらが手がけた携帯電話を毎年1?2機種発売してきた。[4][5]

しかし、ユーザーニーズが「機能やスペック」から「デザインや生活スタイルとのマッチング」にシフトしてきたことを受け[6]、au design projectのコンセプトを見直すとともに、その後継として登場したのが、このiidaである。

なお、2009年(平成21年)春に登場した「NEW STANDARD」シリーズも、実質的に統合したものという見方もある[誰によって?]。

これまでのau design project以上にデザインを重視し、より独自のブランド、およびプロジェクトという位置づけがされている。
扱い

一般のauブランドとは別のブランド扱いとし、専用のウェブサイトカタログ、カタログ用袋が用意されている。ただし、製品は一般の月刊のauカタログにも一部掲載されているほか、後述する「iida Art Editionsシリーズ」を除き一般のauショップ、auオンラインショップ、PiPitを含む全国のトヨタディーラー各店家電量販店、携帯電話販売店等で販売されている。また、料金プランやサービスは独自のものではなく、全てauのものを利用する。

後述する2012年(平成24年)2月3日に発売された「INFOBAR C01」より端末本体およびパンフレット(カタログ)梱包用パッケージ、取扱説明書等に「iida」のロゴが記載されなくなった[注 1]。同年4月のコンセプトモデルを最後に、以降は特に発表がなくなった。2018年で発表されたINFOBERA xvは、引き継ぎ前のプロジェクトであるau design projectで発表。同様に発足されたリニューアルサイトにて、au design project時代と、iidaで発表されたコンセプトモデルのアーカイブが移設された。
沿革同ブランドの携帯電話 G9
(CDMA SOX01)同ブランド初のスマートフォンINFOBAR A01
(CDMA SHX11)INFOBAR C01
(CDMA SHX12)

2009年(平成21年)

04月07日 - KDDIより公式発表。iidaブランドの端末5機種、周辺機器2機種が発表された。

04月17日- iidaの第1弾端末「G9」(CDMA SOX01)、 および超小型プロジェクタ「Mobile pico projector」(3000台限定)が発売される。

06月27日 - 第2弾端末「misora」(CDMA KYX02)を発売。

07月30日 - 第3弾端末およびiida Art Editionの第1弾で前衛芸術家草間彌生がプロデュースした「iida Art Editions YAYOI KUSAMA」シリーズ3機種(「ドッツ・オブセッション、水玉で幸福いっぱい(CDMA TSX01)」【100台限定・販売価格100万円】・「宇宙へ行くときのハンドバッグ(CDMA TSX02)」【1000台限定・販売価格10万円】・「私の犬のリンリン(CDMA TSX03)」【100台限定・販売価格100万円】)を発売。数日で完売となった。

09月17日 - 第4弾端末「PLY」(CDMA TSX04)を発売。

12月01日 - 第5弾端末「PRISMOID」(CDMA KYX03)を発売。


2010年(平成22年)

02月19日 - 第6弾端末「lotta」(CDMA KYX04)を発売[注 2]。これに伴いACアダプター「AC Adapter REST」(2万個限定。iidaサイト以外でも購入可能)および、携帯電話用クリーナー「periperi」、ネズミ形携帯電話用卓上スタンド「in mouse」もそれぞれ同時発売。

07月30日 - 第7弾端末「LIGHT POOL」(CDMA TSX05)を順次発売。

11月05日 - 第8弾端末「X-RAY」(CDMA TSX06)を発売。


2011年(平成23年)

03月25日 - 第9弾端末「G11」(CDMA SOX02)を順次発売。

06月30日 - 第10弾端末、及び同ブランド初のスマートフォンINFOBAR A01」(CDMA SHX11)を発売。

12月01日 - 上記の「INFOBAR A01」に新色として「CHOCOPINK」(チョコピンク)を追加発売。


2012年(平成24年)

02月03日 - 第11弾端末「INFOBAR C01」(CDMA SHX12)を発売。

10月17日 - 2012年冬モデルの公式発表会で2013年春モデルに「INFOBAR A02」(CDMA HTX21)を投入する(予定)と発表[9]


2013年(平成25年)

01月24日 - 第12弾端末「INFOBAR A02」(CDMA HTX21)が正式発表[10]される。


2015年(平成27年)

01月19日 - 第13弾端末「INFOBAR A03」(KYV33)が正式発表される。


2018年(平成30年)

011月 - 第14弾端末「INFOBAR xv」(KYX31)が正式発表される。


プロダクト.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

iida LIFE STYLE PRODUCTS

iida LIFE STYLE PRODUCTSは、KDDIが2009年9月に発表したiida製品の周辺機器、及び雑貨類の製品群を展開するプロジェクトである。2009年(平成21年)10月29日に雑誌「エル・デコ日本版」が創設したデザイン賞「Young Japanese Design Talent 2009」にプロジェクトとして受賞[11]した。
iida and NAVA

2011年10月11日に発売された、イタリアのステーショナリーメーカー「ナヴァ(NAVA)」とのコラボレーションによるアクセサリーである。いずれもスマートフォンケースとなっており、ジェームズ・アーヴィン(デザイナー)(en:James Irvine (designer))による「IRV01」、伊藤節+伊藤志信による「ITO02」「ITO03」、カリム・ラシッド(en:Karim Rashid)による「RSD02」「RSD03」「RSD04」が数量限定で販売された。
コンセプトモデル
music-cage

2009年(平成21年)8月にnendoの佐藤オオキによってデザインされた鳥籠状のスピーカー。電源供給にペンダント照明用のプラグを使用し、Bluetoothを用いることで携帯電話やパソコンと直接ケーブルを繋ぐことなく音楽を楽しむことができるほか、フロアスタンドやテーブルスタンドが用意され、様々なスタイルでの設置が可能となった。[12]
Art Editions Concept BOTANICA

2010年(平成22年)7月に発表された、フラワーアーティスト東信によるコンセプトモデル。バオバブヤマザクララフレシアヒカリゴケなどの植物を模したパーツをフラワーアレンジメントのように携帯電話や「ベース」と呼ばれるキューブ状のドックに挿して鑑賞することができる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:128 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef