Iichiko
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、雑誌について説明しています。焼酎「いいちこ」については「いいちこ (焼酎)」をご覧ください。

『iichiko』(いいちこ)とは、三和酒類株式会社が発行している文化雑誌(季刊)である。1986年10月創刊。現在では、新曜社より市販本『LIBRARY iichiko』も発刊されたが、現在は文化科学高等研究院出版局より刊行されている。監修は河北秀也、編纂には山本哲士があたっている。
概要

河北によると、『iichiko』は、「酒は文化。文化科学の研究の場を作ろう」という発想から創刊。山本に対して、「分からなくてもいいからレベルの高い内容にしてほしい」と要望。「精神」、「民俗」、「環境」、「場所」の四つをキーワードに超領域的な研究・考察を幅広く掲載。1999年には、国際版「iichiko intercultural」を統合し、日・英・仏・西・独・伊等の多言語版として新たな文化誌を模索している。

三和酒類から、1号あたり1,400万円が支出されている。
iichiko文化学賞

1991年創設。世界の超領域的な文化学研究を行っている研究者を顕彰している。
第1・2回(1991年)

ロジェ・シャルチエ

ナンシー・チョドロウ(en:Nancy Chodorow)

第3・4回(1993年)

アルフレッド・ロペス・アウスティン


ジャック・グディ

第5・6回(1995年)

アッティリオ・ベトルッチョーリ


ジャック・ブーヴレス

第7・8回(1997年)

エドワード・アンドリュー


エクトル・アギラール・カミン

第9・10回(1999年)

ジョン・アーリ

ポール・ラビノウ

第11・12回(2001年)

リュック・ボルタンスキー


エドワード・ケイシー

第13・14回(2003年)

ジャック・ドンズロ

モーリス・ゴドリエ

第15・16回(2005年)

吉本隆明

ミシェル・フーコー講義録(特別賞)

バックナンバー

No.97, WINTER 2008 『特集
西部劇の文化学』

No.96, AUTUMN 2007 『特集 日本文化のホスピタリティ』

No.95, SUMMER 2007 『特集 ファッション・カルチャー(2)』

No.94, SPRING 2007 『特集 吉本隆明の『心的現象論』了解論/ファッション・カルチャー(1)』

No.93, WINTER 2007 『特集 「場所」論ノート―西田幾多郎の「場所」論稿を読む』

No.92, AUTUMN 2006 『特集 日本語の文化学』

No.91, SUMMER 2006 『特集 科学技術とオクタビオ・パス

No.90, SPRING 2006 『特集 愛の理論』

No.89, WINTER 2006 『特集 科学技術とホスピタリティ』

No.88, AUTUMN 2005 『特集 アルチュール・ランボー151』

No.87, SUMMER 2005 『特集 ホスピタリティの空間』

No.86, SPRING 2005 『特集 プライベートなもの パブリックなもの』

No.85, WINTER 2005 『特集 モーリス・ゴドリエの文化学』

No.84, AUTUMN 2004 『特集 ホスピタリティ・ビジネス』

No.83, SUMMER 2004 『特集 ホテルのホスピタリティ』

No.81, WINTER 2004 『特集 場所とホスピタリティ = Place & Hospitality』

No.80, AUTUMN 2003 『特集 資本とホスピタリティ = Captial & Hospitality』

No.79, SUMMER 2003 『特集 消費社会とホスピタリティ = Consumption & Hospitality』

No.78, SPRING 2003 『特集 文化技術とホスピタリティ = Cultural technology and hospitality』

No.77, WINTER 2003 『特集 社会の実定性をこえて―社会秩序を再考する = Beyond the Positivity of "Society" : Rethinking Social Orders』

No.76, AUTUMN 2002 『特集 オクタビオ・パス―愛とロマンとポエジー = Octavio Paz: Amor, Romance, Poesia』

No.75, SUMMER 2002 『特集 ピエール・ブルデュー = Pierre Bourdieu』

No.74, SPRING 2002『特集 文化を考える思考技術 = Thinking-technology for culture』

No.73, WINTER 2002 『特集 舞踊の文化学 = The Culture of Dance/Buyo』

No.72, AUTUMN 2001 『特集 場所の文化学T = The Culture of Place I/小林秀雄(続) = Hideo Kobayashi』

No.71, 2001年SUMMER 『特集 小林秀雄

No.70, 2001年SPRING 『特集 21世紀のための20世紀の文化遺産

No.69, 2001年冬 『特集 スポーツの文化学 2』

No.68, 2000年秋 『特集 ポール・ラビノウ/ジョン・アーリ

外部リンク

公式サイト

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ出版PJ書物P書物)。

項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef