I_LOVE_YOKOHAMA
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年8月)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2021年8月)

ハマラブI LOVE YOKOHAMA
hamalove,HamaLove

テンプレートを表示


I LOVE YOKOHAMA (ハマラブ)(あいらぶよこはま(はまらぶ))は、神奈川県横浜市の任意団体でありSNS上でのコミュニティである[1]
概要

SNSの一つであるmixiから始まった地域コミュニティ。2006年ころから日本国内の巨大コミュニティのひとつであった。参加条件は、横浜が好きである事。当初は横浜の情報交換やイベント情報が主だったが、有志が清掃活動を始めるようになった[2]。その後、横浜開港祭、横濱キャンドルカフェ、スマートイルミネーション横浜、ヨコハマカワイイパークなど清掃以外のイベントにも協力・参加する様になった。横浜市中区との共催によるYOKOHAMA Refresh!/中区クリーンアップDAY[3]など、自治体と連携することが多く、参加を呼びかけにくいとされる20?30歳台の参加が多いのが特徴[2]。また、サンタクローストナカイなどクリスマスにちなんだ衣装で街の清掃を行い、当日ゴミ拾いをした人へプレゼントを配る「ハマっ子☆サンタ記念日♪」を2006年のクリスマス以降、毎年開催している。2020年は横浜SUP倶楽部との合同で開催され、エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ、横浜スカーフ親善大使、横浜運河パレードを運営する濱橋会、大学生組織「RCE横浜 若者連盟」等からの参加も見られた[4]
沿革

2004年4月2日  mixiでスタート
[5]

2006年12月16日 「ハマっ子☆サンタ記念日♪」を初開催。以降毎年開催[6]

2009年

5月30日 通算30回目の清掃活動となる「マザーポートクリーンアップ作戦」を開催。6月1日・2日、第28回横浜開港祭に出展[7]

「開国博Y150」のマザーポートエリア(横浜駅周辺?山下、山手地区周辺)を対象とした街頭清掃。

横浜市中区、西区、資源循環局、開港150周年・創造都市事業本部も主催に加わり、自治会や企業からの参加を含め約3,500人が参加。

当時の横浜市長中田宏も参加。

横浜開港祭の出展内容は、廃油原料としたキャンドル作りや、未来家族や自分に宛てた手紙を書くブース等。


10月3日 横浜ベイスターズ(当時の横浜DeNAベイスターズ)との連携により横浜スタジアムと周辺の清掃活動を開催[8]

球団職員含む100人程度が参加。

当日、横浜スタジアムのカラービジョンにて吉村裕基選手により分別回収の呼びかけが行われた。



メンバー数/登録者数

2004年4月2日 mixiでスタート
[5]

2006年2月3日 mixiで1万人、mixiの横浜関連のコミュニティでは登録者数が最大[5]

2006年11月19日 mixiで31,617人[9]

2006年12月15日 mixiで約3万3千人[10]

2008年2月mixiで約5万人、mixiの地域型コミュニティでは登録者数が最大[11]

2008年10月16日 mixiで約5万8千人[12]

2008年12月18日 mixiで59,572人、mixiの地域型コミュニティでは登録者数が最大[13]

2009年5月 mixiで63,750人、mixiの参加者数では大阪、沖縄に次ぐ[14]

2012年5月25日 mixiで9万人超[15]




2020年8月 facebookが2万人突破[16]

2020年9月11日 facebookグルメ部が1万人突破[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef