ISO/IEC_646
[Wikipedia|▼Menu]

ISO/IEC 646は7ビット文字コードを規定する国際標準化機構 (ISO) 標準であり、これを元に各国語版の文字コードが規定される。

アメリカの規格であるASCIIを国際化した体裁となっている。ラテンアルファベットISO基本ラテンアルファベット)と数字を中心とした共通部分と、ASCIIでは記号となっている各国規格で自由に割り当てられる部分に分かれており、ヨーロッパ各国ではこの部分にダイアクリティカルマークつき文字を割り当てることにより自国語の文章を符号化できるようになっている。

現在ではヨーロッパでは8ビットコードであるISO/IEC 8859が主流となっており、この規格はあまり使われていない。なお、UnicodeのISO規格であるISO/IEC 10646の規格番号は、この規格の番号にちょうど10000を加えた値となっている。
歴史

1962年ISO技術委員会97(電子計算機と情報処理)は、文字符号の標準化をするための専門ワークグループBを設立した (ISO/TC 97B)。ISO/TC 97Bは、6bit符号案と7bit符号案を作成し、親委員会の回覧投票にかけられた。(同年末、ISO/TC 97Bは、ISO/TC 97/SC 2と改称。)この7bit案は現在のものと異なり、小文字部分が未定義であったり、制御符号が36個あったりしていた。

1963年、6bit案および7bit案の投票結果は賛成多数であった。6bit符号案は若干の修正を経て、ヨーロッパにてECMA-1規格として制定された。またアメリカは7bit案基づき、ASCIIを制定した。

1964年、ISO/TC 97/SC 2は、7bit符号案に小文字等の追加した7bit符号の第3次案を提出した。

1965年から1966年にかけて、7bit符号案に対する、ヨーロッパの各国で使用されるアクセント記号や通貨記号の割り当てについて議論が行われた。その結果、制御記号は0/0 - 1/15の32文字、2/3は ‘£’ または ‘#’ のどちらか、4/0 (@)、5/14 (^)、6/0 (`) は推奨文字があるものの事情によっては変更可能、そして5/11 - 5/13と7/11 - 7/13は自由領域とする最終案が確定した。

1967年6月、ECMAはISOの7bitコードの最終案をECMA-6規格として制定した。同年12月22日、ISOはISO R 646(Rは推奨を意味する)を勧告した。

1973年7月1日、ISO 646が改訂・制定された。1973年版では2つの表が制定された。1つ目は1967年版を踏襲し、さらに2/4を ‘$’ と ‘?’(国際通貨記号)のどちらでも実装可にしたBCT (Basic Code Table) 版、2つ目は2/3, 2/4, 4/0, 5/11 - 5/14, 7/11 - 7/13に全て推奨文字を割り当てたIRV(International Reference Version; 国際基準版)である。ただしIRV版はASCIIと比較し、2/4は ‘?’ であり、また7/14はオーバーラインである点が異なっていた。

1991年12月25日、改正されたISO/IEC 646が制定され、その国際基準版はASCIIと完全一致するよう、2/4は ‘$’ に、7/14はチルダに変更された。
発行された標準

ISO 646:1972
[1]

ISO 646:1983, Status: withdrawn[2]

ISO/IEC 646:1991

符号表.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

以下の表に、ISO/IEC 646の文字コードセットを示す。各々の文字は、Unicodeで相当するものの十六進コードとISO/IEC 646コードの十進値で示される。灰色で色掛けされたセルは、国によって異なる文字が定義されるコードポイントを示す。実際の定義は下に示す。


.mw-parser-output .legend.type-alpha .legend-color{background-color:#E7FFE7}.mw-parser-output .legend.type-cntrl .legend-color{background-color:#FFFFEF}.mw-parser-output .legend.type-digit .legend-color{background-color:#F7E7FF}.mw-parser-output .legend.type-punct .legend-color{background-color:#DFF7FF}.mw-parser-output .legend.type-extsym .legend-color{background-color:#DFDFE7}.mw-parser-output .legend.type-graph .legend-color{background-color:#FFEFAF}.mw-parser-output .legend.type-intl .legend-color{background-color:#FFEFDF}.mw-parser-output .legend.type-undef .legend-color{background-color:#D0D0D0}

凡例:.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}緑 アルファベット黄 制御文字 赤 数字 青 記号 紫 拡張記号 橙 図形文字 桃 国際 灰 未定義

ISO/IEC 64616進の1の位が_016進の1の位が_116進の1の位が_216進の1の位が_316進の1の位が_416進の1の位が_516進の1の位が_616進の1の位が_716進の1の位が_816進の1の位が_916進の1の位が_A16進の1の位が_B16進の1の位が_C16進の1の位が_D16進の1の位が_E16進の1の位が_F
(16進の10の位が)0_NUL
0000
0SOH
0001
1STX
0002
2ETX
0003
3EOT
0004
4ENQ
0005
5ACK
0006
6BEL
0007
7BS
0008
8HT
0009
9LF
000A
10VT
000B
11FF
000C
12CR
000D
13SO
000E
14SI
000F
15
(16進の10の位が)1_DLE
0010
16DC1
0011
17DC2
0012
18DC3
0013
19DC4
0014
20NAK
0015
21SYN
0016
22ETB
0017
23CAN
0018
24EM
0019
25SUB
001A
26ESC
001B
27FS
001C
28GS
001D
29RS
001E
30US
001F
31
(16進の10の位が)2_SP
0020
32!
0021
33"
0022
34

35

36%
0025
37&
0026
38'
0027
39(
0028
40)
0029
41*
002A
42+
002B
43,
002C
44-
002D
45.
002E
46/
002F
47
(16進の10の位が)3_0
0030
481
0031
492
0032
503
0033
514
0034
525
0035
536
0036
547
0037
558
0038
569
0039
57:
003A
58;
003B
59<
003C
60=
003D
61>
003E
62?
003F
63
(16進の10の位が)4_

64A
0041
65B
0042
66C
0043
67D
0044
68E
0045
69F
0046
70G
0047
71H
0048
72I
0049
73J
004A
74K
004B
75L
004C
76M
004D
77N
004E
78O
004F
79
(16進の10の位が)5_P
0050
80Q
0051
81R
0052
82S
0053
83T
0054
84U
0055
85V
0056
86W
0057
87X
0058


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef