ISO/IEC_10179
[Wikipedia|▼Menu]

Document Style Semantics and Specification Language (DSSSL; 文書スタイル意味指定言語) は、マークアップ言語 SGML もしくは XML で記述された文書のための、スタイルシート言語の一つである。DSSSL は「ディッセル」と読む。DSSSL は、SchemeLISPの方言の一つ)というプログラミング言語をもとに開発された。DSSSL の開発には、ジェームズ・クラークなどの人々が関わった。1996年に ISO/IEC 10179:1996 として規格が定められた(対応する日本工業規格は JIS X 4153)。

DSSSL を使うことにより、SGML文書やXML文書を、TeXPDFHTMLRTF などの、人間にとって読みやすいさまざまな形式に変換して、コンピュータの画面に表示することや紙に印刷することができる。SGML文書やXML文書の内容は、コンピュータソフトウェアにとっては読みやすい構造であるが、人間にとってより読みやすい形式が望まれることがある。DSSSL のようなスタイルシート言語を使うことにより、SGML文書やXML文書を、人間にとって読みやすい組版された形式に変換することができる。

DSSSL がよく使われる用途の一つは、DocBook(文書を記述するための SGML/XML技術)で記述された文書の組版である。

DSSSL は、当初は SGML文書のためのスタイルシート言語として開発されたが、XML文書のスタイルシート言語としても、使うことができる。

現在では、DSSSL とは別のスタイルシート言語である XSL (XSLTXSL-FO) や CSS が使われる事例が多くなっている。

XSL (XSLT、XSL-FO) は、DSSSL の技術をもとに開発された。
DSSSL処理系の機能

DSSSL の処理系には次の 2つの機能がある。
SGML もしくは XML の文書を、構造の異なる別の SGML/XML文書に変換する機能

SGML/XML文書を人間に読みやすいように組版して、コンピュータの画面に表示したり紙に印刷することができるようにする機能

例えば、SGML/XML文書を、DSSSL処理系を使って、TeXPDFHTMLRTF などの形式のファイルに変換することができる (変換先として指定できるファイルの種類は、DSSSL処理系によって異なる)。

また組版機能を使わずに、SGML/XML文書を構造の異なる別の SGML/XML文書に変換するために、DSSSL処理系を使うことができる。
DSSSL処理系の実装

DSSSL処理系には、商用のものとフリーのものとがある。フリーの処理系としては、ジェームズ・クラークが中心となって開発した Jade、およびそれから派生した OpenJade がある。
外部リンク

DSSSL 規格の最終版
- README ファイルの著作権の記述を確認してください

DSSSL で記述したスタイルシートの例

ジェームズ・クラークの DSSSL のウェブページ

Jade : フリーの DSSSL処理系 - ジェームズ・クラークが中心となって開発した

OpenJade : フリーの DSSSL処理系 - Jade から派生して開発されている

NEXT SOLUTION : 日本のソフトウェア企業 - DSSSL の技術情報、商用の DSSSL処理系 (DSSSLprint、NEXTPublisher)

JIS X 4153 Draft


更新日時:2019年4月2日(火)09:24
取得日時:2019/07/26 07:59


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5418 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef