ISO_5218
[Wikipedia|▼Menu]

ISO 5218は、言語に依存しない1桁のコードによるヒトの生物学的な性別の表記に関する国際規格。正式な題は「Information technology ? Codes for the representation of human sexes」(情報技術 — ヒトの性別の表記のためのコード)である。データベースアプリケーションなどの情報システムで使用される。

国際標準化機構(ISO)の Data Management and Interchange Technical Committee(データ管理と交換技術委員会)が、この国際規格の作成に携わり、1976年11月に勧告し、2004年7月に更新された。

ヒトの生物学的性別のコードを要求するほとんどのアプリケーションの要件を満たしているとする。一方で、特定の医学的・科学的用途、またはヒト以外の性別のコードが必要となるアプリケーションにおいて要求される可能性のある性別のコードは提供しない。また、性自認を対象としておらず、そのためのコードは定めていない。
コード

ISO 5218で指定された4つのコードは以下のとおりである。

コード意味(原文)意味(抄訳)
0not known不明
1male男性
2female女性
9not applicable適用不能

上記コードを使用する場合、その識別子名は、GENDER ではなく SEX(英語)または SEXE(フランス語)を使用することを想定している。この規格は生物学的性別を表記することが目的であるためである。

男性を「1」、女性を「2」にコードを振り分けているが、これは単に参加国の既存の慣習を反映したもので、値自体に意味はない旨、規格に明記されている。
ISO 5218と国民識別番号

この規格は、いくつかの国民識別番号で使用される。例えば、フランスの INSEE 番号の最初の桁の数字および中華民国の国民 ID カードの最初の桁の数字は ISO 5218 の値に準じる。
対応する日本工業規格

対応する日本工業規格として、JIS X0303(性別コード)が規定されていたが、廃止された[1]。JIS X0303は2004年に更新されたISO 5218の内容に整合しておらず、JIS X0303を改定して国際一致規格を作成する必要性が無いとされたためである。ただし、廃止の影響は殆どない[2]

JIS X0303における表記は以下のとおりである。

コード意味
1男
2女

脚注^ “日本工業標準調査会標準部会情報技術専門委員会(第24回) 議事要旨”. 経済産業省. 2011年3月11日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2011年3月30日閲覧。
^ “日本工業規格の廃止に関する説明資料” (PDF). 日本工業標準調査会. 2015年6月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2011年3月30日閲覧。

参考文献

ISO/IEC 5218:2004 Information technology -- Codes for the representation of human sexes










ISO標準
国際標準一覧 · ローマ字表記国際規格一覧 · 国際電気標準会議が定める国際標準一覧

1から
10000まで

1

2

3

4

5

6

7

9

16

31

-0

-1

-2

-3

-4

-5

-6

-7

-8

-9

-10

-11

-12

-13


128

216

217

226

228

233

259

269

302

306

428

518

519

639

-1

-2

-3

-5

-6


646

668

690

732

764

843

898

965

1000

1004

1007

1073-1

1413

1538

1745

1989

2014

2015

2022

2047

2108

2145

2146

2240

2281

2382

2709

2711

2788

2852

3029

3103

3166

-1

-2

-3


3297

3307

3602

3864

3901

3977

4031

4157

4217

4909

5218

5428

5775

5776

5800

5964

6166

6344

6346

6385

6425

6429

6438

6523

6709

6937

7001

7002

7010

7098

7185

7200

7498

7736

7810

7811

7812

7813

7816

7942

8000

8178

8217

8571

8473

8583

8601

8613

8632

8652

8691

8807

8820-5

8859

-1

-2

-3

-4

-5

-6

-7

-8

-8-I

-9

-10

-11

-12

-13

-14

-15

-16


8879

9000/9001

9075

-10


9126

9293

9241

-210


9362

9407

9506

9529

9564

9592

9594

9660

9897

9899

9945


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef