ISO_3864
[Wikipedia|▼Menu]

この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

ISO 3864は、標識のデザインの原則についての国際標準化機構(ISO)の国際規格である。タイトルは"Graphical symbols -- Safety colours and safety signs"であり、日本規格協会による邦題は「図記号?安全色及び安全標識」である[1]

ISO 3864では、標識は、言葉の壁(英語版)を克服するためにグラフィカルな物とすることと規定している[2]。ISO 3864は以下の4つの部(part)からなる。

ISO 3864-1:2011 Part 1: Design principles for safety signs and safety markings(安全標識及び安全マーキングのデザイン通則)

ISO 3864-2:2016 Part 2: Design principles for product safety labels(製品安全ラベルのデザイン通則)

ISO 3864-3:2012 Part 3: Design principles for graphical symbols for use in safety signs(安全標識に使用する図記号のデザイン通則)

ISO 3864-4:2011 Part 4: Colorimetric and photometric properties of safety sign materials(安全標識材料の発色及び測光的特性)

以下は、ISO 3864-4に規定される色をRAL色標準(英語版)で表したものである[3]

意味RAL名称RAL番号RGB Hex[4]色の例新JIS[5]色の例(新JIS)
注意警告Signal Yellow1003#F9A800#F2E700
禁止/消防器具Signal Red3001#9B2423#FF4B00
指示Signal Blue5005#005387#1971FF
安全状態Signal Green6032#237F52#00B06B
背景と記号Signal White9003#ECECE7
記号Signal Black9004#2B2B2C

関連する規格

対応するJIS規格は、ISO 3864-1がJIS Z 9101、ISO 3864-4がJIS Z 9103である[6][7]

対応するANSI規格はANSI Z535(英語版)であるが、ISO規格とは互換性がない。ANSI規格ANSI Z535.6-2006は、1つまたは複数の言語による付随文言を定義している。

ISO 7010はISO 3864に基づいており、ISO 3864で規定されているデザインの原則と特性に基づいて一連の標識を規定している。
脚注^ “ISO 3864-1:2011 Graphical symbols -- Safety colours and safety signs -- Part 1: Design principles for safety signs and safety markings/図記号?安全色及び安全標識?第1部:安全標識及び安全表示の設計原則 日本規格協会 JSA Webdesk”. 日本規格協会. 2018年8月9日閲覧。
^ ISO 3864-1:2011 from the ISO Catalog
^http://www.etikettenwissen.de/wiki/Sicherheitsfarben
^ “ ⇒RAL Farben 。RAL CLASSIC Farben” (German). 2016年5月22日閲覧。
^ JIS安全色 ( JIS Z 9103 ) 改正内容の紹介 ⇒http://safetycolor.jp/shiteichi/
^ “ ⇒改正JIS Z 9101・JIS Z 9103の概要及び解説”. 日本保安用品協会. 2018年8月9日閲覧。
^ プログラマが知っているとよい色使い(安全色) https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/cb7eb3199b0b98904a35










ISO標準
国際標準一覧 · ローマ字表記国際規格一覧 · 国際電気標準会議が定める国際標準一覧

1から
10000まで

1

2

3

4

5

6

7

9

16

31

-0

-1

-2

-3

-4

-5

-6

-7

-8

-9

-10

-11

-12

-13


128

216

217

226

228

233

259

269

302

306

428

518

519

639

-1

-2

-3

-5

-6


646

690

732

764

843

898

965

1000

1004

1007

1073-1

1413

1538

1745

1989

2014

2015

2022

2047

2108

2145

2146

2240

2281

2382

2709

2711

2788

2852

3029

3103

3166

-1

-2

-3


3297

3307

3602

3864

3901

3977

4031

4157

4217

4909

5218

5428

5775

5776

5800

5964

6166

6344

6346

6385

6425

6429

6438

6523

6709

6937

7001

7002

7010

7098

7185

7200

7498

7736

7810

7811

7812

7813

7816

7942

8000

8178

8217

8571

8473

8583

8601

8613

8632

8652

8691

8807

8820-5

8859

-1

-2

-3

-4

-5

-6

-7

-8

-8-I

-9

-10

-11

-12

-13

-14


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef