ISO_2145
[Wikipedia|▼Menu]

国際規格ISO 2145は、文書の章・節・項などを番号で標示する方法についての取り決めである。この規格は、原稿、本、ジャーナル記事、規格などあらゆる文書に適用される。

原文の標題はDocumentation - Numbering of divisions and subdivisions in written documentsであり、日本規格協会(JSA)による仮訳は「ドキュメンテーション?文字文書の区分及び小区分への番号の割り振り」である[1]。ISO 2145に対応する日本工業規格(JIS)は制定されていないが、JIS Z 8301「規格票の様式及び作成方法」の「5.2.2 箇条」に類似の規定がある。
解説

ISO 2145による番号のつけ方は、以下の通りである。

アラビア数字(1, 2, 3, …)のみを使用する。

主たる区分(main division)は、1から始まり連続的に数えられる。

それぞれの主たる区分(第1レベル)は、小区分(subdivision)(第2レベル)に分けることができる。小区分も同様に連続的に数えられる。

異なるレベルの小区分を表す数字の間はピリオド(.)で区切る。最後のレベルの小区分を表す数字の後にはピリオドはつけない。

0(ゼロ)は各レベルの第1区切りの前に設けられる導入、序文、前書きなどに割り当てることができる。



ISO 2145に従った文書の目次の例:0序文
1序論
2方法論
2.1計量の技法
2.1.1手動による手順
2.1.1.1リンゴの計量
2.1.1.2オレンジの計量
2.1.2自動化の方法
2.2品質管理
3結果
4関連研究
4.1豆の計量
4.2羊の計量
5結論

引用

区分・小区分の番号を文書の他の箇所から引用する場合は、以下のようにする。

… in chapter 4 … (… 4章において …)

… as lemma 3.4.27 shows … (… 補題3.4.27に示すように …)

… the 3rd paragraph in 2.4.1.7 … (… 2.4.1.7の第3段落 …)

英語など言語によっては、話し言葉ではピリオドは省かれる。日本語の場合はピリオドを「てん」と読むことが多い。

"… in chapter four …"

"… as lemma three four twenty-seven shows …" (… 補題「さん てん よん てん にじゅうしち」に示すように …)

"… the third paragraph in two four one seven …" (… 「に てん よん てん いち てん なな」の第3段落 …)

ワープロソフトでの対応

すべての
LaTeXで、章・節・図・表などすべての数字のつけ方がISO 2145に準拠している。

2003年現在、すべてのMicrosoft Wordのバージョンで、デフォルトでは最後の数字の後にもピリオドをつけている。これはISO 2145に準拠していないが、ISOに準拠するようユーザー設定ができる。

出典^ “ ⇒JSA Web Store 規格詳細情報 - ISO 2145:1978”. 日本規格協会. 2016年1月8日閲覧。


International Standard ISO 2145:1978, Documentation — Numbering of divisions and subdivisions in written documents. International Organization for Standardization, Geneva.

British Standard BS 5848:1980, Specification for numbering of divisions and subdivisions in written documents (point-numbering).










ISO標準
国際標準一覧 · ローマ字表記国際規格一覧 · 国際電気標準会議が定める国際標準一覧

1から
10000まで

1

2

3

4

5

6

7

9

16

31

-0

-1

-2

-3

-4

-5

-6

-7

-8

-9

-10

-11

-12

-13


128

216

217

226

228

233

259

269

302

306

428

518

519

639

-1

-2

-3

-5

-6


646

668

690

732

764

843

898

965

1000

1004

1007

1073-1

1413

1538

1745

1989

2014

2015

2022

2047

2108

2145

2146

2240

2281

2382

2709

2711

2788

2852

3029

3103

3166

-1

-2

-3


3297

3307

3602

3864

3901

3977

4031

4157

4217

4909

5218

5428

5775

5776

5800

5964

6166

6344

6346

6385

6425

6429

6438

6523

6709

6937

7001

7002

7010

7098

7185

7200

7498

7736

7810

7811

7812

7813

7816

7942

8000

8178

8217

8571

8473

8583

8601

8613

8632

8652

8691

8807

8820-5

8859

-1

-2

-3

-4

-5

-6

-7

-8

-8-I

-9

-10

-11

-12

-13

-14

-15

-16


8879

9000/9001

9075

-10


9126


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef