ISO_12207
[Wikipedia|▼Menu]

ISO/IEC 12207 (Systems and software engineering — Software life cycle processes) とは、ソフトウェアライフサイクル全般についての標準である。国際標準化機構 (ISO) と国際電気標準会議 (IEC) の合同技術委員会 (JTC 1) が1995年に策定した。ソフトウェアの開発や保守に関わる活動全般の標準を定義することを目的としている。翻訳が、日本工業規格 JIS X 0160(ソフトウェアライフサイクルプロセス)になっている。

ISO/IEC 12207 ではソフトウェアのライフサイクルを定義しており、システム上のサービスの入手や構成に関わる活動やプロセスも含まれる。各プロセスには必ずその出力となるものが定義されている。実際には 23種類のプロセス、95種類の活動、325種類のタスク、224種類の出力(成果物)が定義されている。

この標準の主な目的は、ソフトウェアの開発や保守に関わる様々なステークホルダー(購入者、提供者、開発者、保守者、操作者、管理者、技術者)に共通の構造を提供し、相互のコミュニケーションを円滑にすることである。そのような共通の言語はうまく定義されたプロセスで確立される。標準自体の構造は柔軟でモジュール性があり、必要な人が必要な部分だけを採用することができるようになっている。この標準の2つの基本原則は、モジュール性と信頼性である。モジュール性とは、定義されたプロセス間の結合度が最小で凝集度が最大となっていることを意味する。信頼性とは、各プロセスの信頼性を確立し、標準を応用したプロジェクトに多くの人々が法的に参加できるものにすることである。

プロセス、活動、タスクはソフトウェアプロジェクトに適用可能である。プロセスは3種類に分類されている。
基本プロセス
購入プロセス(発注プロセス)、提供プロセス、開発プロセス、運用プロセス、保守プロセス
サポートプロセス
文書化プロセス、構成プロセス、品質保証プロセス、検証プロセス、評価プロセス、ジョイントレビュープロセス、報告プロセス、問題解決プロセス
組織プロセス
管理プロセス、基盤プロセス、改善プロセス、訓練プロセス
関連項目

ISO/IEC 15504

ISO/IEC 15288(英語版)

Vモデル










ISO標準
国際標準一覧 · ローマ字表記国際規格一覧 · 国際電気標準会議が定める国際標準一覧

1から
10000まで

1

2

3

4

5

6

7

9

16

31

-0

-1

-2

-3

-4

-5

-6

-7

-8

-9

-10

-11

-12

-13


128

216

217

226

228

233

259

269

302

306

428

518

519

639

-1

-2

-3

-5

-6


646

690

732

764

843

898

965

1000

1004

1007

1073-1

1413

1538

1745

1989

2014

2015

2022

2047

2108

2145

2146

2240

2281

2382

2709

2711

2788

2852

3029

3103

3166

-1

-2

-3


3297

3307

3602

3864

3901

3977

4031

4157

4217

4909

5218

5428

5775

5776

5800

5964

6166

6344

6346

6385

6425

6429

6438

6523

6709

6937

7001

7002

7010


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef