ISIL
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

彼らが発表したとされる「領土」には、イラクを除き古称によると思われる独自の名称が付されている[注釈 3]

アナトール(Ana?ol) - トルコ

アンダルス(Andalus) - スペイン、ポルトガル

マグリブ(Maghreb) - アフリカ北西部

ヒジャーズ(Hijaz) - サウジアラビア南部

イラク(Iraq) - 現在のイラクからサウジアラビア北部の東半分まで

コルディスタン(Koldistan) - トルコ、イラク、イランのクルド人居住地

ホラーサーン(Khurasan) - 西はイランからインドまで、北はカザフスタン、東は中国西部(チベット自治区新疆ウイグル自治区の西半分)にまで達する。ただしバングラデシュは含まれていない。

シャーム(Sham) - シリア、イスラエルからサウジアラビア北部の西半分まで

シナイ(Sinai) - シナイ半島(エジプト東部)

コーカズ(Qoqaz…アラビア語で『コーカサス』) - ロシアからイランにかけてのカスピ海西岸。

ウーローバ(Ouroba) - 南東ヨーロッパ及びギリシャ。東はクリミア半島にまで達する。

アルキナナ(The land of Alkinana) - エジプト、スーダン及びリビア東部。

ハバシャ(The land of Habasha) - カメルーンからアフリカの角にかけてのアフリカ中部。

ヤマン(Yaman) - イエメン(「ヤマン」はイエメンのアラビア語での正式名称)。

ただし中東調査会の高岡豊は、2014年11月の段階で領土の主張は大義名分に過ぎず、ISILは支配領域の統治を考えてなくイナゴの大群のように移動しながら殺人、誘拐、略奪などを繰り返す運動体にすぎない、とした[98]。また池内恵は、2014年11月の雑誌で「イスラーム国はオスマン帝国の復活を望んでいるのではなく、初期イスラム帝国のように、スンナ派アラブ人のカリフのもとに、イスラム教徒の諸民族や異教徒(キリスト教徒ユダヤ教徒)を支配下におく体制を目指している」とした[99]
イスラム法の重視・実行[ソースを編集]

バグダーディーはカリフ就任演説で「私はあなた方から支配権を担った。私はあなた方の中で最も優れているわけではない。私が正しい時には私を支援してくれ。私が悪かったなら私を正してくれ。」「あなた方がアッラーとアッラーの使徒に従順であったように、私に従順であれ。私がアッラーとアッラーの使徒に逆らうような行為や態度を示すのなら、あなた方が私に従順である必要はない。」と述べ、バグダーディーがシャリーアにしたがって行動する限り、支持してくれるように呼びかけており[100]シャリーアイスラム法)の重視を明言している。

ISIL側の主張によると、シャリーアの下に活動をしているとしている[73]。また、イランの主要紙『ジャーメ・ジャム』はISILが「国民」に戒律に従った服装をさせるために女性に衣類の無償配布を開始したことも報じている[101]。2015年8月27日までには、若者を中心に広まっている男性の細身の服装を「敵の慣習」として禁止した[102]。また、同性愛はシャリーアに反することから、同性愛者を少なくとも30人以上処刑したとされている[103][注釈 4]。ISILは、実効支配地域において、従来の教育制度を大きく改めることを表明している。歴史や哲学、公民、体育、音楽、図工などの世俗的な学校教育を全面的に禁止し、彼らのシャリーアの解釈に基づく過激な思想教育を児童に教えている。教師にも、シャリーアの講座を受けることを義務づけている。また、学費を無償としていたアサド政権と異なり、学費として1000シリア・ポンドを徴収する[104][105]

2014年、ISILはコーランに従って[106]奴隷制度の復活・運用を国際社会に公表した[107]。ISILは、奴隷の取引額のガイドラインを発表しており、これに違反した者は処刑される。ガイドラインによれば、外国の出身でない限り、購入できる奴隷の数は3人までで、40歳から50歳のヤジディ教徒かキリスト教徒の女性は27ポンド(約5千円)、10歳から20歳の少女は80ポンド(約1万4千円)、1歳から9歳の女児は100ポンド(約1万8千円)以上で売られ、年齢が若くなるにつれ奴隷の価格も増すようになっている[108]

イラク北部モースルの住民によると、ISIL統治期では、飲酒・喫煙音楽絵画映画カメラ携帯電話の所持、結婚披露宴葬儀、同性愛、華美な服の展示が禁止されていた。学校は男女別で、女性はニカブ(目出しベール)着用と外出時の近親男性同伴が義務付けられ、美容院は閉鎖された[109]
歴史[ソースを編集]
前史[ソースを編集]

2000年頃にアブー・ムスアブ・アッ=ザルカーウィーがヨルダンなどで築いたJama'at al-Tawhid wal-Jihad(アラビア語:????? ??????? ??????? /「タウヒードとジハード集団」の意、略称:JTJ)を前身とする。この集団はアフガン戦争後、イラクに接近し、2003年のイラク戦争後はイラク国内でさまざまなテロ活動を行った。2004年にアルカーイダと合流して名称を「イラクの聖戦アル=カーイダ組織」と改めたが、外国人義勇兵中心の彼らはイラク人民兵とはしばしば衝突した。

2006年1月にはイラク人民兵の主流派との対立をきっかけに名称を「ムジャーヒディーン諮問評議会(略称:MSC)」と改め、他のスンナ派武装組織と合流し、さらに2006年10月には解散して他組織と統合し、「イラクのイスラム国(略称:ISI)」と改称した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:360 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef