ISIL
[Wikipedia|▼Menu]
2013年4月、「イラクのイスラム国」(ISI)はシリア過激派組織「アル=ヌスラ戦線」と合併し、組織名をアラビア語で?????? ????????? ?? ?????? ??????[注釈 1]とした。??? (シャーム)の指す範囲や訳語には様々なものがあり[注釈 2]、以下のように訳し方によって異なる表記がメディアによって用いられた[38]

?????? ????????? ?? ?????? ?????? の英訳表記と英字略称英語訳表記ラテン文字略称日本語訳
Islamic State in Iraq and the LevantISIL(アイエスアイエル、アイシル)イラク・レバントのイスラム国
Islamic State of Iraq and the Levant
Islamic State of Iraq and SyriaISIS(アイエスアイエス、アイシス、イシス)イラク・シリアのイスラム国
the Islamic State in Iraq and al-Shamイラク・シャームのイスラム国

アラビア語圏では、ISILに敵対する立場から、?????? ????????? ?? ?????? ?????? の頭字語をとった ???? (翻字:D?'ish)という略語が使われる。この語は ????(翻字:D?is、カタカナ転写:ダーイス、意:踏みにじる者)や ???? (翻字:D??is、カタカナ転写:ダーヒス、意:裏切り者)などといった語に近い発音や綴りを有し、否定的なニュアンスを有する[39][40]ラテン文字表記としては「DAISH」のほか、アラビア語翻字を省略した DAIISH 、発音から英語的な綴りに直した DAESH という表記も用いられ、西側メディアが用いる際は DAESH と綴られることが多い。日本語では「ダーイシュ」[41]と片仮名表記される。

この他、 ????? (翻字:daw?'ish、カタカナ転写:ダワーイシュ)という語が用いられることもあり[42][43][44][45]、こちらは「ダーイシュ」が持つ否定的なニュアンスで、必要以上に ISIL を刺激すべきでないとする立場[46]に基づいて使われる。

2014年6月29日、カリフイスラム国家の樹立を宣言し、名称を ?????? ????????? ?? ?????? ?????? から ?????? ????????? (Islamic State、略称:IS)に変更すると宣言した[47]。日本語では単にイスラム国と翻訳される。
表記の混在と名称変更に対する動き[ソースを編集]

ISILが現れた当初から表記は一定していなかったが、ISILが樹立宣言で自称「イスラム国」を名乗るようになると、「その変更に従うメディア」と「従わず従来の表記を使い続けるメディア」が混在するようになった[48]

国際連合日本国政府アメリカ合衆国連邦政府は「過激派組織には、国家としての独立宣言を認めない」(国家として承認しない)立場から、名称の変更を認めず ISIL を使用している[49]。2014年9月21日、イスラム教スンナ派最高教育機関として知られるアル=アズハル大学イスラム法学者団体が、このテロ組織を「イスラム国」と呼ぶことは「イスラム教およびイスラム教徒に対する侮辱である」と強く批判し、アラブ諸国のメディアでは「イスラム国」または「国家」と受け取れるような文言を使わないよう求めた[50]

また、ISILによる日本人拘束事件で2015年1月24日に、ISILが湯川遥菜を殺害したとするメッセージをウェブサイトで表明して騒がれた翌25日、略称にすることもなく「イスラム国」という言葉を連呼しているメディアに対して、危機感を募らせたイスラム教団体名古屋モスクが、アル=アズハル大学の声明を元に「イスラム国という名称の変更を希望する」旨を題した文書を発表した[51][52]

後藤健二を殺害する動画が配信された2015年2月1日以後は、日本国内にある複数のモスクに対し、電話や電子メールで嫌がらせが相次いだ[53][54]。このため2015年2月9日、およそ30のモスクの代表者やイスラム団体などとの連名で、併せて21のメディアに対して、同じ文書を送付し「イスラム国」表記を止める様、要望書を提出した[51]

2015年2月4日には、駐日本国トルコ共和国大使館も以下のような声明を出し、日本のメディアに協力を求めている[55]。 今回の事件でもイスラム諸国とその国民が、様々な形でこの卑劣な蛮行を強く非難しました。しかし、日本のマスメディアが最近の報道のなかで、この蛮行に及んだテロ集団を「イスラム国」と表現していることが非常に残念であり、誤解を招きかねない表現であると強く認識しています。テロ集団の名称として使われるこの表現によって、イスラム教、イスラム教徒そして世界のイスラム諸国について偏見が生じ、日本滞在のイスラム教徒がそれに悩まされています。いわば、これも一種の風評被害ではないかと思われます。平和を重んじるイスラム教の宗教名を汚す、この「イスラム国」という表記を、卑劣なテロ行為を繰り返す一集団の組織名として、どうか使用されないよう切に願います。世界の他の国々において「イスラム国」ではなく、DAESH、ISIL等の表現を用いる例があるように、このテロ組織に関する報道で、誤解が生じない表現の仕方について是非検討いただき、イスラム教徒=悪人を連想させるようなことがないよう配慮いただきたいところです。 ? 駐日本国トルコ共和国大使館、2015年2月4日

これらの要請を受け、日本放送協会(NHK)では2015年2月13日夜から「イスラム国」という呼称の使用を取りやめ、『過激派組織IS=イスラミック・ステート』という表現に変更した[56]

『朝日新聞』『東京新聞』『毎日新聞』では、記事中の初出では『イスラム過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)』として残し、2回目以降は「IS」と略した[52][57]毎日新聞は「この変更が最善の表記という確信はないものの、「イスラム教の国」のように、単純な誤解をされないよう工夫していきたい」としている[48]

民間放送局では、TBSラジオの朝のニュース系情報番組『森本毅郎・スタンバイ!』で、2015年2月3日の放送分までは「イスラム国」と呼んでいたが[58][59]、2015年2月4日の放送分から「『イスラム国』を名乗る過激派組織=ISIL(アイシル)」と変更している[60]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:360 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef