ISDB
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 狭帯域CSデジタル放送に適用される。
^ ARIB STD-B32「デジタル放送における映像符号化、音声符号化及び多重化方式」2.3版より追加。高度衛星デジタル放送方式に適用される。
^ 画面モードは、通常は「解像度」として解説されている場合が多い。またこの記事中では全て「横×縦」を前提に記述している。テレビ受像機用ディスプレイ・モニターは横長形のため、特に解説文での断りが無くてもその表記が「縦×横」なのか「横×縦」なのかの区別は容易であると言える。
^ 1920:約2000なので、通称:2K
^ 53 - 62ch(710 - 770MHz)はデジタル化に伴う周波数割当計画の変更に伴い、携帯電話等のために使用されることになった[5]。なお2012年6月に携帯電話会社への割り当てが行われた、いわゆる「700MHz帯」は携帯電話基地局が使用する予定の「773MHzを超え803MHz以下の周波数」であり、710 - 770MHzの周波数帯は携帯電話機(端末)や高度道路交通システムなどが利用する予定である[6]

出典^ ARIB STD-B32 2.2版、社団法人電波産業会2009年7月29日改定。
^電波産業会「ARIB STD-B20」
^ARIB STD-B31 2.2版、一般社団法人電波産業会、第1章 1.4.2 略語
^ARIB STD-B31 2.2版、一般社団法人電波産業会、第1章 1.4.1 定義
^ 地上デジタルテレビジョン放送の一部周波数の変更、総務省、2001年8月26日
^700MHz帯の割当が決定、MiddleバンドはNTTドコモが獲得、WirelessWire News、2012年6月27日
^ a bブラジルのデジタルテレビ方式決まる!、国際通信経済研究所、2006年11月6日
^ “ ⇒ISDB-T International, 23rd April, 2007, Lima, Peru” (PDF) (英語). Ministerio de Transportes y Comunicaciones, Peru (2007年4月23日). 2010年5月2日閲覧。
^ブラジルにおける日本方式を基礎としたデジタルテレビ規格の採用、総務省、2006年6月29日
^ ペルーにおける地上デジタルテレビ放送の日伯方式採用の決定、総務省、2009年4月24日
^ アルゼンチン共和国における地上デジタルテレビ放送日伯方式採用の決定、総務省、2009年8月29日
^ チリ共和国における地上デジタルテレビ放送日本方式採用の決定、総務省、2009年9月14日
^ ベネズエラ・ボリバル共和国における地上デジタルテレビ放送日本方式の実施に関する覚書の署名、総務省、2009年10月7日
^ エクアドル共和国における地上デジタルテレビ放送日本方式の実施に関する覚書の署名、総務省、2010年3月26日
^ コスタリカ共和国における地上デジタルテレビ放送日本方式採用の決定、総務省、2010年5月26日
^ パラグアイ共和国における地上デジタルテレビ放送日本方式採用の決定 総務省、2010年6月2日
^ フィリピン共和国が地上デジタルテレビ放送日本方式を採用する規則に署名、総務省、2010年6月11日
^ ボリビア多民族国における地上デジタルテレビ放送日本方式採用の決定、総務省、2010年7月5日。ボリビア多民族国における地上デジタルテレビ放送日本方式の実施に関する覚書の署名、総務省、2010年7月20日
^ ウルグアイ東方共和国における地上デジタルテレビ放送日本方式採用の決定・欧州方式採用の決定を覆し、技術的に優れた日本方式採用を決定、総務省、2010年12月28日
^ モルディブ共和国政府による同国国営放送の地デジ日本方式採用決定、総務省、2011年10月19日
^ “ボツワナ共和国における地上デジタルテレビ放送日本方式採用の決定”. 総務省 (2013年2月27日). 2013年4月14日閲覧。
^ a b “グアテマラ共和国における地上デジタルテレビ放送日本方式採用の決定”. 総務省 (2013年6月3日). 2013年6月3日閲覧。
^ a b “ホンジュラス共和国における地上デジタルテレビ放送日本方式採用についての総務大臣談話”. 総務省 (2013年9月27日). 2013年9月27日閲覧。
^ブラジル向け地上デジタル放送設備、東芝レビュー 64巻6号(2009年6月号)
^ a b “ ⇒The Launching Country” (英語). DiBEG. 2010年4月17日閲覧。
^ a b “ ⇒Welcome to ISDB-T Official Web Site!” (英語). DiBEG. 2010年4月17日閲覧。
^“Costa Rica held its first broadcast on DTT ISDB-Tb [コスタリカ、地デジISDB-Tb放送開始式]” (英語). Panorama Audiovisual. (2012年3月21日). ⇒http://www.panoramaaudiovisual.com/en/2012/03/21/Costa-Rica-makes-its-first-broadcast-on-DTT-under-tb-ISDB/ 2012年3月22日閲覧。 
^ “スリランカ地上デジタルテレビ放送日本方式採用総務大臣談話”. 総務省 (2014年5月20日). 2014年5月20日閲覧。
^ “ニカラグア共和国における地上デジタルテレビ放送日本方式採用”. 総務省 (2015年8月4日). 2015年8月4日閲覧。
^ “エルサルバドル共和国における地上デジタルテレビ放送日本方式採用”. 総務省 (2017年1月20日). 2017年1月20日閲覧。
^ “アンゴラ共和国における地上デジタルテレビ放送日本方式採用”. 総務省 (2019年3月25日). 2019年3月25日閲覧。
^ “アンゴラ共和国通信・情報技術省との情報通信分野における協力に関する覚書の署名”. 総務省 (2011年2月21日). 2011年4月28日閲覧。
^ a b “Com apoio de Angola, Mocambique e Botsuana, ISDB-Tb coloca um pe na Africa” [With support from Angola, Mozambique and Botswana, ISDB-Tb put one foot in Africa] (ポルトガル語). サンパウロ: Teletime (2010年11月23日). 2011年1月12日閲覧。
^ “ ⇒Cuba evaluates DTMB, ISDB-T to launch DTT in 2020” (英語). TELECOMPAPER (2010年11月29日). 2011年1月12日閲覧。
^ 電波産業会「ARIB STD-B29」1.4.2 略語
^ 電波産業会「ARIB STD-B29」1.4.1 定義
^ 207.5MHz以上222MHz以下の周波数を使用する特定基地局の開設計画の認定、総務省、2010年9月9日
^ 携帯マルチメディア放送、mmbiに認定書交付、ケータイ Watch、2010年9月9日
^207.5MHz以上222MHz以下の周波数を使用する特定基地局の開設計画の認定の取得にあたって、株式会社マルチメディア放送
^ MediaFLO陣営、携帯次世代放送の認定結果に「極めて残念」、ケータイ Watch、2010年9月10日
^[1]
^ [2]
^電波産業会「ARIB STD-B25」
^ 迫りくるコンシューマPCの“2006年問題”? PCが抱える地上デジタル対応への課題

関連項目

4K 8Kテレビ放送

日本の地上デジタルテレビ放送

デジタルテレビ放送

デジタルラジオ

ワンセグ

MediaFLO

外部リンク

ISDB-T(DiBEG) Digital Broadcasting Experts Group・デジタル放送技術国際普及部会(英語)

ISDB-T マルチメディアフォーラム

「携帯端末向けマルチメディア放送サービス等」に関する課題提案 ISDB-Tmm (PDF) 、2007年10月29日総務省


地上デジタル放送の国際及活動に賭けて、日本ITU協会







次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef